dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半、女性です。
私はとても泣き虫で、直ぐに泣いてしまって困っています。
人と話しててもふとした瞬間、いきなり涙をボロボロこぼして泣いてしまい、相手の方をびっくりさせてしまいます。
自分で涙を全くコントロール出来ません。

心配事がある時、自分の意見を伝える時、怒った時、怒られた時、嬉しい時、相手が自分の心配をしてくれてる時、大事にしてくれてる時等々、泣くつもりがなくても泣いてしまいます。

自分では自信が無い事が原因かと思っています。
生い立ちとしては、肉体的、精神的に弱い子供でした。
小中学生と不登校になり親に迷惑をかけつつもその後無事立ち直り、高校大学を卒業し就職しました。
その就職時、仕事が自分に合わないなと思いつつも「また逃げたくない!大丈夫!」と自分に言い聞かせて泣きながら勤めていました。
しかしそれも3ヶ月で鬱になり、すぐに仕事を辞めてしまいました。
その鬱になった時より我慢してたのが良くなかったのか、よく泣くようになった様な気がします。

その鬱になった時は心療内科に通っていました。
先生には泣きたい時に泣けば良いと教わりました。
3年ほどで先生からもう大丈夫と言われ、今は通っていません。

が、あれから数年経ちますが、涙をコントロールする事は未だに出来ません。
むしろ年と共に涙もろくなっています。
涙が多いのか鼻水も止まらず、会話にならない事も多いので仕事は今も実家でお世話になりつつアルバイト程度です。

この様な生い立ちですので、嫌やな事から逃避してしまう所や未だ両親に迷惑をかけている事から、必要以上に自己評価が低くいようでそれが涙の原因ではないかと自分では考えてます。

そんな私ですが、最近結婚を考えてくれる男性に出会いました。
彼は理解してくれてますが、ご両親とお会いする時が心配です。
緊張で勝手に涙が出てくるかもしれません。
このままではいけないと思い、涙を止める方法が無いかと質問させて頂きました。

不安になると泣きやすくなるので、前向きに考え方を変えるようにしたり、第三者の目になって冷静に分析して解決策を考えるようにしたり、体が弱いので体を鍛えて気持ちも前向きになるよう、自分なりに努力しているつもりですが、それでも相変わらず涙は止まりません。

私のこの様な状態は、やはり精神的なものから来ていると思いますか?
やはり病院に(以前とは違う)再び通うべきなのでしょうか?
それとも色々な経験を経て、精神的に打たれ強くなれば治るものなのでしょうか?

つたない文章で申し訳ありません。
アドバイス等何か頂けたら幸いです。

A 回答 (4件)

とても純粋なのだと思います。



自分を偽る必要は無いと思います。

とても貴重です。

無理に感情を抑えたり、心に蓋をしたり、自分を偽って生きていると、心や体に異常をきたしてしまいがちです。

過去の心の傷を癒すことが出来れば、更に自然になると思います。


根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。
他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。サポートは自分や人生に向き合い易くする為に、モチベーションを上げる際には有効です。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。

過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。

ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインドに近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります。自分を好きだと言えるようになります。どのような状況・状態に関係なく幸せを感じる事もできるようになります。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。


自分を救う一つの方法です。
1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。

2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。

3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。
それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。

私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前にレイキティーチャーの仲間から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。

※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。

すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
何度も何度も拝読し、自分なりの答えをみつけようと思いました。

私は自分を愛する事が出来ないようですね。
他人に対しては個性や性格だからと受け入れ、愛する事ができます。
人は一人では生きていけない事も頭では理解しており、全てに感謝して生きているつもりです。
でも、自分に対してはそれが当てはまらないようで、ドジな性格もあるのか自信が無く、人の目や評価が気になり自分に厳しく、出来ない自分自身を愛する事が出来ないのかもしれません。

自分を愛せるようになれば、少しは涙も減るのかもしれませんね?
難しい事ですが…。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/02/03 13:17

俺も、涙はかってにこぼれるよ。

上司のほうが心配するから、大丈夫っていうんだけど。わかってないのは、周りのみんなかな。

貴女もわかってないの?自分のこころは、とても繊細。だから、涙こぼさない人って不思議、
いいんだよ。泣けばいいの。鼻水たらしてなけばいいの。貴女のこころが綺麗すぎるから、なくって思って。実際、貴女のこころは、綺麗すぎる。

メンタルヘルスやってます。

うつを経験すると、自分がいかにだめな人間か、知ってしまいます。
多分、それを貴女は感じてるんだとおもいます。こんな自分は嫌だなって。
人間は、汚い動物です。こころが綺麗すぎるとそれが、受け入れられなくってなくんです。

ないたって、俺は、貴女をこころの綺麗な、女性としかおもわない。

貴女を理解する、人間だって世の中には、いますから、大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
号泣しながら読ませて頂きました。

受け入れて頂ける事、それ以上に素敵だと誉めてくださる事、とても嬉しいです。

「出来ない自分を知っている」、そうです。
出来ない自分に飽きれ、他人に迷惑をかけている事を恥、自分が嫌やで受け入れる事が出来ないんですね、きっと。
だから自信が無く、自己評価が低いのですね。

まずは泣いてしまう自分を無理せず受け入れ、atti1228さんの言葉を思い出して理解してもらえる方もいると自分に言い聞かせたいと思います。

お礼日時:2013/01/29 23:02

私は18歳女です。


私も感情失禁がひどく、ボロボロと涙が出てしゃくりあげるまで泣いてしまいます。

だから伝えたいことが伝えられない…周りにびっくりされる…はっきり言ってツラいです。


私の彼もそんな私を受け入れてくれて、行為中になぜか泣いてしまったときも、優しく抱き締めて落ち着かせてくれたりしました。
この彼とは婚約中なのですが、ご家族に会うとき、自分の家族に会わせるとき泣いても驚かせないように、あらかじめ緊張すると泣いてしまうと伝えてました。


でも、周りは彼みたいな人ばかりではなく…やっぱり泣かれると正直迷惑とか、うざがられてる気がします。


泣きたいときに泣けばいい…たしかに我慢しないっていいことだと思いますが、それじゃなんの解決にもなりませんよね。

泣いちゃいけない場面もあるわけだし、「涙もろいね」ってのにも限度があるわけで。


だから私は、また病院へ行くことをオススメします。

私の場合ですが、泣いちゃダメだ!と我慢しようとしても涙が溢れてしまうし、常に泣いちゃいけないプレッシャーがあって苦しくて…自分ではどうしようもできないことに気付きました。

カウンセリングしてもらうなり、薬を飲むなりして、何かに頼ってしまったほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

na-chu0103さんも同じ経験をされているのですね。
同じ悩みを抱えている方がいるようで、少し安心しました。
自分でコントロール出来ないのは本当に辛いですよね。
仕事に支障がでますし、いきなり泣かれたりしたら良い気分ではないだろうし…理解してくださる方はやはり少ないですよね。
na-chu0103さんはどうやって克服されているのですか?
やはりお薬ですか?

婚約おめでとうございます。
彼氏さんは受け入れてくれると言う事で、素晴らしいですね。
お二人で暖かいご家庭を築いて下さいね。

お礼日時:2013/01/29 22:45

itigopandaさんのお父様と同年代くらいのおじさんです。


おじさんは、涙もろい人は大好きです。
涙を流して泣くのはむしろすてきなことだと思います。
ですから、変えなくていいと思います。
泣きたい時には素直にお泣きになることをお勧めします。 

「結婚を考えてくれる男性」も理解してくれているとのこと、
彼はむしろ、情感豊かなitigopandaさんを評価なさって
いるのかも知れませんよ。

「ご両親とお会いする時が心配」とのことですが、
もし泣けてしまったら、変に頑張らずに素直に泣いて、
「涙もろくてごめんなさい」と謝るだけで十分だと思いますよ。

きっと、すてきな将来がお二人を待っているものと確信します。
どうぞ自信を持って、そして、どうぞお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
回答読ませと頂きました。
相変わらず大号泣です(T-T)
こんな私を受け入れて頂けるなんて、凄く有り難くて申し訳なくて嬉しくて涙が止まりませんでした。

彼はこの性格について理解してくれています。
が、やはり親には心配かけなくないようで、出来れば泣かないようにと言われてしまいました。
義父さんもNakay702さんの様に優しく受け入れてくれる方なら良いのですが…。

暖かいお言葉ありがとうございました。
一人で不安がらず彼と同じ目線で、笑いの耐えない家庭を一緒に歩んでいけるよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/01/29 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!