dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の7月からハウスクリーニングとしてお仕事を頂くことになりました。

貯金0円スタートだったので知合い等から50万程借りています。
報酬は働いた月の翌々月の1日に銀行振込で頂いてます。
その通帳から引き出して生活費、事業用に使っています。
領収書は全て揃っています。
開業届は未だに出していません。
青色申告がいいと聞いたので青色がいいです。

そこでいくつか質問なのですが、
(1)開業届はいつまでにすればよいですか?(今年の申告に間に合いますか?)
(2)金銭出納帳だけで青色になりますか?
(3)最初の借りた50万の科目はどう記帳すればよいですか?
(4)報酬の科目はどう記帳すればよいですか?
(5)報酬(銀行振込)から経費(材料費等)までの記帳の仕方がさっぱりわかりません。
例えば
50万の報酬でコンビニで3万引出して1万の材料費。残りは生活費(私用)。
手持ちが無くなったらまた3万引出して・・・の場合の出納帳の書き方がわかりません。

(6)お金を掛けずに1から書き方を教えてくれる所ってあるのでしょうか?


あまりに初心者過ぎて質問もうまく出来ませんがアドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (2件)

既に正答が付いてる部分は除いて。



預金から現金を下ろしたさいには

現金  99999  / 預金  99999
の仕訳のほうが分かりやすいでしょう。

これとは別に
消耗品費 33333  /  現金  33333
という仕訳をします(※)。

現金3万円を下ろして、1万円を消耗品費、2万円を私用で使った場合に
消耗品費  33333  / 預金  99999
現金     66666
という仕訳を起こしてしまうと、領収書から起票(仕訳をおこすこと)した際に、以前の仕訳を確認しないとなりません。

預金を下ろして現金にしたという仕訳と、その現金を使って消耗品を買ったという仕訳を別々にするほうが、間違いを防げます。

(6)について
他人様に何かを教えてもらうのに「無料」というのは、大のおとなの発想ではありません。
本を買ったとしてもその代金はいりますから。
青色申告会とか民主商工会というのもあります。
いずれも会費が必要です。
気をつけるべきは、確定申告時期には税理士資格のないものが「私がみてあげよう」と声をかけてくる可能性があることです。
エセ税理士行為は毎年摘発されて逮捕者が出てますので、巻き込まれないようになさってください。

その他
帳簿のつけ方と申告書の書き方は同じものではありません。
帳簿のつけ方をとりあえず一から知りたいとなると、借方貸方から覚える簿記の勉強から必要です。
階段を一段ずつ登っていくところがありますから、例えば「年末調整のしかた」「確定申告の仕方」という本を買い揃えても目的が違いますし「わけがわからん」となりますので注意が必要です。
ご近所に簿記の勉強をされたかた(例えば商業高校出身、商学部出身)の方がいたら、手ほどきをしてもらうのも手です。


現金  99999  / 預金  99999
消耗品費 33333  /  現金  33333

この二つの仕訳の左側と右側を、相殺して(99999-33333=66666)

現金   66666  / 預金  99999
消耗品費 33333

とできます。教科書ではこれが回答になってますし、慣れればこれでよいですが
現金を下ろしましたという仕訳と、その現金のうちいくらかで消耗品を買いましたという仕訳を別々にしておくほうが、相殺がないないので「どこから66666という数字が出てきたのだ」と考えなくてよいです。
    • good
    • 1

>(1)開業届はいつまでにすれば…



開業から 1ヶ月以内。
遅れてもペナルティはありませんから、明日にでもどうぞ。
PDF を印刷して郵送するだけです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …

>(2)金銭出納帳だけで青色になりますか…

青色申告は事前に届けが必要です。
今から届けを出しても、25年分からしか適用されません。
つまり、来年の申告分からです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …

>(3)最初の借りた50万の科目はどう…

借用証などはきちんと取り交わしているとして、
【現金 50万円/借入金 50万円】

>(4)報酬の科目はどう…

【売掛金 △円/売上 △円】
【普通預金 △円/売掛金 △円】

>コンビニで3万引出して…

【現金 3万円/普通預金 3万円】

>経費(材料費等)までの…
>1万の材料費…

【消耗品費 (ほか適宜科目) 1万円/現金 1万円】

>残りは生活費(私用…

【事業主貸 2万円/現金 2万円】

>手持ちが無くなったらまた3万引出して…

【現金 3万円/普通預金 3万円】

税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!