
私は現在両親と共に暮らしていますが、私が一時期他府県で暮らしていたことがあり、住民票を何度か移した流れで実家に戻った今も世帯主は別になっています。(同じ住所で、両親は父が世帯主、私は私自身が世帯主)
両親はすでに退職し年金受給しています。私は生活費として収入の一部を家に入れている他、ちょっとした食料品の買い物なんかは、その時買いに行った人が払っている状態ですので完全に財布が分かれているわけではありません。
こういった場合は生計を一とする家族、といえるのでしょうか?
どの辺で同居でも別生計だと判断されるんでしょう?ちなみに光熱水費も別メーターをつけたりしていませんし、一軒に世帯主が2人いるっていうだけで、ほんとに普通に同居しています。
どなたかお詳しい方、わかりやすくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>こういった場合は生計を一とする家族、といえるのでしょうか?
「生計を一(いつ)にする」は【税金の制度】の考え方で、「市町村に登録する住民票」とは【無関係】です。
また、「生計をともにする」と似ていますが、違うものと考えて下さい。
『扶養控除>生計を一にする Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
>どの辺で同居でも別生計だと判断されるんでしょう?
上記のリンクにあるとおり、【税法上】は、
>>…親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます
ということになり、「どういう状態が、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められるのか?」までは触れられていません。
つまり、「判別が難しいケース」は、「税務署の判断による」ということになります。
「税務署の決定」に納得がいかない場合は、最終的には「裁判」により決着させます。
『不服申立ての手続』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm
-----
一方、「生計をともにする」は「保険の適用範囲」などで問題になることがありますが、結局、「明確な線引」というものはありませんので、「保険契約」を結ぶならば、「その保険会社の判断による」ということになります。
『損保ジャパン>Q.「生計を共にする」とはどのようなことですか?』
http://sompo-japan-co.jp/faq4-3.html
保険会社の判断に納得がいかなければ、やはり、「裁判」までい行き着くことになります。
(備考)
「世帯」と言った場合は、多くの人は「住民票」をイメージしますが、必ずしも「世帯」=「住民票」というわけではないので、誤解が生じることがあります。
必ず、「どういう意味で『世帯』という言葉使っているのか?」が重要になりますので、ご注意下さい。
『世帯』
http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%96%E5%B8%AF
(参考)
『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html
-----
『誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.h …
『住所変更手続きの実際』
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki. …
-----
『扶養』
http://kotobank.jp/word/%E6%89%B6%E9%A4%8A
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
いろいろと詳しく回答くださってありがとうございます。
読んでいて、役場からの書類が父名義でまとめられていたりするのは
>>…親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます
のような解釈からなのかもしれないんだな、と思いました。(あ、別にそのことで問題が発生してここに質問したわけではないです!)
最終判断は各窓口に、確認します!
No.4
- 回答日時:
>こういった場合は生計を一とする家族、といえるのでしょうか?
>どの辺で同居でも別生計だと判断されるんでしょう?ちなみに光熱水費も別メーターをつけたりしていませんし、
>一軒に世帯主が2人いるっていうだけで、ほんとに普通に同居しています。
第三者に「生計同一」を証明するのには、住民票上同一世帯であるのが一番簡単です。
公的手続き時には、住民票を提出するだけで済みます。
そうで無いと、民生委員の証明とかが必要になります。
No.3
- 回答日時:
Q_A_…です。
お礼いただきありがとうございます。
一点補足です。
>役場からの書類が父名義でまとめられていたりするのは…「生計を一にする」…のような解釈からなのかもしれないんだな、と思いました。
「役場」は「住民票(住民登録)」をもとに行政手続きを行なっていますので、【税法上の規定】である「生計を一にする」という定義は、原則、用いません。
「役場」の手続きで【税法上の規定】が用いられることがあるのは、「住民税」など、「国税に準じる」判断がなされる場合です。(住民税でも「扶養控除」など「生計を一にする」かどうかが問われることがあります。)
『No.1180 扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
『各種控除一覧表|彦根市』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
No.1
- 回答日時:
単純に言えば、世帯主が二人いる=別世帯にしているといのは、「世帯つまり生計は別ですよ」とあえて主張している状態です。
ただ、「別生計だと判断される」のは、ものによって違いますね。
我社の家族手当・扶養手当と呼ばれるものでは、別生計とみなします。先にも書きましたように、わざわざ別世帯にしているんだから別なんでしょう、という考えです。
保健の方は、それほど気にしないようです。
判断をされる相手に、ご確認なさるのが一番確かですよ。
回答ありがとうございます。
以前住民票を移す際、担当の方に父を世帯主とするか自分を世帯主とするかで、何か今後の手続き上などいろいろな面で違いがあることはあるのかを聞いたのですが
「ありません。同じです。」
との回答で、今まで通り自分が世帯主として実家住所に戻ったのですが、企業や役所によっても解釈は違ってくることがあるんですね。
うちの近所の役場ではあまり「世帯が別なら生計も別」という考えではないようです。
場所によってその感覚が違うように思えて、線引きはどこなんだろうか?と思い質問しましたが、同一の明確な線引きがあるのではなく、場所(相手)によって多少感覚が違う、ということなんですね。
今後はその度確認します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
書類に書く同一生計の人数について教えて下さい。
就職
-
実家暮らしでも親の扶養抜けてる人は一世帯主になるんですか?それとも一人暮らしじゃないと一世帯主にはな
その他(家事・生活情報)
-
クレジットカード申し込みの質問(生計を共にする・・・)
クレジットカード
-
4
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
5
別生計の意味のとらえ方について
その他(法律)
-
6
「生計を同じく」と「生計を維持」の違い
その他(法律)
-
7
生計を共にする、とは?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
白いダウンの汚れ
レディース
-
10
クレジットカード申込書の「お勤め先」欄について
その他(お金・保険・資産運用)
-
11
「+」で始まる電話番号からの迷惑電話
docomo(ドコモ)
-
12
(親の)扶養は抜けているが独身実家暮らし
その他(行政)
-
13
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
14
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
15
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
16
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
17
同じ住所での親子の世帯分離
その他(行政)
-
18
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
19
消費税10%になったら、計算式はどうなりますか?
数学
-
20
※至急回答お願いします カードの所属部署・役職欄について
クレジットカード
関連するQ&A
- 1 市民税を滞納したまま他府県に引っ越し
- 2 大阪自転車保険義務化は他府県でも採用されるのか
- 3 おとつい国勢調査の用紙が、帰宅後ポストに投函されていました。(一人暮ら
- 4 他府県での身体障害者手帳は有効ですか?
- 5 現在、我が家は4人家族でトイレが一階にしか無く、老婆さんと同居する為トイレを二階にも付けたいが補助金
- 6 東京都生計分析調査は断れるのでしょうか?
- 7 加給年金、生計維持申立書記入間違い修正方法?
- 8 役所職員によって家族に私の収入額がばれされました
- 9 税金について。夫、私(パート年103万以外の収入)、子供一人の家族です
- 10 現在の運転免許点数制度(行政処分)では、一年間の無事故無違反により免停
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
5
居候している場合の住民票は?
-
6
生計を一とする家族とは
-
7
母子家庭で実家で同居したら?
-
8
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
9
二世帯暮らしのされてる方。あ...
-
10
就職先の身元引受人がいません。
-
11
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
12
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
-
13
就学援助費の所得基準
-
14
夫と妻が別世帯の時の、出生届...
-
15
世帯分離されているかどうかの...
-
16
父の扶養家族です。住民票移動...
-
17
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
18
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
19
1親等、一世帯、二世帯の意味を...
-
20
世帯分離と母子家庭の手当等に...
おすすめ情報