dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨日、大手企業の最終面接と健康診断を受けてきたのですが、合否通知が今月末までかかると言われました。
健康診断の結果がでるのにも時間がかかるので、すぐに合否がだせないのはわかりますが、1か月は長くないですか?

ちなみに契約社員です。
選考は、エントリーシート→適性と筆記試験→人事+現場役員面接→役員面接(最終)
このような感じでした。

筆記試験の段階で150人ほど受験者がおり、一次面接は50人程度、最終に残っているのは20人程度で、最終的に何人採るのかは伺えてません。

初めて大手企業を受けているのでわからないのですが、1か月かかるのは長くはないんでしょうか。
前職調査や身辺調査されてたり?と思ってしまうのですが、どうでしょうか。
また、健康診断の結果も合否には関わってきますか?

A 回答 (2件)

No.1の回答ですべて説明できていると思います。



ただ、役員面接をしているのですから、役員の稟議で時間がかかるということはもうないはずです。
最後の待ちは社長決裁だと思います。
社長が海外にいたりすると、帰国を待ってからというような話にはなります。
きっちり月末といわれているのであればその可能性が高いでしょう。

見ていないから断定はできませんが、おそらく採用は決定していると考えられます。
役員がわざわざ時間をつかって面接してくれたのですから、それは最終的にふるいにかけるということです。
仮にそこで「こいつはダメだ」となったとすれば、面接の場あるいはその直後にそれは伝えられるはずです。

健康診断は、影響するかというと、しないことはないのです。
万が一大きな病気が発見されたら、採用に影響はすることは想像つくでしょう。
大きな病気がないとしても、中性脂肪だとかγGTPのような数値で要注意の状況にある場合配属などで検討することはあり得ます。
また、会社が費用を出して生命保険などに加入することがありますので、そのためのデータ取得をしているかもしれません。
しかし、社員としての健康診断の第0回目という考え方に近いでしょう。

あまり心配なさらず採用通知をお待ちいただくのがいいと考えます。
    • good
    • 1

大企業でしたら、1ヵ月程度でしたら、別に長くはないと思いますよ。



私の勤めている会社は中小企業ですけど、それでも内定後、必要書類を提出して出してから入社までには2週間程度かかりますしね。

何にそんなに時間がかかるのかと言うと、例えば私の会社の場合だと、支店で面接し採用したい人がいた場合…、
(1)支店で採用に関しての申請書を作成し本社に提出。
(2)本社の支店統括部署長の承認
(3)人事部の承認
(4)常務、専務承認
(5)社長承認
まで終わって、やっと本採用です。
※ちなみに、常務以上の役職になると、多忙なので、決済に日数がかかることは珍しくありません。

その他にも、入社にあたり、パソコン設定やセキュリティカード発行、その他備品の準備なども手配します。

中小企業でも、こんな具合ですから、さらに組織が大きな大企業なら、時間がかかるのは、そう不思議なことではないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています