dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 半年あまり前に購入してあった家に、約1ヶ月前から住み始めました(引越のタイミングが伸びて)。中古の一戸建で築17~18年、木造2階建の4LDKです。

 何度か足を運んでいるうちは気付かなかったのですが、実際に住み始めてやや傾きを感じる場所が幾つかあり気になって仕方ありません。

 具体的には1階の洗面所とLDKのカウンターキッチン内部、1階及び2階の廊下です。体感もですが家財道具も、壁や天井からの距離が微妙に異なるように見えます。

 テレビでNPOの人がゴルフボール(ビー玉やピンポン球は不適)が転がれば、間違いないって言ってたのでやってみました。置き方によって、転がったり転がらなかったりです。

 あと簡易型の水準器(高精度タイプじゃなくホームセンター等で数百円で売ってる物)も置いてみましたが、真ん中じゃないものの気泡は基準ラインの内側には納まってました。

 でも念のために売主側へ意見してみるべきですかね、住み続けて更に状況が悪化するのも心配だし。ただ仲介業者とは、下記の事情で険悪になってるのですが関係ないですよね。

 契約時の対応が遅くて苦情を言うと、(仲介)手数料は要らないって言うから払わなかったんですよね。書類上(契約書)では仲介者と記載され、売主の方は代金を渡してましたが。

 売主も販売目的の業者(法人)だから直接意見する手もありますが、まずは仲介業者(不動産屋)ですかね。ちなみに購入時はどこからも、このお話(家の傾き)は出てませんでした。

  素人では正確な判断(1000分の3mmの傾斜がどうとか)等も難しいところですが、専門家に調べてもらうのもあまり余分な費用をかけたくないので避けたいです。

 この様な状況でお恥ずかしくて恐縮ながら、是非ともアドバイスを賜れると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

ホームセンンターで売っている水準器も高精度のものがありますが、測り方にもコツがあります。

業者が使うアルミ製のものがいいのですが、なければ真っ直ぐな板を床に置いて、その上で水平を測る。
それと、垂直を測ります。これもホームセンタンーで売っていますが、なければ糸の先に重しを付けて天井から床に触れない程度に吊るしてみてください。柱のヘリに近づけて測ると分かります。水平は水準器の目盛りで分かりますし、垂直は1メートル(1000ミリ)の高さで5ミリのズレがあれば1000分の5 となります。メジャーだけでも壁・天井・床からの長さを測れば、ある程度は分かります。
人間の目は相対的な傾きを感じますので、例えば、家具等が傾いていれば、家が傾いているように錯覚します。いずれにしろ、前者の方法で測ってみられ明らかに傾いているようであれば、契約書の売主及び仲介業者に対処するよう言うべきです。何の遠慮もいりません。

この回答への補足

 別の業者に専門機材で測定して頂きましたら、明らかに傾いているとのことでした。苦情を言うべきとのアドバイスもあり、最後まで頑張ります。

補足日時:2013/02/07 07:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答どうも有り難うございました。ご親切に感謝いたします。頑張ってできるだけ調べたいと思います。もしよろしければまた、引き続きお願い申し上げます。

お礼日時:2013/02/03 11:13

築後17~18年の木造なら,若干の狂いは当然に生じます。


経年劣化と購入前の専門家による点検は,常識です。今更抗議しても,受け付けられないでしょう。
購入時に,経験豊かな大工など頼んで十分点検しておくべきでした。
瑕疵があるかも知れないことを,買い手側は承知の上が前提の,売買契約であったと見なされます。
特に水回りの傷みは,十分点検の上,必要なら修繕を要求して契約すべきでした。
修理は自前になります。日常生活に困難がないなら,今暫く我慢して,支障が出始めたら専門家に点検と修理費見積もりを依頼しましょう。
築後25~30年での改修は,木造の場合常識的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 仰せの通りですと、当方は非常識だったのでしょう。知識や経験もなく、頭が回らなく浅はかで済みません。お詫び申し上げます。
 保障期間があっても無意味で事前確認にも限界があり、結局は買う側が損するということですよね。

お礼日時:2013/02/03 17:13

文面から建築は素人ということを前提に書きます



・意見=何を根拠にして、何を主張されるのでしょうか
 「傾いているようだ」と仰られても、経緯から見て良い対応が望めるか
・専門家に調べて貰う費用と言うが、誰に依頼すれば良いか?どれ程の費用が掛かるか?調べましたか

傾斜があるとして、場所柄水場です、幾つかの可能性を考えると

・地盤が不動沈下し基礎や土台が傾斜した(建物周囲、基礎の状態)
・土台や大引き&根太が腐食又は白蟻被害で下がった(床下に潜って見る)
・施工が悪く、横材と縦材が変形した(水準器や下げ振り、打診等)

状態確認 → 数値データ&記録写真 → 原因特定 → 先方質疑 → 返答 → 交渉 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 専門家の方にとりましては、素人の浅はかな投稿とお感じになられたものとお察し致します。この度は誠に済みませんでした。この場をお借りして深くお詫び申し上げます。

お礼日時:2013/02/03 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!