
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
対象とするものが何であるかで違ってきますが、
現実世界にあるもので、弾性解析が、まったくそのまま通用するものは、ほとんどないと言ってよいでしょう。
たとえば、ボルト・ナットで2枚の金属板を引き寄せて止めるとき、ボルトとナットの山は必ず塑性変形しています。というのは、ボルトを絞めたとき、ボルトは伸びてナットは縮みますから、力がかかっていないときボルトとナットの山がぴったりかみ合っていても、絞めた状態(弾性変形の範囲)では山のピッチが微妙に違って、一部の山しか触れあわないことになります。このまま、どんどん締めていって塑性変形まで進むとすべての山がかみ合ってボルトの強度式が成立する状態になります。
それ以外のものでも、簡単な圧縮力の計算でも、単純にσ=P/Aで圧縮応力が計算できるはずはなく、接触面が塑性変形して全体が触れ合う状態ではじめて前式が成立します。
塑性解析の先進国であるイギリスの建築の計算は(地震がない国であるのに)、塑性設計法で柱梁の断面を決定しています(それなりに安全率を大きくとります)。ただし応力は弾性解析の値を使用しています。(その程度の精度で良いということでしょう)
では、弾性解析をする意味はと言うと、
まず、計算が簡単なので(線形計算が成り立つ)全体の応力をざっと求めるには便利なこと。
また、塑性解析では変形が求められないので(コンピュータの塑性解析の変形は、答えを出すために仮に決めた値です)どの程度の変形になるか見当をつけるのに便利なこと。
があるでしょう。
No.1
- 回答日時:
>弾性解析と弾塑性解析の2つで解析を行うメリット・理由はなんでしょうか?
やってみればすぐわかりますが、弾塑性解析は非線形となりコンピューターによる計算が必要です。
弾性計算は、材料の破壊強度の1/3や 1/4を限界強度として、応力がこの範囲内に入っているときは弾性計算してよいという経験的事実に基づいて実施します。この3や4を安全係数といいます。この範囲では多くの材料は弾性挙動(ひずみと応力が比例する)を示すからです。弾性範囲内であれば部材の形状が簡単な場合は応力の解析解があり、それらを使って、手計算ができます。部材の形状が複雑(実際はほとんどがそうです)な場合は弾性計算でも有限要素法等を用いたコンピューター計算に頼ることにあなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 工学 1/1オクターブ解析でのバンドパスフィルタの形を探しています。 1 2022/04/24 17:29
- 心理学 満足度調査の回帰分析 0 2023/05/11 08:39
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 父親・母親 あの~、最近私の母がおかしいんですけど、私に影響はないんですけど、うちの母がYouTubeの安倍晋三 3 2022/07/28 18:00
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 物理学 相対性理論をわかるひとは、何のお勉強を終えましたか? 例) 解析力学 私は、すこしづつ学びたいと思っ 5 2022/08/11 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
数IIです cos20°cos40°cos80°の...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
sin2θ=-1の方程式の解き方はど...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
虚数は定数ですか?
-
溝型鋼の引張強度?
-
無限と有限について
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
「強さ」と「強度」の違いについて
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
2桁の自然数のうち4で割ると1余...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報