dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害年金って、働いていても満額受給できるのですか?

ハローワークの障害者雇用枠で入社した場合です。

A 回答 (4件)

精神障害に限らず、障害年金は、もともと有期認定が原則です。


ひとりひとりの障害の重さによって違いますが、
1年ごと~5年ごとに年金用診断書(障害状況確認届といいます)を提出して
再認定を受ける、ということが義務づけられています。
この提出のときに「障害が軽くなった」とされると、
働いている・働いていないに関係なく、受けられる障害年金の級が変わります。
止められることもあります。

障害年金のうち、20歳前初診による障害基礎年金のときには
そのほかに所得制限もあって、障害が重くても所得が多いと、
障害年金が止められることがあります(障害年金の級はそのままです)。

精神障害による障害年金は
「労働に何らかの制限がある」ということが受給の前提となるので、
障害者枠で入社してもフルタイム勤務が可能のようなときは、
級が下げられたり、支給が止められる可能性がとても高くなります。

あなたの場合、もしも精神障害であるなら、
働き方次第では、級が下げられたり止められたりする可能性が高くなります。
さらに加えて、20歳前初診による障害基礎年金だったとき、
例えば、知的障害や発達障害だったときには、
所得が多いと(早い話が給料が多いとき)、障害の重さなどに関係なく、
支給が一時的に止まることがあります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有期なんですね。ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2013/02/18 19:26

あくまでも、障害年金の等級が変わるのは診断書の内容によるか、20歳前障害の障害基礎年金については収入要件によります。



また、身体障害については就労云々で認定変更になる事は希でしょうが(例えば両足全廃の方が、車イスで就労しても変更は無いでしょう)、精神障害については就労可能な状態なら変更はあり得るでしょう(精神障害での年金受給は有期ですから)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神障害の場合は有期なんですか?

お礼日時:2013/02/09 19:30

支給が決まった場合、労働の制限がどれだけ強いか弱いかによって、割り当てられる級が変わります。


軽い級だとされれば、それだけ受給額は少なくなります。
ただし、その割り当てられた級の範囲内では、通常、満額(とはいえ、障害厚生年金でしたら、障害を負うまでに受けた報酬の額や月数に左右されて額が決まりますが)が支給されます。

なお、20歳前から既に障害を持っていて、そのことによって障害基礎年金を受けるようになったときは、特別に所得制限があります。
受給が決まったあと、ある1年間の収入(所得)が一定の制限を超えると、次の年の障害基礎年金の年額の半分か全部が、その後1年間支給停止になります(要は、その間減額される)。
働いたことによる収入アップで障害年金がカットされる可能性があるのは、この種類だけです(★)。

これ以外の種類の障害年金のとき(20歳過ぎに障害を負ったとき)は、働いて収入がアップしても、障害年金のカットはありません。
障害者枠で入社しようがそれ以外の形で入社しようが、直接は関係しません。

割り当てられる級によって、その級ごとの年金額というのが決まってます。
このとき、その他の級に下がったりするのは、あくまでも障害が軽くなったから(ただし、★のときだけは除きます)で、働いて収入がアップしたからではありません。紛らわしいのですが、そこは勘違いしないようにして下さい。

認定が厳しくなったから受けられない、というよりは、診断書や病歴申立書をしっかり用意できなかったために受けられない、というのがほんとうです。
はっきり言って、障害年金関係では根拠がない回答(正直、同病の人や精神疾患の人に多いです)や誤った回答も多いので、鵜呑みにはしないで下さい。福祉関係者やケースワーカーの人でさえ、とんでもない誤った認識のときもあります。
また、わざわざ社会保険労務士なんかに頼るよりも、まずは自分でしっかり学習するようにしましょう。日本年金機構のホームページであったり、専門の人が書いた障害年金関係の本であったり、そういうものをちゃんと揃えたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2013/02/18 19:28

私も申請したくて話を聞きに行きましたが、生活保護同様、減らされますよ。

それどころか、受給資格も狭き門ですし、受給されても10万いかないとか聞きました。お金のことなので、国も相当シビアらしいです。福祉課へ行くよりは、専門の労務士さんに頼む方が受給しやすいと聞き、私も今現在実行中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2013/02/18 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!