dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女です。
2か月ほど前から紹介予定派遣で働いています。
一応メインの仕事はコールセンターだったのですが、派遣期間には色々やってもらって部署を決めるとのことでした。
最初のうちはコールセンターで仕事をしていたのですが、合わなかったためコールセンターの業務をなくしてもらい違う仕事をするということになりました。(もともとコールセンターはやりたくなく、派遣会社に押されて入ってしまった)

しかしその仕事がなんとも言えない仕事で悩んでいます。
私が自分からできる仕事がほとんどなく、何をしたらいいか常に指示を仰がないと動けません。
仕事らしい仕事は何も教えてもらってません。
仕事内容は誰でもできるような雑用ばかりで、誰かの手伝いと言った仕事ばかりです。
その手伝いのせいで担当の人の仕事をとってる気がしてなりません。(その仕事はそんなに量があるわけでないため)
こないだまでいかにもやることがないためか、全然急ぎでもない同じ作業をほぼ1日延々とやらされてました。
なんだか自分の存在価値が分からなくて辛いです。

とにかく特にできることもない状況で指示をその度仰ぐのが辛いです。上司も苦手な人ばかりで声をかけるのさえ怯えてます。
自分から動ける仕事がしたいです。
仕事は自分で探すものだ何て言ってもほとんどまともに教えてもらえない状況で何もできないし、派遣の身で勝手なことはできません。

派遣先はなんで私を入れたのか意味がわかりません。色々やらせると言っといて雑用ばかり。
それぐらいで辛いとか甘えてるのはわかってますがやっぱり辛いです。
3月末までですがそれまでもつか自信がありません。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。

このような場で回答するのは初めてで、不慣れですが宜しくお願い致します。

私も10月から派遣で働き始め、3月で更新の予定です。
しかし、あなたと同じように、担当するもの(一連の流れのあるような一つの仕事を任されているようなもの)がなく、その時々で、書類の封詰め・発送準備をしたり、このような表を作って欲しいと依頼されたり、何かを印刷したり、入力したり、コピーを頼まれたりという仕事だけで、自分から仕事を見つけるのは難しい状況です。
一日中、ほとんど何もすることがない日もあります。
「派遣を雇わなくても良いのでは?」と思ってしまいます。
仕事がない時間(ほとんどの時間ですが)パソコンでエクセルやワードの勉強をしたり、特殊な会計の所なので、会計の本を見て勉強したりしていますが、それも精神的に限界です。

派遣会社の営業担当に、「仕事がほとんど一日中ないこともあり、色々勉強していてもかなり辛いし、忙しいよりも疲れて、具合が悪くなる。」と話したところ、仕事の依頼は増えましたが、ほとんど雑用ばかりです。
雑用が嫌いなわけではありませんし、雑用だって大事な仕事だと思います。
ただ、色んな担当している仕事の中に、雑用もあるというのなら良いのですが、ただ、雑用だけということに、あなたと同じように自分の存在価値のようなものを考えてしまって辛いのです。

私はあなたよりも歳で、あと数年で40歳です。
その間、ずっと自分の担当する仕事があり、責任をもって働いてきました。
しかし、事情があり、今回、派遣で働くことになってしまいました。
今までの経験を活かして働けていないと感じていますし、この歳でこのような生活を送っている自分が嫌です。そして、こんな一生は送りたくないと感じます。

私は、派遣が責任ないとは思っていませんが、責任がある仕事はしたくないから、正社員になりたくないという人もいます。でも、私は、一生働きたいので、やはり、やりがいも大事だと今回感じました。

私は、派遣になり、前職と比べ、月10万位も収入が減りました。
派遣でもお給料が高い職種もあるかもしれませんが、私も住む地域は、東京の時給の3分の2位で、その地域の派遣の事務としては、平均的な時給です。
同じ位の時間の仕事で、やりがいも感じられない仕事で、収入も減り、やはり派遣という形態での仕事は自分には合わないと感じました。
派遣でも担当をもって、正社員と同じように働く職場もありますが、私は、お給料が低いとやりがいを感じないみたいです。

今まで、色々な仕事をして来ましたが、暇な仕事や雑用のみの仕事は初めてで、自分には、このような仕事は向いていないと感じました。
今まで、パソコンでゲームをしたり、インターネットを見ている職場の人が辛そうだという話を聞いても、「そんな楽しいことが出来るのに、何が辛いのだろう。」と思っていましたが、暇でやっているのは、好きでやっているのではないので、楽しいどころか疲れるし、辛いと初めて分かりました。


私の職場は人間関係はとても良いと思います。色々な職場で働きましたが、こんなに良いところは、なかなかないと思います。
ただ、私に仕事を依頼する下準備が申し訳ないと感じます。
あなたは、仕事を取っているような気がして申し訳ないと感じているようですが、そんなふうに思わなくて良いと思います。

あなたは紹介予定派遣なので、今後、もっとやりがいのある仕事になるかもしれませんよね。
待遇も良くなるでしょうし。
とても辛いのは、よくわかりますが、派遣じゃなくなれば、状況は変わるかもしれないので、それから考えてみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 1

仕事中に何もすることがないと(何をするべきか分からない状態だと)不安になることは僕にもあります。

しかし、自分で勝手に動いて大変なことをしてしまったらいけないので、ダブルバインドというか、我慢して指示を仰ぐか、特に指示がなければ黙って突っ立っているしかありません。上司の気持ちがわからないのでなおさら不安です。何もしていない状態だと何か悪いことをしている気になってしまったりして。

派遣ということで雇われているなら、何かすることがあるはずで、何もすることがないのであれば、わざわざ派遣の人を採用することはないでしょう。仕事の内容にもよりますが、特に明確に職域が決まっていないのであれば、我慢するしかないのではないでしょうか。雑用でも仕事があるだけましなんじゃないですか。焦ってはいけないのだと思います。気負わずにわからないことがあったら誰かに訊けばいいし、誰かの仕事ぶりをみて何かを学び取ることができるかもしれませんし。とにかく、ちゃんと遅刻せずに出勤し続けることが一人前になる前の人間のやるべきことでしょう。

ちなみに、僕は若い頃に同じような気持ちになり、焦ってすぐに会社を辞めてしまい、その後20歳代から現在(34歳)に至るまでの時期を棒に振った結果、お先真っ暗な人生を余儀なくされている者です。それでも、なんとか生きていこうと思ってますけど。
    • good
    • 0

> 一応メインの仕事はコールセンターだったのですが、派遣期間には色々やってもらって部署を決めるとのことでした。


> 最初のうちはコールセンターで仕事をしていたのですが、合わなかったためコールセンターの業務をなくしてもらい違う仕事をするということになりました。(もともとコールセンターはやりたくなく、派遣会社に押されて入ってしまった)

経緯がよくわかりませんが、コールセンター業務なら、仕事がないということはなかったのですよね?
派遣先では「いろいろやってもらって」ということでも、コールセンター業務がメインだったので、それ以外の仕事はそれほど用意していない、無い、のかもしれません。

仕事については、指揮命令者というかたがいらっしゃるはずなので、そのかたに言って、どんどんいただくしかないと思います。
人の仕事をとる・・・なんて思っていたらダメ。どんどん仕事をもらわなければ、自分の仕事なんて増えません。

それでも仕事がないなら、派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか。
ただ、このあとどうしたいのかにもよりますが・・・
紹介予定派遣を終えて、入社する気はあるのでしょうか。できれば辞めたいのでしょうか。
辞めたいのであれば、それもありだと思います。
おそらく、入社しても仕事はそれほどないでしょうし、人間関係にも苦戦してしまうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!