
シグマ単焦点300mmF2.8APOレンズの中玉に曇り(カビかもしれません)が発生していて修理依頼をメーカーにお願いしたところ
「古いレンズにつき修理不能」との回答でした。
このまま廃棄するのは勿体なくて、ダメもとで自分で分解修理しようと思うのですが知識が無く途方に暮れています。
Webでレンズ分解を手がけていらっしゃる方のを参考にしようとしましたが私のレンズには前玉を押さえているリングが無いようにみえます。
どなたか分解方法をご存知の方ご指導いただければありがたいです。
以上よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1です。
手抜きってそういう意味ではなく、この当時のシグマは決してクオリティが高い訳ではないと云ういみです。
確かに現行レンズでも修理より買い替えが安く済むパターンがある(70ー300のApoなど)モノもあり、これも修理に関しては会津工場に部品は無いでしょうね。
可能性があるならば大型店でシグマ社員が出向している人に参考意見としてどうしたら良いかと聞くか、ネットで検索してしらみ潰しの如く修理可能か否かを問合せするしかないかと思います。
No.3
- 回答日時:
メーカー直接なら断られることはありません。
シグマのURLです。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
ここに電話して問い合わせてください。
ドアツードアの宅急便があるはずです。
下手に販売店を通すよりも安くて確実です。
自分で分解するなどもってのほかです。(分解研究して捨てるなら別です)
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。
説明にも書かせていただいたのですがシグマにメール、電話をしましたが部品が無い(分解する際に壊さなければ取れない部品がある)とのことで断られました。
そうなったら駄目元で自己責任で分解しようと思っています。
分解を始めましたら一番前の保護レンズはやはりリング(リングには見えなかったのですが)で止まっていました。
前玉はスペーサーで止まっていましたが次のレンズがどう止めてあるのかよく分かりません、これもネジではないかと思いますが
お判りの方ご教授ください。
この2番目のレンズを外す事ができれば「曇り」の発生しているレンズに届きそうです。この曇りレンズはカニ目リングでとめてあるようですのでこのリングを外せばと思うのですが、
気をつけなければいけない「注意事項」がありましたらご指導をお願いします。
何とか頑張って見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「バルサム切れ」とは?
-
5
一眼レフレンズを水没
-
6
RICOH デジカメ CX5とCX6の違い
-
7
DVDレコーダーに詳しい方、...
-
8
レンズが沈胴式のデジカメとそ...
-
9
ファインダーに出来たカビを取...
-
10
auの安心フィルターを掛けられ...
-
11
広角レンズとワイドコンバージ...
-
12
Nikon d5600の、手ぶれ補正の切...
-
13
製造年月日を知りたい
-
14
200mmの望遠レンズでどの...
-
15
撮影した画像左下に黒いゴミが...
-
16
メールソフトサンダーバードの...
-
17
MFカメラでのノーファインダー撮影
-
18
ニコンF2のスクリーンマット交換
-
19
CANON T90
-
20
小さな穴から見るとなぜはっき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter