dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイレの電気をよく消し忘れてしまいます。何か良い方法はありますか?センサーつきのランプをつけてみたのですが、ちょっと明るいとつきません。また中でじっとしていると消えてしまい不便です。

A 回答 (5件)

ディレータイマーの類になりますが、工事は電気工事屋さんにお任せすべきです。



http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6% …

私の家のトイレのドアは、上にプラスチックの窓が付いていて、電気が点いていると外から光が見えます。
    • good
    • 0

明るいとつかない場合、CDSの閾値の調整が必要ですね。


CDSを不透明なシールで、半分とか、1/3とか面積を変えながら覆って、ちょうどいい位置を探ってみてください。

焦電型赤外線センサーを利用したセンサーライトだと思いますが、このセンサーは、出力が数ミリボルトと非常に低く、
回路の設計も非常に面倒なんですよね。

オペアンプで数百倍に増幅する必要があり、しかも出力波形がパルス状なので、非常に扱いにくいセンサーです。
私も回路を自作しましたが苦労します。

また、経年変化で特性が変わると、異常な動作を起こしやすいのも悩みの種です。

スイッチオンは手動で、一定時間後に消えるワンショットタイマーのようなものがあれば、いいですね。
    • good
    • 0

消し忘れはトイレだけですか?


カギの締め忘れとかは大丈夫ですか~
お風呂の電気は?

スイッチ入れたら→消す!一連の流れです。
大便したらお尻を洗う(拭く)、一連の流れですよね~

ウチの小学校の子供でも、
トイレの消し忘れは殆どありませんよ。。
意識改革しましょう。

便利なものに頼るのは、良し悪しです。

トイレの内扉か便器の蓋、裏でも表でもいいですし
「電気消す」の貼り紙をしたらどうですか!
習慣癖をつけましょう。

他所様のトイレを借りて消し忘れれたら~
あなたの私生活って・・・偏見な目で見られますよ。

基本中の基本動作です。。。
    • good
    • 0

人感センサー付き照明がお勧めです。


https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E6%8 …
    • good
    • 0

そのセンサーは明度感知センサーです。


暗いとついて、明るいとつかないタイプですね。

もうちょっと高価になるのですが、赤外線感知センサーにしてはどうでしょうか?
人間の体温を感知してついたり消えたりするものです。

また、電球をLEDにするのも方法です。
消費電力が1割くらいになりますので、消し忘れても電気代が少なくてすみます。
また、蛍光灯のようにON/OFFにより寿命の低減がありません。
トイレは明るくなくてもいいので、LED電球は向いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!