dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お給料の内訳についての質問です。




今、就職を考えている会社の採用データを見たところ、

給与に関連することについて、↓のような表記がありました。




給与:月給22万円
(昨年度実績)

諸手当:時間外手当、通勤手当(交通費全額支給)、家族手当

昇給年1回(4月)

賞与年2回(6月・12月)


保険健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

福利厚生:退職金、財形貯蓄、従業員持株会、社内融資




この場合、手取りのお給料は


⇒基本給(22万円)+諸手当-(保険+税金等)


という捉え方で正しいのでしょうか?




それとも、諸手当を含んだ月収が22万円で
そこから、保険や税金が差し引かれるのでしょうか?



回答お願いします!

A 回答 (5件)

月給というのは、税込み額面のことです。


会社によって引かれるものは違うし、あなたが自社株会に申し込むのかどうか、どんな保険にどれだけ入るか、財形貯蓄をするのかし無いのか分からないので自分で計算するしかないですが、月給が22万なら、手取りは10~15万くらいでしょうね。
大卒初任給のごく平均的な額と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際受け取るお給料のイメージがしやすかったので、
ベストアンサーとさせて頂きました。

お礼日時:2013/02/15 16:07

月給という言葉の法的定義はありませんので、各社各様に表現しています。


基本給という法的定義もありません。各社勝手にやってます。
ある上場企業などは基本給が総額の半分以下ですので、基本給が月給というとらえ方をすると大いに語弊と言えると思います。退職金が基本給ベースなので、これを下げるために賃上げは全て諸手当名目でやっているのですね。

という事で、通常は基準内賃金を基準に考えます。
これには法的定義がありますから。
毎月、定額で支払われる賃金で、実費相当の交通費や、特定の人だけに該当するような住宅手当や家族手当、時間外賃金を除いた賃金総額です。

税金等は、個人の家族構成その他で変わってきますので、税込み年収で比較するのがもっとも順当であり、その金額で表現するのが一番良心的と言えます。
名目の月給が多くても一時金が5円だけとか、月給はイマイチだけと一時金が200万も出るとかでまるで違う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本給=月給とは一概には言えないのですね>_<
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/15 16:11

普通は「月給=基本給」なんだけどな。


諸手当を含んだものは、総支給額と呼ぶ。

ただその会社がアホなんだろうが、昨年度実績なんて書いてあるところを見ると、込みの金額の可能性が大きい。
念のため確認はしておいた方が良いな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・企業側に一度確認してみようと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/15 16:12

基本的に、その書き方でしたら、税金や諸手当込みの額です。

手取り額は会社では書けません。
なぜなら、税金などは控除内容によって変わったり、住民税も地域で微妙に違うからです。
また、基本給が22万円なら月給とは書かず、基本給22万円と書くはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに控除額には個人差がありますね。
回答、ありがとうございます!

お礼日時:2013/02/15 16:14

給与制度については、企業によって異なり、一般的に賃金体系は「就業規則」に記述がなされています。


会社様にご質問されることをお勧めいたします。

一般的には、月給=基本給+職能給+時間外手当+諸手当+交通費-保険-税金(所得税、住民税)となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的にはコミコミで月給なんですね。
回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/15 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!