重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ローンドンばし○○○、○○○、○○○・・・・」
この歌の○○○の部分て正式には何ですか?
勤め先でアンケートをとったら「渡ろう」が7名で
「落ちる」が5名と僅差で「渡ろう」が勝ったのですが英語のでは「ロンドンブリッジフォーリンダウン」と唄っているような気がします。
あと同じメロディで「アルゼンチンのこどもー・・」
って歌がありますけど、いつ頃どんな経緯で発生したんですかねぇ?

A 回答 (6件)

 一般的な楽譜によく載っているのは、高田三九三氏の「ロンドン橋がおちる…さあどうしましょう」というのです。


 
 「詩」としてみた場合には、谷川俊太郎氏の、「ロンドン橋が落っこちる…」はとても魅力的ですし、質問者の友達の間では多数を占めた「ロンドン橋わたろ」というのも、中舘栄子氏の訳詞としてありますので、これが間違いだというわけにもいかないと思います。

 「公式な訳」がどれかというのは難しい問題です。外国の曲の訳詞が「公式」かどうかの判断は、原詩の作者が翻訳権を許諾したかどうかということが第一かと思いますが、この曲のようにもとが童謡で作者の著作権もとうに切れているに違いないものの場合,どれを「公式」ということもできなかろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかスッキリしました。ありがとー

お礼日時:2004/03/03 15:43

falling down が一般的ですが、broken downというのもありました。

文法的にどうなのかわかりませんが。

何度も流失したロンドンブリッジについての歌で、人柱(my fair lady)をたてて再建したことを表しているらしいと、20年くらい前に読んだ本に書かれていました。

マザーグースには、事実に基づいたちょっとコワイ裏がいろいろあるので、その話も本当かもしれません。

ちょうど「とおりゃんせ」と同じ遊び方をしますが、とおりゃんせにも「行きはよいよい帰りはこわい」という不吉な歌詞があり、こんなところも共通しているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/03/03 15:44

こんにちは!



他の方もおっしゃっているように 「London Bridge is falling down」ですので、「落ちる」でしょうね。
現在進行形のイメージからすると、「落ちそう」って感じでしょうか。現に、二人の人が両手をつないで上にかざしている下を、子供たちが歌に合わせてハラハラくぐり抜けて行き、歌の最後(?)のところで手を下ろした時、その中に入ってしまった子が次の「鬼」になるって集団遊びも確かありました。

訳詞については、小さい子供に「橋が落ちる」などと歌わせるのはイメージ的に強烈なので、「渡ろう」とする歌詞もあると、どこかで聞いたような気もします。

「アルゼンチンのこども」は、私が知る限り、まだ「8時だよ全員集合」をやっていた頃、番組の中で志村けんさんが歌っていたのですけど、彼が最初なんじゃ。。。最後の「オチ」はご存知なのですよね?(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルゼンチンは志村けんですか・・・?
そうですか、いいんですかねえ公共の電波で歌って・・

お礼日時:2004/03/03 15:50

「London Bridge is falling down」が正解ですね。


ロンドンの童謡です。下記のサイトに歌詞が載っています。
また下のところにある▲をクイックすれば
曲が流れます。

700年ほど前にロンドン・ブリッジは作られましたが、
水害、火災で何度か壊れました。
そのことを子供たちは歌っているのです。
下記のサイトは子供用に紹介されていますので、
参考になるかと思います。
→をクイックしてお進み下さい。

参考URL:http://kids.ji-indonesia.com/song/lbridge.php,ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。私の質問の仕方が悪かったのだと思うんですが、日本の唱歌として
「渡ろう」なのか「落ちる」なのかが知りたかったのです。お手数おかけ致しました。

お礼日時:2004/03/03 06:46

英語を直訳すると、


「ロンドン橋 おちた」が正解だと思います(London bridge is falling down)。
2番では「木と粘土でつくろうよ」(Build up with wood and clay)となっているのですから、まずは壊れて落ちてしまうのです。

この歌はさらに「レンガとモルタル」「鉄と銅」「金と銀」で作ろうよということになりますが、どれも失敗します。で、結局「見張りがパイプをくわえて夜中に見張る」ことで落ち着きます。

なお、何番の歌詞にも最後に「きれいなおじょうさま」(My fair lady)がでてきますが、架け替え工事の際の人柱のことではないかと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/03/03 06:47

原曲は「falling down」です。



私は「落ちた」と歌ってました。

詳しくはこちらを・・・
http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/%DB%DD%C4%DE …

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~torisan/%DB%DD%C4%DE …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/03/03 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!