
1、「後ろの車は~」 という時にはどんな語を使うべきでしょうか?
car behind
behind car
following car
2、交通事故の「加害者と被害者」 という時にはどんな語を使うべきでしょうか?
3、添削を宜しくお願いします。
交差点で信号待ちをしていたら、後ろの車に追突されたのです。
そのドライバーの話では、信号が青に変わり、発進しようとして、ペダル操作を誤ったらしいです。
My car got rear-ended when I stopped at a red light.
The driver said “I failed the pedal control when the traffic light changed”
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは、lily-valley`さん!私なりに書かせてくださいね。
1)はa car behind, a car back of me/mine, a car right behind me, a car following me, 等を使いますが、すぐ後ろの、と言うフィーリングはright behind meと言う言い方をして、後ろにいる車、という言い方と区別する事が出来ます. a following carは次に説明する車、と言う意味にも取られてしまいますので、状況によってはわかってもらえるレベルですね.
2) 加害者と被害者は、an offender who caused the accident, a victim in the accidentとわけることが出来ます. こちらでは、どんな理由があっても、後ろから当たってくる車は全てoffenderとなります.
ただ、ここで、victimと言う言い方をしたときに、被害者と加害者が同じになることもあります, 後ろから追突して自分が傷を受けた場合、この加害者はa victim of/in the the accidentになりうるわけです.
また、offenderでも、裁判によってしか分からない時もありますね. また、offenderでも、responsibleではないときもあります. それは自分も後ろから追突された場合です. 情状酌量の余地がある、と認められる可能性が多い、と言う事です.
よって、一応加害者か被害者かはっきりしていても、traffic accident report(州に提出する義務が事故の巻き込まれた全ての運転手にあります)にはvehicle#1, vehicle#2といういいかたをします。
3)後ろからの追突されるの事を、英文にもあるようにrearendedといい、追突する事をrearendと言う動詞を使います。
よって、「交差点で信号待ちをしていたら、後ろの車に追突されたのです。」は My car got rear-ended when I stopped at a red light. と言う表現でもいいですが、これはあくまでも私の車であって、誰が運転していて追突されたか疑問が残る所です。 ですから、I was/got rearended when I was (just) waiting for the light to change.と言う言い方をする事も出来ます. これでjustを入れる事で、信号が変わるのを待っていたら、と言う「私は何もしていなかったのに」と言うフィーリングを入れる事が出来ます.
was/got rearendedで後ろから追突された、と言う表現ですが、何に追突されたかを言いたい時がありますね. 其の時は、rearended by a truckと言うようにbyを使いますが、時たま、from a truckと言う言い方をする人もいます. もしそれを聞いたときはbyと同じだと思ってください.
なお、このrearendedを使わずに軽く当たっただけ、と言うフィーリングには、My car was bumped from behindと今度はmy carが主語になります.
I was rearended but luckly it was just a bump so nobody got hurt.と言う言い方ができるわけです.
when I stoppedと言うと、信号で急に止まったので、後ろの車が追突してきた、ともとれます. when I was stopping at the lightと言う言い方だと、止まっていた、と言う表現になります.
A car rearended me when I was at the stoplight.と言う言い方も出来ますね.
「そのドライバーの話では、信号が青に変わり、発進しようとして、ペダル操作を誤ったらしいです。」The driver said “I failed the pedal control when the traffic light changed”悪くないですが、the pedal controlがちょっと硬い感じがします.
The driver (of the other car) said "I failed to stop as I did not relalize your car was indeed in front of me. I was paying too much attention on the light to change." とか”I failed to control the/my car when the light changed" すぐ後ろにいたわけですから、ハンドルさばきの問題ではないので、to control the carでペダルの操作を間違ったという解釈ができるわけです.
らしい、と言うフィーリングを出すのであれば、saidを使わずに(~と言ったと言う意味になりますので)、Looks like s/he failed to control the car,,,,,と言う言い方をする事が出来ますね. I think s/he failedと言う言い方も出来ますね.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
こんにちは、Gさん!
こんなに丁寧な説明を頂いて本当にありがとうございました。
何とお礼を申し上げて良いのやら...と戸惑うほどの、素晴らしい回答。。。ひたすら感謝しています。
上達への道は険しいけれど、頑張る元気が湧いてきました。(ずっと、湧いたままだといいのですが、時折、枯れることもあります。(≧o≦゛)
そちらはまだまだ厳しい寒さかと思いますが、どうか御自愛下さい。
No.2
- 回答日時:
> I'm not responsible compeletely
ごめんなさい間違えた。
I'm not responsible at all.
にしてください。compeletelyだと部分否定になるので×です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは(^^)
2か月ほど前にそういう話をアメリカ人と話していました。
1. following でもわかるようですが、behindを使っていましたね。
a car behind [me] です。
2.うむむ。交通事故では加害/被害の概念ではなく、責任がどれだけあるのかという形になりますので、responsible が使われています。
He is the most responsible person.
などと。追突の場合だと、 I'm not responsible compeletely and he is the only responsible for the accident. てな具合ですね。
3. run into *** [from behind] が「追突する」でよく使われる言葉のようです。
My car was run into from behind (又は a car behind) when I stopped at a red light.
あるいは、
A car behind me ran into my car when -----
でもよいかも。
ご参考までに。では~。
<(_ _)>教えていただいてありがとうございました!! 感謝感激です。<(_ _)>
このような表現は普段使い慣れておりませんので、悪戦苦闘しておりました。
とても勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語質問
-
on the night と in the night...
-
week 2 というのは何と読むので...
-
2002年とはどう発音するのでし...
-
支持が「厚い」or「強い」?
-
スラング"Hey, Yo Bro!"の女性版
-
「久しぶりに友達に会った」を...
-
"Don't touch" と"No touch"の...
-
Passed awayの語源
-
高校の推薦書の志望動機なので...
-
less とa lessの違い
-
6500を six thousand five hund...
-
英語で「あれっ?」ってなんて...
-
anotherの使い方
-
「early in the morning」と「e...
-
of usと of ours の違いを教え...
-
「3未満」と「3よりも小さい」
-
仲のいい気になる人に朝、「あ...
-
son of a biscuitの意味
-
「オイタ」ってどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の明日?今日の明日?どち...
-
支持が「厚い」or「強い」?
-
2002年とはどう発音するのでし...
-
スラング"Hey, Yo Bro!"の女性版
-
week 2 というのは何と読むので...
-
「3未満」と「3よりも小さい」
-
英語質問
-
on the night と in the night...
-
”なすって”について
-
”What’s up, man...
-
Wedding anniversary と Marri...
-
as is か as it is か
-
JK1、JK2、JK3
-
シーズナリーとはseasonallyの...
-
「久しぶりに友達に会った」を...
-
関西弁でよく、芸人の濱家とか...
-
TwitterのDMでアメリカの方から...
-
「いらっしゃっています」は・...
-
10の6乗は何と言ったらいいです...
-
高校の推薦書の志望動機なので...
おすすめ情報