dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ITパスポートについて教えていただきありがとうございました。
そのとき、パソコン検定と同レベルという回答をいただき、パソコン検定のサイトもしっかり見てみました。模擬試験もしてみました。で、パソコン検定にも興味がわきました。
どちらを受けるか迷います。
もし、パソコン検定なら3級から受けようかなと思っています。
私自身、家でパソコンを使うのに知識がなく困ることが多いし、会社でもパソコンに詳しい人がいないので私のような知識がないものがなんとか知恵を絞ったり、取引先の詳しい人に電話で教えてもらったりして苦労しているので、パソコンに詳しくなりたいし、パソコンの試験も受けてみたい、勉強してみたいです。
みなさんが受けるとしたらどちらの試験を受けますか?
ちなみに、私は最近CPUという言葉を覚えました。

A 回答 (5件)

どちらかと言えばITパスポートの方ですかね。


まがりなりにも国家資格ですから、履歴書に記入できます。

ただ、パソコンの基礎的な事は若干理解もできるでしょうが、実際のトラブル対策としては経験でしかないので資格勉強だけでは身につかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
会社ではパソコンやプリンタで困った事態になれば、いつも私が呼ばれます。難しいながらもなんとか対処してきました。ほかの人はさっぱり出来ないのです。
経験は積みたいところです。

お礼日時:2013/02/27 22:52

初級シスアド(ITPの前身)、基本情報技術者を取得しています。



>パソコンに詳しくなりたいし、パソコンの試験も受けてみたい、勉強してみたいです。

意欲はすごくいいと思います。

でも、漠然としすぎている気がします。

パソコン詳しい人って、何を持って詳しいのでしょうか?

オフィス関連ができるようになりたいのか。

ネットに詳しくなりたいのか

ハードに詳しくなりたいのか

会社で使えるようになりたいのなら、まずはオフィス関連だと思います。

上記の二つの資格は、確かにPCの知識は増えました。

しかし、知識が増えただけで、何かできるようになったものはありません。

なので、まずはMOSや日商PC検定がいいと思いますよ。

ハローワークの求人票の資格欄にMOSは見たことありますが、
ITパスポートは見たことありません。

基本情報技術者って記載されているのも見たことありますが、
そんな資格よりも、実務経験がものを言います。

自己啓発として勉強したいのならいいと思いますが、
資格取得が目当てになってしまうと、そこで終わってしまいます。

PC関連なんてすたれるのが速いので、意味をなさないことが多々あります。

それをよく考慮されて、勉強なさってください。

貴方の意欲があれば、資格取得できますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、エクセルやワードは詳しいです。VBAの簡単な方の資格まで取得しました。
ですが、パソコンの機械の方はさっぱりで勉強したいなと思い、本屋で本をぱらぱら見ていたら私が勉強したいことがITパスポートという試験内容と合致するなと思ったのです。
ありがとうございました。
資格保持者から回答いただいてうれしいです。

お礼日時:2013/02/27 22:50

どっちでもいい。



簡単なので両方勉強しましょう

小学生でも合格する内容です。


ただ、就職については??な資格です、ドがつく素人を証明してるような物ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 22:50

なぜ試験なのでしょう?



試験や検定というのは多かれ少なかれその出題内容は一般化されるんですよね。
ololololさんが職場や自宅で直面する具体的な問題解決以外の技術知識についても広く試験勉強しなければならないでしょうし,
暗記したから資格合格できるけれど,いざ実機に向かってみると実際に操作はしたことがないのでできない,ということは往々にしてあります。

Windowsのさまざまな機能を知らないからWindowsの解説書を読んで実機で操作を試して経験を積む。
Officeソフトの活用ができないからOfficeソフトの解説書を読んで実機で操作を試して経験を積む。
試験合格を目指さなくてもそれで目的を果たしているんじゃないでしょうか。

--------
あとちなみに。
  > パソコン検定と同程度のレベルでしかなく、
  > パソコンについて少しは知ってるというくらい
とか,
  > どっちも・電源の入れ方とか
  > ・フリーズの対処程度のものしかない
など,
ITパスポート試験が始まって丸4年が経過したのに,パソコン技術に関する試験だといまだに思い違いしているようでは,
そもそも公式情報すら見ていない,無償公開されている過去問題にあたっていない,
という可能性が大ですから,スルーしていただいてよろしいかと。
http://www.jitec.ipa.go.jp/ip/explain/range.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6332636.html の私の回答No.4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクの回答は事前に見ました。
私は、机に向かう勉強が大好きでして、だから資格をと思いました。
エクセルやワードは詳しいですが、パソコンがいきなり止まって動かないとか、パソコンの中身がどうなっているかとかそういう知識はほぼゼロで、そういうのを勉強したいなと思っいました。
本屋でパソコンの本をぱらぱら見ていたらITパスポートという試験を知りまして気になったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 22:55

どっちも


・電源の入れ方
とか
・フリーズの対処
程度のものしかないですよ。
言い方悪いですが、役に立ちません。
まず毎日PCに接して、慣れてください。
車の運転と同じです。
あらゆるトラブル経験して、一人前になれます。

習うより慣れろ

です。

ちょっと古いですが、基本ここの知識は有用です。
私も世話になりました。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/

大体の事は書いてあります。

あと、わからなければまず

https://www.google.co.jp/

ここです。
鉄則です。
ここで調べてわからない情報はこの世にはまずありません。
まず
https://www.google.co.jp/
ここを使いこなしてください。

いいですか、

https://www.google.co.jp/

ここです、人に聞く前にまずここ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事前に調べてどちらがいいかわからなくなったので質問しました。
きちんと調べてから質問するというマナーは心得ています。
調べていくと色々なことが書いてあるので余計迷うんです。
迷って聞くのはいけませんか?
そういう使い方はだめですか?
であれば私はこれから先困ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!