
DELLのOPTIPLEX 755と言う省スペースデスクトップPCを使用しています。
このマシン2008年XP標準搭載機で、今はOSをWindows7にして使用して
何の問題もなく動いています。
しかし、HDDが75Gしかなく中古で250GのHDDがアマゾンで安く
売られていたので購入も検討しているのですが、
自作パソコン(PCショップの人に組んでもらった)PCの内蔵HDD、メモリー
は自分で増設する事ができたのですが、省スペースのHDD交換はやったことがありません。
【7200回転】MARSHAL 2.5inch 7200rpm 250GB 8MB SATA MAL2250SA-T72
これが今回見た安かった内蔵HDDなのですが、上記の省スペースPCに組み込んでも
問題ないでしょうか?
初心者なのでわからないのですが、もしかして省スペース用のHDDって規格が違うのでしょうか
省スペース用の規格等あれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、hddの大きさの規格に主に3.5インチと2.5インチがあり、一般的には前者がデスクトップ、後者がノートパソコンに搭載されています。
そして、お探しになられたhddは2.5インチなのですが、どうやらoptiplex755は3.5インチのようです。
マウンタというものを使えばそのHDDも使えますが、3.5インチのhddの方が価格も安く、スピードも早いです。
もしお探しになるのならば、「SATA」、「3.5インチ」そして、容量は2tb以下であれば大丈夫です。
ちなみに、2tb以上ですと、おそらく起動ができません。
一応メーカーのサイトでは250gbまであったので、250gbまでにしたほうが安全かもしれません。
あくまでも、メーカーの自己責任で。

No.3
- 回答日時:
省スペースPCでも極端に小さいもの以外はHDDに3.5インチのHDDを搭載しています。
気を付けるのは、使用できる最大容量と、接続形式だけです。
最大容量は2TBまでに抑えれば問題はないですが、システムをインストールするHDDならば無駄に大容量なものを搭載するよりは100~500GBくらいにおさえておく方が、万が一システムが飛んでデータが読めなくなった時に被害が少ないです。
次に接続形式ですが、製品仕様を見るとSATAのようですからSATAで良いでしょう。
交換するHDDに250GBの中古のHDDの購入を検討されているようでますが、HDDはナマモノとも呼ばれるくらいで誰がどういう環境で使っていたかわからない中古のHDDはトラブル原因になりかねないので、できりだけ避けるべきです。
安全性を考えるならHDDはだいたい5年で交換した方が良いと言われる、消耗品ですので。
いろいろ参考になりますね。
安いからと言って中古に飛びつくのは辞めにします。
そうすると…このDELLのパソコン一万円で
中古で買ったもんで、あんまりお金を欠けたくない…
音楽鳴らしたり、CG使ったりするパソコンは
10万かけたパソコンがあるもので…
DELLのはインターネットとofficeが動けばいいや、
って思っているので、お金はあんまりかけたくないんで
すよねー…
HDD、暫く我慢するかなー…
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
そのデスクトップのHDDは3.5インチHDDのはずです。
なので、そのアマゾンのHDDは電気的には接続可能だけど、2.5インチ用のマウントを別途用意しないと固定できないと思えます。素直に3.5インチのHDDを選ばれたほうがいいと思います。
なお、以前、省スペースのDELLのPCのHDDを容量の大きいものに変更したら、電源容量不足で起動しなくなり、元のHDDに戻したことがあります。
また、別のDELLのデスクトップで、ある時から、「しばらく使っていたら、いきなり落ちる。1日落ちないこともあるけど、2時間~9時間後に落ちたりで原因不明」な状態になりました。
で、イロイロ調べても改善しないので、電源ユニットを出力が400Wのものに交換したら、落ちることは無くなりました。
(このデスクトップ機は、半年くらい前にHDDを容量の大きなものに換装していました)
つまり、DELLのPCは、BTOということを生かして、最安の構成を組む、つまりは、余裕を最低限にしたパーツで構成しているようです。
なので、運が悪いと、大容量のHDDに交換したらPCが起動しなくなるかもしれません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAの規格
-
SSDの最適空き容量について
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
起動が遅くなる?
-
SSDの容量が2の累乗の理由
-
RAID1(ミラーリング)構成のHD...
-
SATA2テラ・3テラが売られて...
-
インテルスマートテクノロジー...
-
ハードディスクのスピードについて
-
みなさんのUSBの書き込み速度を...
-
RAMの種類でSRAMとDRAMがありま...
-
ハードディスクの容量を明けた...
-
ディスクの空き領域表示がおか...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
容量を拡張するディスククロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDはディスク容量の何%位まで...
-
SSDの容量が2の累乗の理由
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
ディスクの空き領域表示がおか...
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
SSDに入れてもいいものとダメな...
-
DELL G3 15 (3579)にssdを換装...
-
パソコンについて hっdって容量...
-
なぜ3.5インチのSSDはなくな...
-
容量がなくなってきたSSDのノー...
-
Blu-rayディスクのデーターのコ...
-
128GBのHDDから120GBのSSDへの...
-
RAIDについて
-
RAID0とRAID5
-
みなさんのUSBの書き込み速度を...
-
ノートパソコン ストレージ
-
パソコンの記憶領域に用いるド...
-
512GBのSSDと256GBのSSD+HDD
-
SSDとSSHDハイブリッドって速さ...
-
外付けHDD(普通のHDDも)は、...
おすすめ情報