dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。

何もする気になれず・・・
寝てばかりの日々を過ごしています。
時間だけがドンドン過ぎていきます。

1月に母を亡くしました。
医師にそのせいだよ。いずれ元気が出てくるよ。と言われました。
明日は病院の日なのですが話すことがありません。
いつもはビッシリ手紙を書いていくのですが・・・

資格が欲しいのです=勉強しなくてはいけません。
でも家事すらできないのです・・・
ずっとこのままかと思うと気が遠くなってきます。
いい加減に変わりたいです。

自分スイッチの入れ方を教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

自分を責めちゃ駄目だよ?


確かに今の貴方って、
全体的に「脱力」してしまっているんだと思う。
頭では、
お母さんの事も自分なりに整理している。
お母さん亡き後の自分自身として、
改めて自分は自分の場所で生活していく事が大事なんだ。
その自覚もあるんだよ。
私に今求められているのは、
出来るだけ私が心地が良いペースで生活していく事。
その「ペースメーカー」として、
一つには通院があり、
一つには体調管理があり、
一つには作業所への通所があり、
一つには自分自身の日々(将来)の活力になる勉強であり、
一つには自分なりに出来る事を増やしていく事であり。
貴方も分かっているんだよ。
でも、
逆にやる事が「複数」あるが故に、
それを全体として、
漠然と引き受けてしまっている貴方がいる。
どれもやらないといけないな。やった方が良いんだよな。
でも・・・・
何となくどれに対しても「半身」になってしまっている。
今の貴方なんだと思う。
お母さんの死が与えるショックって、
やっぱり想像以上に大きい。
単に毎日泣いてしまうかどうか、では無くて。
貴方の内側から存在として支えてくれていた人なんだよ。
お母さんが「いる」というだけで、
貴方は言葉に出来ない力を貰っていたから。
今も、
お母さんの存在感を心の中に感じる事は出来るよ?
でも、
やっぱり亡くなられた事をきっかけにして、
「一人」になってしまった寂しさってあるんだよ。
実はスイッチングの問題では無くて、
貴方の中に丁寧に溜めておけるエネルギーがまだ「少ない」という事。
少ない状態の自分に、
あれもこれも「出来る」状態を望んでしまうと。
結局あれもこれも「出来ない」になってしまう。
今の貴方に必要なのは、
出来る事「だけ」やる事。
出来ない事や今やらなくていい。
勉強だって、資格取得だって、
いつまでにやりなさい、やらないといけません。
そんな事誰も言っていない。
自分で自分を急かせてしまっている貴方がいる。
それはやっぱり苦しい。
焦る貴方はいつでも発動しやすい。
別に通院する際に、
手紙を書けなくても良いんだよ。
そういう貴方として素直に通院する事も、
実は今の貴方の「自然」だったりするんだから。
手紙よりも、
向き合って話す中でほぐれる方が多いかもしれない。
家事だってそう。
今は出来る事「だけ」で良いんだよ。
家事にも範囲があるでしょ?
貴方の生活がストップしてしまうのは困るけれど。
生活が辛うじて流れているなら、
今はそういう状態でも許してあげる。
まだまだ寒いけれど、
来週からはかなり春めいてくるよ?
寒いと心身ともに強張って来るけれど、
段々暖かくなってくる共に、
貴方の心にも雪解けが生まれてくるんだよ。
外が暖かいと、
洗濯だって気持ちが良いし、散歩だって楽しくなる。
今急いで何かをしなくても。
良い意味で季節の変化に身を委ねてあげる事で。
貴方は自然と前に進めるんだよ。
気持ちだって冬から春になっていくから。
それは信じてみても良いんじゃないの?
スイッチを「入れよう」としなくても、
自然にスイッチが「入る」貴方を大事にしていく。
深呼吸を忘れないで。
自分をもっともっと大切にね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

母の存在はとてつもなく大きなものでした。

亡くなってから同じ夢ばかり見ています。

灯りが付かないのです。

そして母が亡くなったことを思い出すの繰り返しです。

悲しい夢ですが変化が起こりました。

最近は灯りは付かないのですが猫が出てきてくれるのです。

とても救われています。猫に感謝の日々です。

冬から春になろうとしている時期ですね。



確かに自然にスイッチが入るのかもしれません。

自分を大切にしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:10

甘えじゃないですか??



母に申し訳ない、心配だったろうにと思えば頑張れない?


まさか葬儀に参加できず家で寝ていたわけでもないでしょうから。


私も年末に父を亡くし、奮起するために就労支援施設に
週2の午後だけ出かけています。

帰ってから倦怠感はありますが継続しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
私は甘えているだけかもしれません。
母がいたら・・・
どう思いますかね。

葬儀には喪主として参列しました。

母が亡くなってからです。
作業所に週3回、通えるようになったのは。
医師には「お母さん、喜んでるよ」と言ってもらえています。

引き続きがんばっていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:06

II型です。



スイッチは入るまで待つしかありません。
経験からです。
何かのせいにしたいのもよくわかります。
話すことがない、という事があるのも普通のことです。
ビッシリ手紙を書けるときもあります。
どちらが正しくてどちらが正しくないなどという事もありません。
どっちもどっちです。

動けないときは無理をしない。
動きたくないときは動かない。
そのうち、思ったような未来ではないかもしれないけど、スイッチが入るかもしれません。


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか。
待つしかないんですね。

焦ってじたばたしても
どうしようもないんですね。

わかりました。
自然に任せてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/04 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!