電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビのニュースで「総理大臣」の国会答弁を見ていると不思議な違和感に襲われました。

それは野党議員が質問したことに対して、「総理大臣」が原稿を読んで発言しているのです。
なぜ?

こんなことが可能だとすると、「総理大臣」は事前に野党議員の質問を知っていることになります。

あらかじめ野党議員の質問内容を把握して、官僚が作った原稿を読んでいるだけとなると、国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。

国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか?

A 回答 (9件)

”「総理大臣」は事前に野党議員の質問を知っていることになります”


     ↑
その通りですよ。
議員は、質問したいことをあらかじめ文書で提出して
おります。
それに対して、官僚が答弁書を書き、大臣がそれを
読み上げます。
時々、提出された内容と異なることを聞かれて、それは
事前通告の範囲外だ、ルール違反だ、という抗弁がなされます。

”国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。”
     ↑
茶番ではありません。
1,官僚が書いた紙を読んでいるだけであっても、それを大臣が
 発言した、ということが大切になる訳です。
 大臣の発言は公の力を持つことになるからです。
2,あらかじめだろうが、不意打ちだろうが、それは重要な問題
 ではないでしょう。
 重要なのは、内容です。
 議員の疑問に対して、政府がどう考えているかを知らしめるために
 なされるものです。

”国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか”
      ↑
質問事項が予め判っている、というだけで、調整とは違います。
大臣は、政治家であり、法律などについては素人です。
総ての質問に答えられる訳がありません。
時々、自分の頭で考え発言して、大失敗することがあります。
それで、質問事項を予め通知しておく、というルールが出来たのです。
場合によっては、これは質問しないでくれ、という調整が
なされることもあるようですが、それは例外です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:53

すでにNO1さんが答えておられますが、補足を。



国会で質疑する問題は非常に多岐に渡っています。
その全てを担当大臣が把握するのは難しいです。
ましてや全てを統括する総理大臣ともなると、どんな記憶力を持ってても無理な話です。

そこで、予め質問に立つ側は「質問主意書」というのを送って、事前に質問内容を知らせます。
それを基に、事務方が回答を用意し原稿にします。
それを読んで回答するわけです。
以下のサイトにその一覧が参照できます。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_sh …


>国会答弁とは、事前に調整された質疑応答ということででしょうか?

ある程度はその通りです。
ただ、実際の質疑では、質問者側が相手の答弁を聞いて更に突っ込んで質問したり、事前通告が無かった旨を断った上で質問したりと色々な展開があります。
突っ込まれた時に、大臣側がアタフタして事の本質を全く理解してなかったりして資質を問われ、時には辞任に追い込まれたりします。
そうなると、総理大臣の任命責任となって政権のダメージになったりします。
まぁ、政局ありきになると国会中継ではたまに「壮大なる「茶番」」になることも多々ありますけどね。

ではでは、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:54

民主党政権が良い例でしたよ


脱官僚で答弁も事前調整なしでやろうとした しかし結果は?
鳩はテキトー発言 管は意味不明答弁 野田は消費税上げちゃう宣言

つまり事前調整がないと暴走が始まるんです
民主はそれで政権を失いました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:52

 まあそいう側面はありますが『茶番』は言い過ぎだよwつまり「事前にこのような質問をしますよ」というやり取りがあるかどうかはさだかではありませんんがどのような質問が来るか位は与党側が把握するのは当たり前であり、その上で資料作成をして国会答弁に望む訳です。

なのである意味事前に調整されているとは言えるかと思いますがその方針自体は与党の考えであり別に

与党:「野党さんこのような質問してください。」
野党:「OK、じゃあこのように答えてもらえるかな」
与党:「ん~わかったそのような感じで答えるわ」

とここまで打ち合わせをしているとは思い難いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:52

国会審議は、大臣の知識を試すためものではありません。


政府として責任ある回答を引き出すためのものです。

事前に通告したら意義がなくなるような質問は、要するにくだらない、嫌がらせのための質問と言われても仕方がないでしょう。

この回答への補足

では何故、前政権の民主党議員で防衛大臣をになった田中参議院議員は、知識を試させられる質問によって失態をし、大臣を辞職する事になってしまったのでしょうか?

理屈にあいません。
単なる嫌がらせです。

補足日時:2013/03/06 23:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:51

確かに用意されているものに感じます。



でも私は毎回見て思うのですが何故人が発言中なのに野次罵倒するのでしょうか?
子供でもひとの発言は最後まで聞くようにと教わるのに・・・
盛り上がってます的なパフォーマンスいらないから人の話聞きなさいって思っちゃいます。

権力者の発言はシーンとして聞いてるのに総理になるとやじばかり。
大人げなくてがっかりします。
私だけなのかな。

質問とずれてしまい申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:51

そうそう 先日維新の石原某が答弁しようとして議長に止められましたね


事前調整していない質疑は控えるようにと で石原爺さん激怒してましたよ

この回答への補足

石原慎太郎は嫌いですが、激怒するのは正常な反応だと思います。

あらかじめ脚本ができているなら、対話や議論を重視した民主主義は形骸化してしまうと思います。

補足日時:2013/03/06 22:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:50

>あらかじめ野党議員の質問内容を把握して、官僚が作った原稿を読んでいるだけとなると、国会答弁は壮大なる「茶番」になると思います。



茶番になるかどうかは別にして実態はそのとおりです。
だから頭の良い政治家じゃないと説得力の無い政治家ということになります。
時々事前質問を出してない質問をして国会中断してごたごたもめることがありますねー。

この回答への補足

「総理大臣」自身の言葉でないと意味がないと思います。

日本の政治は傀儡政治ですか?

補足日時:2013/03/06 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:49

そうですよ?




あらかじめ質問を聞いて 官僚が原稿を作成してそれを総理や回答する議員が読みます


国会では常識ですが…

この回答への補足

そうだとすると、国会答弁に何の意味があるのでしょうか?
「総理大臣」の考えで、言葉で答えなければ単なる傀儡政治になってしまうのではないでしょうか?
それを「常識」という言葉で、認めていいのでしょうか?

僕は違和感を感じます。

補足日時:2013/03/06 22:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報