プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。
理由なども含まれるとより参考になります。

(1)数と式
(2)二次関数
(3)三角比
(4)集合と論理
(5)場合の数・確率
(6)平面図形

(7)式の計算と証明(数と式II)
(8)図形と方程式
(9)指数対数
(10)三角関数
(11)微分積分
(12)ベクトル
(13)数列

A 回答 (2件)

私個人の意見ですが… (数学は比較的得意な方でした)



文字を扱う計算や関数が好きなこともあり1、2、3および7、8、9、10、11のような計算や
グラフを用いて考えられる分野群(これらは内容的にもつながりがあると考えてます)は比較的得意でした。
(これらは1=2=…のような同等な順序です。)

また5や6はかなり対策に苦慮しました。
5については基本的な問題はいいものの、問題レベルが上昇するにつれ、問題文の内容を読み取り考えられる条件をすべて考えなければいけなくなったり(一つでも条件に数えもれがあると最後で詰みます)、確率で場合を数え上げるとき「同様に確からしい」数え上げ方ができているかどうか?やそもそもどこから取り掛かればいいのか…などが理解できず、頭を悩ませておりました。

6は中学のときに図形に苦手意識をもったのをそのまま引き継いだ感じです。
受験する大学にもよりますが、出題傾向を考慮した結果センター数学IAの第三問三角比との絡まりでの出題が主であったため、自習時はセンターで得点が取れるくらいの演習しかしませんでした。

12、13についてですが、はじめはとっつきにくい印象があったものの、入試に頻出する問題の考え方を理解するように努めたところ、好きになり得点源にもなりました。

以上をまとめると
 1=2=3=4=7=8=9=10=11(<)12=13<6<5でしょうか。
個々人の感覚によるところが非常に大きいので、一個人の事例と参考にしてもらえると幸いです。
    • good
    • 1

ちゃんとやれば難しいものなんてない。



こんな質問は何のためにしているのか。

ちゃんとやらないと全部難しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな回答は何のためにしているのか
単元ごとの難易度の違いや苦手意識の違い等は自ずと現れるはず
質問者の年齢や状況も分からないまま憶測で回答になっていないご回答はご遠慮願います。

お礼日時:2013/03/08 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!