dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療費控除について教えてください。

一年間に掛かった医療費が約9万円と、10万に届かなかった場合には、医療費の控除は受けられないのですか?

市役所にて聞いたところ、そう言われました。

年収の5%がどうの、と言うのをネットで見たのですが、年収200万円だった場合はどうなりますか?

まだ確定申告などの経験がない為よく分からないので、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

「年収200万」が、「【給与所得の】源泉徴収票」の「支払金額」のことであれば、「医療費が約9万円」でも「医療費控除」を申告すれば税金が安くなります。



『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与のみ】」の場合の目安です。
※「支払金額」を「給与収入」欄に入力します。

なお、「確定申告の義務がない人」の場合は3/15にこだわる必要はありません。

『No.2020 確定申告 』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。

『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html

『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
『確定申告を要しない場合の意義』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm

(参考情報)

『No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
『[PDF]医療費控除を受けられる方へ』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/
『所得税(確定申告書等作成コーナー)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「年収200万」という書き方は正しくありませんでしたね、年収と所得を一緒にしていました。

>「医療費控除」を申告すれば税金が安くなる
低所得者で、支払った医療費が、納めた税金より遥かに高額だった場合、もしくは納めた税金が無かった場合はどうなりますか?(おかしな質問だったらすみません)

お礼日時:2013/03/13 01:43

Q_A_…です。


お礼いただきありがとうございます

>…支払った医療費が、納めた税金より遥かに高額だった場合、もしくは納めた税金が無かった場合…

税金は0円以下にはなりませんので、「源泉徴収された(あるいは予定納税した)所得税」がない場合は「還付される所得税」もありません。

---
「医療費控除」は「所得控除」の一つです。
「所得控除」と税額の関係は以下のようになります。(給与所得の場合)

・給与収入-給与所得控除=所得金額
 ↓
・所得金額-所得控除=課税される所得金額(マイナスの場合は0円)
 ↓
・課税される所得金額×税率=税額
 ↓
・税額-税額控除=差引所得税額
 ↓
・差引所得税額-源泉所得税額=申告納税額(マイナスの場合は還付)

『No.1410 給与所得控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『税金から差し引かれる金額(税額控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …

---
「住民税」について

「住民税」には、「所得税」のような「源泉徴収制度」がありませんので、「所得控除が増えれば(これから決まる)住民税額が少なくなる」ということになります。

『各種控除一覧表|彦根市』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
(多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …

---
「住民税」には、「所得税」にはない、「非課税限度額(非課税の基準)」があります。

『彦根市|住民税の非課税基準』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
※「扶養人数」は、「税法上の扶養親族」のことです。
※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。(最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。)

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2013/03/13 02:53

医療費控除は、「所得の5パーセント・・または、10万円の少ない方」を越えた部分が対象になります。



 所得・・というのは、給与所得者(サラリーマン)と自営業では計算の仕方が違います。

 市役所に問い合わせた時、相手は、所得と収入を勘違いされたのでしょう。
  200万×5パーセント=10万 ですから。

 国税局のHP https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm

 それぞれ数字をそのまま入れれば、(医療費のところは、明細を入れる)自動計算してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:48

>年収の5%がどうの、と言うのをネットで…



ネットは乱れた情報のデパートでもあります。
年収の5%でなく「所得」の5%です。

>年収200万円だった…

所得の種類は何でしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm

もし「給与」なら所得は 122万円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
ですから、61,000円を超える医療費を払っていれば医療費控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
の対象になります。

税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:47

税金のことは、税務署に聞いてください。


市役所に聞いても、ダメです。

もちろん、医療費控除できる、と言うか、
確定申告してください。

ただし、年収200万だと、
納めた税金があるのでしょうか?

納めた税金の範囲内で、却って来るので、
源泉徴収票で確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 23:46

10万超えてなくても医療費控除も受けられるようです


詳しくは下記のサイトを参照にどうぞ

http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/taxnobu/2011/10 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!