
海外赴任中の日本国内の納税、所属会社の対応について質問です。
海外赴任する際、居住する市町村へ国外転出届(住民異動届)を提出すれば、翌年1/1以降の市県民税の支払い義務はありません。また所得税に関しては、海外赴任日以後の海外所得に関しては、日本国に所得税を納める義務はありません。(まずここまでの記載で、大きな間違いがありましたらご指摘頂けると幸いです)
しかしながら私の所属会社では、海外赴任後も日本国内で勤務していたならば支払うであろうと思われる所得税額を計算し、"みなし"で所属会社が徴収します。(理由は、「赴任国の税制が様々で、例えばTax Free国へ赴任した社員と、現地国にて納税しなければならない国へ赴任した社員とでは不公平が生ずる。そのため、現地国で所得税を支払う義務がない社員にも"みなし"で会社が徴収するのです」との事。また、同様の対応をしている会社は、他にもある話は聞いております。)
海外赴任中、本来 支払い義務がない日本国内の所得税額を”みなし”で所属会社が徴収する行為は、違法にはならないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論からいうと、会社側の主張が正しいです。
みなし控除は、法律で決まっているものではなく、各会社の給与規定によるものです。給与規定は社会通念を逸脱しなければ、ある意味、会社の勝手で決められるものなので、みなし控除をするもしないも会社の勝手ということになります。ちなみに、みなし控除は社会通念上、一般的なものなので何の問題もありません。
確かに納税義務のない国へ赴任した人から見れば、損した気分ですよね。
しかし、もしあなたが、がっぽり納税しなければならない国へ赴任した場合はどうでしょう?
この場合、あなたは日本の税金と同程度の減額はされますが、その国への納税は会社ががっぽり負担してくれます。
あなたの負担は増えないので、「良かったね」ということになりますよね。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
回答文に不適切な箇所があったので、全面的に書き直します。>海外赴任する際、居住する市町村へ国外転出届(住民異動届)を提出すれば、翌年1/1以降の市県民税の支払い義務はありません。
もし質問者が(仮に)平成27年9月に海外赴任する際に居住する市町村へ国外転出届(住民異動届)を提出したのであれば、平成28年度市県民税は課税されません。ですが、平成27年度市県民税の支払い義務はあります。ですから、平成27年度市県民税のうちに、未払分があれば、海外赴任する前に支払っておかなくてはなりません。
>また所得税に関しては、海外赴任日以後の海外所得に関しては、日本国に所得税を納める義務はありません。
その通りです。ですから海外赴任する前に、会社は平成27年分給与所得に関する所得税の年末調整を済ませておく必要があります。
>私の所属会社では、海外赴任後も日本国内で勤務していたならば支払うであろうと思われる所得税額を計算し、"みなし"で所属会社が徴収します。
源泉徴収義務者(会社)がそのような事務を行う法的根拠がありません。会社の行為は完全な所得税法違反です。
質問者は非居住者になった(1年間以上の勤務予定で海外赴任した)のですから、質問者の海外勤務による給与所得は、日本の所得税法上の「国内源泉所得」に該当しません。従って日本の所得税は課税されません。
No.3
- 回答日時:
>海外赴任する際、居住する市町村へ国外転出届(住民異動届)を提出すれば、翌年1/1以降の市県民税の支払い義務はありません。
もし質問者が平成27年9月に1年以上の勤務予定で海外赴任した場合は、平成28年度の市県民税の支払い義務はありません。ですが、平成27年度の市県民税の支払い義務はあります。ですから、海外赴任する前に、未払いの平成27年度市県民税を支払っておかなくてはなりません。
>また所得税に関しては、海外赴任日以後の海外所得に関しては、日本国に所得税を納める義務はありません。
その通りです。ですから、海外赴任する前に会社で平成27年分給与所得に関する所得税の年末調整を済ませておく必要があります。
>私の所属会社では、海外赴任後も日本国内で勤務していたならば支払うであろうと思われる所得税額を計算し、"みなし"で所属会社が徴収します。
源泉徴収義務者(会社)がそのような事務を行う法的根拠がありません。会社の行為は完全な所得税法違反です。
質問者は非居住者(1年以上の予定で海外在住)ですから、質問者の海外勤務による給与所得は、所得税法上の「国内源泉所得」に該当せず、従って日本の所得税は課税されません。
No.1
- 回答日時:
>市町村へ国外転出届(住民異動届)を提出すれば、翌年1/1以降の市県民税の…
はい。
>所得税に関しては、海外赴任日以後の海外所得に関しては、日本国に…
1年以上帰ってこない予定ならね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1920.htm
>日本国内で勤務していたならば支払うであろうと思われる所得税額を計算し、"みなし"で…
そもそも海外赴任中の給与は、どこからどんな形で出るのですか。
国内の会社から国内に残してある預金口座に振り込まれるのですか。
現地で現地の通貨でいただくなら、日本で源泉徴収ということはありませんけど。
>”みなし”で所属会社が徴収する行為は、違法にはならないのでしょうか…
その”みなし”源泉税は国 (税務署) に納められているのですか。
会社がピンハネしているだけなら、確かに明らかな違法行為です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- その他(お金・保険・資産運用) NISAとかiDeCoって海外に移住したら使えないんですか? Σ(´・ω・`) 2 2023/08/17 18:56
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 債券・証券 海外赴任 日本の証券口座 今、日本でマネックス証券の口座を持っています。 今後、台湾に5年の海外赴任 3 2022/10/01 11:14
- 健康保険 国民健康保険の金額について今年の所得が低いので来年社会保険から切り替える方が良いか 7 2022/12/23 11:06
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
独身寮と個人アパートの二刀流...
-
保育園の不正入園
-
住民登録がないけど収入がある...
-
なぜ 前回と給料が変わらないの...
-
アルバイトの住民税について ア...
-
例えば個別株で複利運用をしよ...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
水商売の人の税金
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
年俸420万円の月収手取り金...
-
英語教師の源泉について教えて...
-
賃金未払い分の確定申告での扱...
-
不動産収入は市県民税に反映する?
-
パート103万の締め日
-
名古屋市・大府市・刈谷市の税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
育休中の固定資産税について
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
年収によって決まる税金
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
パート103万の締め日
-
風俗と正社員の掛け持ちでの確...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
【知りたいです】税金の申告を...
-
会社から入社祝い金をもらった...
おすすめ情報