dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某地方国立大学2年の25歳で契約社員として働きながら大学に行っています。社会人入試で大学に入りました。もともと就職、今後の仕事のために大学に入った経緯があります。就活をしたいと思うのですが新卒としては年齢的に厳しい部分があることは分かっています。ただ新卒というカードを使えるラストチャンスとも感じています。また単位の方は大方とれているので困ることはありません。

自分としても厳しいことは分かってはいるので現在公務員試験の勉強もしています(地方上級や地元の市役所など)ただ公務員試験も受かるとは限らないので何とも言えない状況にあります。

自分としても大手、大企業は難しいと思います。なので大学の説明会に呼ばれている良い中小企業さんを選ぼうと思いますが、欲を言うならある程度知られている企業に行きたいという考えも正直あります。そんなこと言えないのは分かっています。またこの先どんな大企業も不安定にさらされると思いますが自分も契約社員として働いてきて安定したい気持ちを持ってしまいます。

質問としては今の自分の状態(26歳就活、27歳入社)での新卒で就活することにメリットはあると思いますか?やはり年齢的なことも考え公務員試験に絞る方がよいでしょうか?結局は自分で決めることなのですがアドバイスを頂ければ幸いです。簡素な質問になっているので分からない部分は補足します(あまり長く書くと分かりづらくなると思ったためです)回答、アドバイスの程よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

中高年です。



先ず、面接では、22歳で新卒という概念が、ありますが、気にするほどでも無いでしょう。

適当に、このブランクの理由を付ければ良いだけです。
ここを周到に考えること。

大学行きながら契約社員でも働いているということは、既に職歴もあるということで、社会経験もあるのですから、中小も視野に入れながら、色々と当たっても(大手も含めて)良いのではないでしょうか。
又は、現在、勤務されている契約先は、正規雇用枠も無いのですか、それか単なる腰掛け程度でしょうか。
スライドして正社員を目指すという選択肢もあるのでは。

貴方が望まないのなら、選択としては、今の大学と契約での仕事との両立という所に、着眼してくれる企業は、貴方の良い面を今後さらに伸ばしてくれる可能性は高いですね、勿論、貴方も会社への貢献意識は必要です。

志望動機は、貴社に対する熱意、つまり、貴社に対しての貢献度の高さや貴社に対する実直で、直向きにやるという気概を持つことです。
ここで、ご縁を頂いた場合は、私は、こうしていきたい、と相手とする企業の求めるものなんかも解析しておくべきです。
会社案内なんかは、良いことしか記載されていませんが、そこからでも何かに気づくことだってあります。
ご自宅のネットからでも事前に確認しておきましょう。

中小も様々、大手も様々ですよ、給与や待遇面や福利厚生面でも、一般的には大手の方が有利かも知れませんが、全てが、そうかではありません。

求職先を絞らなきゃいけないのですか?
色々な企業の合同説明会とかにも足を運びましたか?

まだ焦る年齢でも無いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分でもいろいろ考えてみたいと思います。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:56

社会人入学の場合、大学への進学がどのような目的でされたのかが大切です。



ご自身のスキルアップのために大学へ進学されたのなら、その部分はアピールポイントとなりますし、企業でのご経験も新卒の方にはない経験となるのでこれもアピールポイントとなります。

公務員試験においても同様で、どのように公務員としてご自身の経験も含めて関われそうかがアピールポイントとなります。

新卒の求人にも応募できるものがあると思いますので、大学のキャリアセンター等でもご相談されることをお勧めいたします。
    • good
    • 0

30代前半(男)です。



・公務員だけに絞るのは賢い人間のする事ではありません。 一日18時間勉強するでもないのに・・
それしか出来ない、しないって・・・です。

・大手はかなり難しいです。可能性はかなり低い。あなたの競争相手は22歳の新卒者では無く
 その会社(大手の場合特に)の26、7歳の「社員」です。既に5年働いている人間達になりますから。


私は公務員は受けた経験ないので、正確には分かりませんので民間企業への就職についてを下段で補足します。

仕事の経験自体はある様ですので、「英語」が話せる様になれば大手も少しは可能性があります。
それでも有名な大手はかなり厳しいですが、いわゆる「中堅・準大手(無名の大手)」企業とであれば、意外と英語が
話せる人間が必要な割に未だ少なく、話せるレベルに達しなくても得意と言えるレベルなだけで、それだけで採用可能性が
グンと高くなる事もしばしばです。


書いてある情報だけで判断すればですが

公務員だけに絞るのはバカ、民間大手は厳しい、但し「新卒資格」、「仕事の経験」、「語学力(英語)」 この3つを
上手く組合わせればチャンスはあるかと。

です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分でもいろいろ考えてみたいと思います。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:55

他の方の言うとおりです。


多少の不利はあるけれど、業界などによってはまったく見ない会社も結構ありますよ。

年齢を考えているなら例えばインターンやTOEIC、成績など加点と思える部分をどんどん増やしておくことですね。
特に後々になると自身の想像してなかったトラブルに巻き込まれることが多く、前倒し前倒しが吉です。
SARS、リーマンショック、9.11、3.11など人生は急激に何でも起こるわけですよマジで。

それとある程度、最初に絞るべきではあるけれど、実は中小は転職者中心だったりもします。
大企業の方が企業体力があるので「オモシロ人材」を採る可能性は高い。
このようにあなたのような学生が持ってる情報量(ネット・口コミ)などたかが知れているし、思い込みを捨てた方が確率は上がります。
色々と動く中で決めていくべきですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分でもいろいろ考えてみたいと思います。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:55

現実を無視して、何の根拠もなく 質問者様を元気づけるような建前論、理想論の回答をすることは簡単ですが・・・


現実には、大手企業には27歳で新卒枠での採用は無理でしょう、年齢バランスとの関係も有り 5歳年下の人とは同レベルでは太刀打ちできませんよ。ただし、経験者としての中途採用枠なら可能性はありますが それなりのスキルを持っていないと 正直言って 無理だと思います。
まあ、人手不足の中小企業なら 27歳で新卒扱いも有り(経験者を新卒者の給料で雇えるため)かもしれません。
雇われる立場ではなく、人を採用する立場から物事を考えれば、それがキレイ事ではない社会の現実です。
とりあえず 公務員試験の勉強をしながら 一般の会社への就活を行ったらどうですか 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分でもいろいろ考えてみたいと思います。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:56

別にきつい年齢ではありませんよね。


20代後半の大学生なんて、フツーですし。

入り直せば、だれでもそうなります。
新卒であることに変わりないんだから、
新卒として就活すればいいのです。

もちろん、理由は聞かれるでしょう。
なぜ遠回りしたのか。
受け答えによっては、プラスにもなるでしょう。

ちなみに公務員試験受かっても、
資格を得ただけで、就活は別に必要です。
友人でコクイチ受かったのに、外務省に入れず、
企業就職した人がいます。
ケッキョク、やることは同じです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分でもいろいろ考えてみたいと思います。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:56

年齢は多少不利な面もありますが、他の新卒にない経験というものを持っていることにもなります。


重要なのは大学で何を学んできたかだと思います。

実際に27~29歳で新卒で入社してくる人間も結構いますよ。
ちょっと変わった人が多いですけどね(苦笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2013/03/24 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A