
私は看護科5年一貫教育の4年目で4月から最終学年となります。
そろそろ就職先も考える時期で、色々探しています。
しかし、母が知り合いから聞いた話によると、5年一貫教育は大卒の人と扱いが全然違うらしく、卒業したら編入して2年間さらに勉強したらどうかと言われました。
実際母は私が5年一貫教育の学校に進むことを反対ではなかったのですが、あまり良く思ってなかったみたいです。母としては、大学できちんと学んで看護師となって欲しかったのだと思います。
私は幼い頃からずっと看護師になりたいと思っていましたし、大学は経済面で苦労すると思ったので看護科のある学校に進もうと決めました。
確かに一般教養は大卒の方と比べると知識もないと思うのですが、看護の知識としては高校の頃から学んでますし、周りの普通科の友達が遊んでるときも実習や勉強に取り組んだりと切磋琢磨して頑張ってきました。私自身5年一貫教育へ進んだことは全然後悔していません。
しかも、私の通っている学校は現在5年連続国家試験100%合格しています。
勉強だけではなく、実習先での礼儀や身なりも他の学校と比べたら相当厳しいと思います。
それでも卒業して現場で働く際、大卒の方とは扱いが違うのですか?
とても気になっているので教えて頂きたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は専門学校卒の元看護師ですが・・・。
前の方も同じことを言われていましたが、実践的な技術は准看護学校卒業から正看護師となった人の方が、新人でもすぐに職場で通用できる能力がありました。
しかし4年生大学を卒業した人は実践力では劣り、先輩からの技術指導がある程度必要でしたが、レポート等を読むとその思考能力や分析力は素晴らしく、新人に負けないように勉強しなきゃ・・・と焦る気持ちになったことを覚えています。
専門学校卒の先輩看護師が大卒の新人看護師を指導するのを嫌がるという話は、その当時からよく耳にしました。(理論的に物事を考えるので、素直に指導を聞き入れにくいらしいです)
これは一般論ですが、大卒看護師が看護技術を十分に習得しても、やはり専門学校卒看護師の方が手先が器用のような印象がありました。
(専門学校卒看護師は知識では負けてしまうので、より技術習得に専念するからでしょうか)
ちなみに准看護学校卒からの正看護師でも大卒看護師に負けまいとかなりの勉強をされて、とても豊富な知識を持っている人もいました。
専門学校卒看護師でも働きながら、通信制の大卒資格を取得する先輩がいました。
通信で資格を取得したらその後、給料に反映されるかどうかは知りませんが・・・。
確かその先輩は福祉分野を学ばれていました。
キャリアップ(師長や部長クラス)したいなら大卒が有利だと思いますが、そうではなくて専門性を高めたいのなら認定看護師という道もありますね。
No.1
- 回答日時:
はい、違います。
わたしは大卒で4月より就職予定ですが、まず私の就職する病院では衛看卒の新人の採用はありません。
他の病院でも、大卒・専門卒・高卒(衛看)では明確に差があり、給与の面で月5千円以上差がついていることも多々あります。
5年一貫の場合、高校生活3年+専攻科2年、
大学の場合、高校生活3年+大学生活4年ですので、単純に2年の差がありますよね。
大学ではその分一般教養も学んでますし、理論や研究なども専門や衛看より深く学んでます。
技術は専門などの方がテキパキできるけど、理論的に考えることは大卒ナースの方が得意だと言われていますね。
実際に就職された方で、衛看卒と大卒では知識の量が全く違い不安だったとおっしゃっているのを見たこともあります。
国家試験100%合格は大学では当たり前です。(最近出来た私大などでは達成していないところもありますが…)
礼儀や身なりも、看護師養成所では厳しいところが普通だと思います。
>卒業したら編入して2年間さらに勉強したらどうかと言われました。
とありますが、編入となると更に保健師や助産師の資格を取得されるのでしょうか?
単純に学歴を大卒にしたいだけなら、これから看護系大学に編入するのは得策でないと思いますよ。
この回答への補足
詳しいご意見ありがとうございます!
やはり大卒の方とは知識が違うのでキャリアアップ等は難しいかもしれないですね^^;
ちなみに私の学校は衛生看護科ではないので正看の資格も取れます。
でも私はこのまま卒業して就職しようと思っているので、
1、2年早く看護師として働く分地道に頑張りたいです。
給料の面では差があるのは元々知ってましたし、
そこはあまり気になってはいないです。
あと、大学や専門学校の学生が国試100%なのは、
落ちる生徒は国試を受けさせないというのも聞いたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 大阪暁光看護科・看護専攻科の卒業生、生徒の方に質問です。 私はとある理由があり、最短で正看の資格を得 1 2022/08/17 21:23
- その他(教育・科学・学問) なぜ、現代は高校や大学の進学を強いるのでしょうか? 高校や大学を出たからって、そこで学んだ知識を生か 16 2023/07/18 23:18
- 学校 私は中学不登校、高校中退の怠け者の17歳です。ですが看護師になりたく看護学校に行きたいです。今年高卒 9 2023/06/17 14:00
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 医師・看護師・助産師 看護学校の志望動機です、改善点を教えてください、、 常に進歩する医療に応用できる優しい看護師を目指し 3 2022/10/06 22:15
- その他(教育・科学・学問) 進路に関して 高卒認定からどうする 1 2023/06/13 22:27
- 専門学校 通信制の高卒、そのあとウェディング系の専門に奨学金で行きましたが、母の体調が良くなく、看病していたり 3 2022/08/24 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
看護師資格を取るために旧帝大...
-
電話の予約を取る仕事で私も対...
-
今使っているnurseの意味は、看...
-
注射のへたな看護師はダメです...
-
内視鏡クリニック 看護師
-
自分は総合病院で病院全体から...
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
熊本県で、週に1回看護師とし...
-
看護師 クリニックの仕事内容(...
-
男性の訪問看護師さんに異性と...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
看護の分野において、「身体的...
-
昔の人気職種は、どうして現代...
-
科学的看護論についてわかりや...
-
大学在学中に将来の夢が変わり...
-
東大や京大って看護コースがあ...
-
高校の看護科・看護専攻科5年...
-
看護休暇って普通、無給ですよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
リディア=E=ホールの理論を分...
-
私は進学校に通う高2です。将来...
-
看護師資格を取るために旧帝大...
-
看護と教育の共通点は何だと思...
-
大学助教になるか迷っています。
-
5年一貫教育を卒業した看護師
-
教育学部1年ですが、看護に行き...
-
看護師 専門卒、大卒?
-
35歳からの看護師へ。大学と...
-
学校の志望理由です。書くスペ...
-
看護師の方にお聞きします。 私...
-
看護師を目指す場合、大学と専...
-
作業療法士の学士資格と通信制大学
-
看護大学院に進学したいと考え...
-
何度も同じ事を質問しますが 私...
-
社会人から看護師になった場合...
-
自動車整備 通信制 専門学校
-
看護系大学編入
-
看護師になるのってどれくらい...
おすすめ情報