dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

献体提供は善意だけで行われているのでしょうか?(例えば、骨髄バンクなど)

善意だけだと限界があるような気がするのですが、例えば献体により一定のお金を支払うなどの制度は無理なのでしょうか?

A 回答 (5件)

骨髄バンクについてお答えしたいと思います。


数年前に骨髄の提供をしました。
この制度では提供者と患者さん(家族・本人)が会うことは禁じています。
また互いにどこのどういう人かといった情報は知らされません。
手紙のやり取りを一度だけできます。

答えですが、やはりお金が介在すると後々何かとややこしいことが起こるだろうと想像されるからではないでしょうか。
悪意のある第三者が介入することも考えられます。
こんな世の中ですが、私は人の善意を信じたいです。
ちなみに献血は64才まで、骨髄バンクの登録は50才までです。
    • good
    • 0

質問をよく見ると骨髄バンクを献体に含んでいるようですね?????



業界用語では献体というと医学教育用の解剖の意味です

臟噐移植のドナーと言う意味ですとNo2さんと同じ意見です キケンな事態が用意に想像できますね。
資本主義的でスッキリするかもしれないけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。臓器提供の間違えでした。

いずれにせよお金が絡むと、いろいろ問題もあるようですね。
皆様、回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/10 19:50

知人が解剖用献体の登録をしたのですが、登録後その病院で受診すると一部が減額されたそうです。

    • good
    • 0

 もし現金報酬があると、大変なことになります。


 よくドラマで「おう、腎臓でも目玉でも売って返せや」などといいますが、現金報酬制度ができた日には、そういう取立て屋が本当に貧乏な人を連れ去り、悪徳医師に勝手に臓器を差し出す、というケースが激増します。
    • good
    • 0

今のところ善意だけ(プラス身寄りの無い方など)でやっていけてるようです


必要になればそういう制度も検討されるでしょう
現状では現金の報酬は無いのですが
納棺・火葬などはしています
これは献体者にとってメリットといえるでしょう
感謝状も贈られるようです
死んだ後に埋葬と感謝以上にお金が必要なのは
少なくとも献体者本人ではない様に思います

参考URL:http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!