dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高分子の電気に関する物性を測定しているのですが
材料の物性を測定して材料を選択する時もあるし、
高分子を作る際は、化学の知識が必要だし、
物性を測定するのだから、物理(電気や光学系も測る)なのではないかと。
何系と定義するのに、これといった法則ってありますかね?それとも自分が思った所でいいのだろうか?
その系があったり、無かったりで
企業の方も統一していない。

A 回答 (2件)

似た境遇です.ケースバイケースだと思いますが,基本は「材料系」でしょうね.「材料系」の選択肢があれば,の話ですが….



要は,その分類がどう利用されるか,ですね.例えば,学会発表するような場合には,どういう分野の人に聞いてもらいたいのか,で決めます.かなり化学に突っ込んだ研究であっても,「電気の人に聞いて欲しい!」と思えば,物理(あるいは電気)の分類にすればいいですね.

会社の人に自分の研究分野を言うようなケースでは,何を売りにしたいか,で決まりますね.ですが,あまり奇をてらうと意図が通じなくなります.

やはり,「材料」という選択肢があるならば,「材料」がいいと思いますよ.例えば,ここ(OK/goo)の教育カテゴリには「材料」がないですよね.この場合,ポリマーなら化学,無機or金属なら物理(機械があれば機械)になると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実をいうと,材料を優先的に選んで材料が無い場合は化学を選択してエントリーしている最中だったので,違う意見きたらどうしよー,書き直すか?って思っていた所だったんです。

もう一つ質問なんですが,IT関連の企業で材料がなかったら,物理と化学のどちらがいいんでしょうか?まあ,言う内容は変えられないんですけど・・・
どっちでも変わりませんかねえ?

お礼日時:2004/03/11 16:47

No.1です.



材料がない場合には微妙ですね.材料重視なら化学でしょうね.物性重視なら物理かな.

ただ,物理というと,理論物理というイメージがかなり強いですね(化学には理論化学というイメージが希薄だと思います).その点から言うと,物性をものすごく重視しているのでなければ,化学の方が無難なような気がします.

他の方のコメントも待ってくださいね.回答が少なければ,教育カテで質問した方がいいかも知れませんね.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!