dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レセコン導入すると赤字になります。

自由診療主体の保険医療機関の診療所で、月4~5人の保険診療をした場合、診療と院外処方せんをだして、患者さんから自己負担の3割だけいただいて診療報酬請求をしないで、残り7割の収入を辞退することは法律上可能でしょうか?収入のほとんどは自由診療です。レセコン導入して診療報酬請求するのとレセコン導入しないで診療報酬請求しないのを比較すると、前者は赤字、後者は黒字になります。

A 回答 (3件)

調剤薬局にしてみれば、その処方箋を受け取った調剤薬局はレセプトを支払基金に提出し、支払基金は薬局から提出されたレセプトに記載された薬剤名が、医療機関からのレセプト病名に適応がある事を確認します。


しかし、医療機関からレセプトがこなければ、おかしな事になります。調剤薬局がそれでウンと言うか??

頑張ってORCAを自力導入したらどうですか?
月数件ならそれで十分かと。

この回答への補足

確かにそれが一番気になってました。あと処方される方が自己負担分も公費負担がある方なのでそれも気になっていました。ORCA自力導入できるかな?初診・再診料と院外処方せん料だけでいいんですが・・。オンラインシステムの方はどうにかなりそうです。あと、今日調べてみたところですが、新規開業のオンライン免除も期待してます。既に開業しているところは免除申請は既に過ぎていますが、栃木県保険医協会の記載で、「この届出期限以降、新たに新規開業する場合、手書きレセプト請求を行う旨届ければ認められるか」という答えに「認められる」と回答があるのでそれにも期待することにします。

補足日時:2013/04/17 15:28
    • good
    • 0

保険薬局薬剤師です。


USB99さんのおっしゃる通りなのですが、自費診療に基づく処方箋は自費でしか発行出来ません。

数枚/月のレセプトであれば、
ソフト名:簡単医科レセコンソフト
動作OS:Windows XP/Me/2000/98/95
機種:汎用 
種類:シェアウェア:15,000円(税込)

あたりを試されてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se32 …

この回答への補足

回答ありがとうございます。ダウンロードしてみたのですが、レセ電に対応していないような気がします。レセプトを紙に印刷して出すような気がします。

補足日時:2013/04/20 22:18
    • good
    • 1

レセプトを出さなければ良いだけのことです。


別に違法ではありません。
但し、自己負担の3割を貰った診療内容が適法で有る事が前提ですが。
レセプトの提出期限は2年以内ですので、2年間放置すれば時効になり、
請求権が消滅します。
ただ、月4~5人の保険診療なら、レセコンでなくとも手計算でも十分可能ではないでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。手書きレセプトは廃止になったようです。

補足日時:2013/04/17 10:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!