dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの(市立)総合病院でのことですが、診察科の受付で当日の症状などを話しているときにふとカルテの表紙が見え、自分の住所とは全く違う住所が記入されている事に気付きました。
その場でその事を伝えると「あぁ本当ですね。直しておきます」との事。
会計も済ませた後、総合受付に行きいつから間違えていたのか確認して欲しいといったところ、「調べようがない」「正しく記入しておく」と言われました。

その後家に着いた後、電話があり、「正しい住所で記入しておきました」と連絡がありました。

その時は住所記入を間違えただけの単純ミスだと思い、これで納得したのですが、今さらになって過去の治療内容などに間違いはなかったか、他人とカルテが間違われていないか(いなかったか)、他人が受診した分が自分のカルテに記録されているようなことはないのか・・・といろいろな事が不安になってきました。

こういった場合内容的には大丈夫でしょうか?

A 回答 (7件)

 #4です。

少し誤解を与えてしまったようなので補足を。

 4月まで待つ必要はありません。「4月以降は、5,000人分以上のカルテを持つ医療機関の法的義務が明確化する」ということであって、今でも普通に個人情報取り扱いの意識のある医療機関ならばカルテを見せてくれる筈です。

 もっとも、医療機関側からしてみれば患者に「自分のカルテを見せてくれ」といわれるのは、何かを疑われているように感じられて気持ちの良いものでない場合もあるでしょう。特にカルテ開示の理由をはっきり言わない場合はそうです。何事によらずコミュニケーションをしっかり取ることが大切で、「こういうことがあって、こういう不安を持ったので、カルテを確認して安心したいのです」とご自分の気持ちをしっかり相手に伝えれば、医療機関側も「ああ、そんなご心配はいりませんよ、ほら大丈夫でしょう」と気持ちよく見せてくれると思います。

 えっ、「もし懸念したとおりのカルテ誤記載があったら」ですって? うーん、その可能性ももちろん皆無ではありません。その場合は理由を説明しても(むしろ理由を説明したら更に)見せてくれないかも知れませんね。もちろん、見せてくれなかったからといって「誤記載があったに違いない!」と思いこむことは危険ですが、今時カルテ開示を(告知していない末期癌患者に病名を知られてしまうなどの正当な理由がないままに)拒否するのは、医療機関としてかなり意識の低い証拠です。

 ↓のURLは、厚生労働省が昨年12月27日に記者発表した、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」の資料です。もしいよいよ医療機関がカルテ開示を拒んだ場合は、ここからガイドラインをプリントアウトして「厚生労働省は開示するように指導してるじゃないか」と主張して、それでも見せてくれなければ県庁医療所管課に相談する手でしょう。

 そこまでこじれることなく、お互いに気持ちよくカルテ開示が受けられるといいですね。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1227-6.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

わかりやすい説明に大変感謝します。

カルテ開示についてですが、まだまだ応じてくれる病院は少ないように感じます。(規模にかかわらず)
カルテは病院(医者)のものであって患者のものではないと直接言われた知り合いもいます。
私たち患者にとって、カルテ自体は病院のものであっても中身(内容)は自分のものであるはずですし、事務の方達は簡単に見れる状況にあるのでおかしな話ですが・・・

4月まであと1ヶ月、待つかどうするか悩むところですが・・・どちらにしても自分のことなので納得いく形にしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/27 20:31

補足ですが、同姓同名や近い名前などの他の患者さんのカルテが出される場合や、患者さんの名前確認の不十分さなどの可能性があるように思います。

この場合はまったく他人のカルテに記載されてしまったりする可能性があります。また、カルテ自体はあなたのもので間違いない場合は、保険情報(保険証)等の取扱いミスの可能性があり、直接的ではないが、保険請求上などに問題が出る可能性があります。病院側に対してカルテ開示などを請求する場合、こうしたカルテ(の出し)間違いがなかったかどうか、同姓同名、似たような名前の患者さんのカルテを間違わないための予防処置、診察室に入った段階で、フルネームで名前確認をするなどのミスの予防策についてもあわせて質問することが、今後のミスを防ぐ上で大切です。カルテ開示請求だけではこの辺はわかりません。また、病院には医療安全推進を行う部署がありますので、そこに直接手紙を書いて疑問をぶつけてみてもいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

姓は地元(実家のある地域)に行けば珍しくはないと思いますが、今住んでいるところでは電話帳などでみてもありふれているわけでもありません。
名前(読・漢字ともに)はかなり珍しいと思います。
なので同姓同名や近い名前などは考えにくいと思うのです。

しかしよくある名前でも人の命を預かる病院という場では決してあってはいけない事だと思います。

お礼日時:2005/02/26 18:01

 No2の者です。

追加質問に回答させていただきます。

>カルテというのは直接見せてもらったりできるものなのですか?
 患者さんが受診中に理由を説明し、医師や看護師などの対応者が特に融通の利かない人でない限りはその場で直接見せてもらえるでしょう。しかし、閲覧に数分以上の時間を要するような場合は断られるかもしれません。受診中でない場合はカルテはカルテ保管庫にあり簡単には持ち出せないので、突然閲覧を依頼してもすぐには見せてもらえないでしょう。最近はカルテ開示請求に関して院内のルールを定めている病院が増えてきていますので、所定の用紙に必要事項を記入して「手続き」を経て開示となると思います。

>事務長さんなんて普段お話できないような方に直接問い合わせたりできるものなんでしょうか?
 病院の規模にもよりますが、事務長は多忙な仕事ですから、直接問い合わせるのは困難でしょう。通常は医事課や管理課などの事務職員が対応し、必要に応じてより上の役職の職員が対応すると思います。病院のロビーで「事務長。顔出さんかい!」と大声でわめけば最初に事務長が登場するかもしれません。事務長から直接説明を受けたい場合はカルテ開示請求理由書に「事務長から説明を聞きたい」旨記入されれば対応されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hasuikeyaさん、何度もありがとうございます。

カルテ開示請求も含め考えたいと思います。

お礼日時:2005/02/23 16:28

 #2での補足質問に回答します。



 今年の4月から個人情報保護法が全面施行され、患者から医療機関に対してカルテ開示請求があった場合、医療機関側は原則として開示すべき法的義務を負うようになります。この法律に基づきカルテ開示が義務づけられるのは五千人分以上のカルテを抱える大きな医療機関だけですが、厚生労働省は以前からガイドラインを示しており、全ての医療機関がカルテ開示に積極的に取り組むよう指導しています。

 そうした個人情報の問題に意識的な医療機関ならば、以前から院内でカルテ開示の運用規則を策定して対応している筈ですし、小さな個人病院でも、気軽に応じてくれることもあるでしょう。

 ↓に詳しい解説があります。ご一読を。

参考URL:http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050207 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

カルテを見れるようになるのですか。
4月まで待ってみて問合わせてみようかなと思います。

お礼日時:2005/02/23 16:23

こんばんわ。

私は過去に医療関係に勤めて居たものです。

間違ってかかれていた住所に心あたりはありますか?
心あたりがあるようならあなたが、引っ越す前の住所だったり、区画変更があり地名が変わっているが、カルテの住所は古いままだったとか。色々考えられます。
どちらにせよ、自分の目でカルテを確認する事をお勧めいたします。
そのカルテの生年月日・性別・保健の種類(国民健康保険、社会保険・・・等)を確認したほうが良いと思います。
確認するときに、診察券と身分を証明できるものを持っていくのをおすすすめいたします。

間違った住所が「調べようが無い」と返事をするのはおかしいです。調べようはありますよ。
カルテを探すだけですから。ただ、カルテは5年保存することとなっています。5年以上経過するとカルテは病院には存在しなくなるケースが多いです。ですので、必ずしも確認できると限りません。
ただ、その病院に掛かり始めて5年以内なら、日数が掛かりますが調べようはあります。
「時間(日にち)がかかりますが、できる限りお調べいたします」と返事すべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

残念ながらその住所に心当たりはありません。
そもそも○○市○○町と書かれていた○○市には住んだ事はないのです。
ご丁寧にもマンション名・部屋番号までキチンと記入されていたと思いますが、全くわかりません。

今さらながら病院側の対応に腹立たしく思います。
確認したいと思います。

お礼日時:2005/02/22 11:18

 市民病院に勤務している者です。

これまでに数箇所の病院に勤務した経験があります。
 通常、病院での患者さんの管理はID番号でおこなわれています。患者さんを識別する情報としてはID番号、氏名、性別、年齢それに何度か来院されている場合は顔かたちも情報となります。
 住所、電話番号もカルテには書かれていますが、患者さんを識別するための情報というよりは患者さんの連絡先といった意味が強いと思います。
 したがって、質問者さんが心配しておられるような間違いが起こっていた可能性は少ないと思います。
 しかし、No1の方の言われることはもっともなことです。病院に実際に確認してみてください。質問者さんが「しつこい患者」として病院のリストに載るようなことはありませんので安心してください。

この回答への補足

申し訳ありませんが、もうひとつ教えていただきたいのです。
カルテというのは直接見せてもらったりできるものなのですか?

補足日時:2005/02/21 21:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。
心配していたような事の可能性は少ないとのとこと少し安心いたしました。
もう1年程も前のことなので訂正はしてあるとは思うのですが・・・病院側はもう終わった事と思っているのに今さら問い合わせをしたりして軽くあしらわれたりしないかと気になりますが・・・

あと市民病院に勤務されているとの事なのでお聞きしたいのですが、事務長さんなんて普段お話できないような方に直接問い合わせたりできるものなんでしょうか?
よろしければ教えてください。

お礼日時:2005/02/21 21:00

カルテにどんなに小さくても書き間違いなど絶対あってはいけない事です。


どうしても不安であれば自分のカルテをみせてもらいながら受診年月日から治療内容まで担当医師かその病院の事務長と一緒に確認させてもらえると思います。
単なるミスでは病院側はすまされませんよ。
こんなミスから大きなミスになることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御返事ありがとうございます。

アドバイスをいただいたように連絡してみます。

お礼日時:2005/02/21 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!