dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電柱移設費用は全額負担? 都内

また教えて下さい。

杉並区に新築を施工中です。
敷地の前の公道に電柱があり、車の出し入れに邪魔な為に
東電に電柱移設の相談をしました。
東電は赤字経営の為に、全額の負担をお願いしますとのことで、
建築会社の現場監督の話しでは通常では折半でする案件だと言っています。
東電の言い分としては以下ような物です。

1、東電は赤字経営の為、お金を出せない。
2、現況でも車の出入りは何とか可能。
3、現況を把握の上、土地を買われた。

自分も納得がいかない為に、費用を折半にする方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

ひとつ良い事を教えます。



一般公道は電力会社の所有物ではありません。
道路所有者は各地区の自治体です。
電力会社はその自治体から公道上に電柱を建てさせてもらうための許可を得ています。
自治体はその際に地域住民の生活の支障にならないようにとの条件を付けて電力会社に建柱の許可を出します。
その条件にはどちらが後も先も関係ありません。
道路上のどこに電柱を建ててもいいというようなものではありません。
電柱付近の状況の変化に臨機応変に対応する事もその条件に含まれています。

実はこの許可は一度受けられれば未来永劫有効なものなどではなく、一定期間のみの期間限定措置であり、継続して電柱で道路占有するために定期的に自治体への道路占有の継続申請をしています。
それと公道に面する民地内の建物建築に関しては、道路所有者である自治体に道路に接する出入り口を設置する申請をしなければなりません。
その申請の際に電柱が支障となる旨を表記する事も有効となります。

道路に面する民地内の都合で道路上に建つ電柱を移動しなければならないような場合は、上記の地域住民の生活に支障という部分に該当します。
電力会社にはそういう状況になった際の保障をする事で、自治体から公道上への建柱が許可されているのです。
しかしその費用は全て電力会社で負担しなければならない事にはなっておりません。
そのような原因を作ったところに一部負担金という形で、移設費用の一部を請求する事ができます。
その一部が総額のうちのどれだけとはどこにも明記されていませんので、全額でも1%でも電力会社の言い分には従わなければなりません。
正直電力会社にそのような話を出した際に、どれだけ強気で交渉できるかで負担金の価格はどうにでも変わります。
その部分に関してはどこの行政に助けを求めてもどうにもなりません。

>1、東電は赤字経営の為、お金を出せない。

自治体から許可を得て公道上に建柱している以上、自治体が地域住民の生活を第一に尊重していますので、電力会社は道路所有者の許可条件を守る義務があります。
ただし電柱移設にかかる経費を全額負担しなければならない事にはなりません。

2、現況でも車の出入りは何とか可能。

現況とはいつのどの状況なのかが不明。
道路に面する民地内での建設工事によっては全く該当しない。
地域住民の生活に支障となる訴えがある以上、電柱移設を拒む理由にはなりえない。

3、現況を把握の上、土地を買われた。

全く持って説得力のない言葉。
確かにその電柱を避けるように出入り口などを建設すればさけられた問題ではあるが、敷地が狭ければ必ずしもそれが最善の解決方法とはなりえない。
電力会社は自治体からの道路占有の許可条件を重要視するべし。

電柱移設に関する費用を折半できるだけの根拠にはなりませんが、言われた事に対して言い返すくらいの役には立つ内容かと思います。
ただ常識的に考えても今回の事象に関しては、電柱移設に係わるその費用の半額は申請者が負担するのが一般的かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
対策を教えて頂きありがとうございます。
間口6.5mで端から2mのところに電柱があるので、生活に支障があるので
移設は当然だと思います。
ご回答を良く整理して、東電の担当者と話し合いたいと思います。

お礼日時:2013/04/20 18:46

東京電力ではありませんが、同じように電柱にかかわる仕事をしています。



他の方の回答にもあるように、東日本大震災以前から、電柱の移設については費用負担を求められていました。(赤字だからが理由ではないです)

基本的に、住民の方の都合で電柱の移動が希望ですから、工事にかかわる費用はその希望をされる方が負担するのが本来の考え方です。
金額についても、現場監督の方は折半という話をされているようですが、折半のような話は自分がかかわる中ではありません。

例えば、東電側の都合で電柱位置が変更になるのであれば全額東電側で負担をしますが、今回の場合には質問者さん側の都合ですので、そもそも値段の交渉をする根拠がありません。
また、電柱があることで防犯上などの理由から苦情を言って、東電側が動くのであれば交渉の余地はあります。

他に方法があるとしたら、電柱の移設先を質問者さんの敷地内にしてもらい、電柱を立てている面積分の年間占有料を受けたらないなどの交渉はできるかもしれません。

ただ、原則として電柱移設の要望は質問者さんである以上、費用負担するのが当たり前です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
折半の話しは聞いたことがないですか。
工務店側は折半と言ってました。
やっぱり全額負担なのでしょうか・・・
休み明けに東電の担当者に電話してみます。

お礼日時:2013/04/20 18:45

先ず、東電は、大黒字の時から、


「公道(都道、区道)に設置した、電柱の移設は、費用を取っていました。」

以前住んでいた渋谷区で、道路は区道、80cm離れた隣に新規に電柱を立て、
各家庭への引き込み線も新電柱から引き直す場合で、約55万円でした。

杉並区が、電柱を立てる位置を「戸建の間隔から」決めていたなら、電柱と電柱の
間の引き込み線の数が変動する柱の移動は、杉並区にも了解を取ります。

後、その電柱にNTT、地域CATVが共架されていれば、更に費用が増えます。

私が現在住む区では、電柱に区の街灯がついているため、街灯用の柱を新設し、
電柱を移設しました。

区の下請けに聞いたら、街灯用ポール1本、蛍光灯1灯、電気引き込み、柱用の
土木工事全て込みで120万円との事でした。
(これは、区が全額負担しました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「大黒字の時から」費用を取っていましたか。
トランス、街灯も乗っているので、かなりの費用が予想されます。

お礼日時:2013/04/20 18:44

公道上で、しかも新築より先に電柱のほうがあるわけだし非常に難しいと思います。

(電柱が支障にならない位置から出入りするようにできた。)

http://www.miyaki-denki.co.jp/pages/faq/faq3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり折半は難しいですか。
間口が6.5mしかなく、端から2mの位置に電柱があるので車の出し入れに
支障があります。

お礼日時:2013/04/20 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!