
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
問題なのは地方出身者は医科大学を入学する時点でハンデイを負っているということなんです。
実際、医科大学合格者は都会の名門受験専門私立一貫校出身者で、学習塾や家庭教師など多大な教育投資をされた生徒だけです。極端なことを言えば、地方の公立校でいくら勉強したところで医大には合格できない。つまり医師免許を手にしているのは都市で生まれ育った者だけです。
それで好待遇で都会から医療従事者を招聘しようという動きになる。しかしそれに応じる医療従事者は少ない。医者という人種は労働者階級と違って、遊んで高給を貰いたいなどとは考えないのです。そうじゃなくて最先端医療の経験を積んで腕を上げたい。最先端の知識・技術を身につけたい。そう考えるのが医者です。ところが田舎で医者になるとおばあちゃんの嫁の悪口を何時間も聞かされるだけで、さっぱり医療の経験が積めない。で、田舎で医者になったところで結局、前述のような教育のハンディも負うことになります。田舎で開業医になったところで跡継ぎがいないのでは一代で絶えてしまう。いろんな意味で田舎で医者をやることにメリットがない。元々医者になる人は子供の頃から都会の厳しい競争を勝ち抜いてきただけに競争が厳しい都会でも苦にならない。
医学の進歩で、医療が細かく細分化され、高度な専門化が要求されればされるほど、都市部と郡部の教育格差が問題になるわけです。
江戸時代は名医に弟子入りさえすれば、都市部も郡部も全然差は無かったわけで、免許皆伝となれば一人で外科も内科も小児科もなにもかも一人でこなせたわけです。
ところが現在は何かというと医療過誤で損害賠償請求訴訟となるから、江戸時代のような大雑把な医療ではひとたまりもないのです。
患者側は自分で自分の首を絞めている。そういう現実もある。なにかというとやみくもに医者に頼りたがり、なにかというと損害賠償請求する。患者が求めるサービス要求水準が余りにも高すぎるってことです。
といったわけで。
No.6
- 回答日時:
過疎地域とは、長期(たとえば45年間)にわたって人口が減少している地域のことで、人口が急激に減っている地域という質問者の考えは当てはまりません。
念のため、10年ごとに改められた過去4回の過疎法改正の比較表を提示しておきましょう。http://www.soumu.go.jp/main_content/000167144.pdf
もちろん、鉱山の閉山やダム工事の完成で一時的に人口が急減する例もないことはありませんが、最近は聞いたことがありません。
質問者が例示するのは急性の人口減少の場合ですが、過疎は慢性の症状なので、医療サービスの供給調整もゆっくり対応しています。
ありがとうございます。
過疎の定義は知りませんでした。
直近25年間で17%ってそんな急激な減少ではないですね。
将来の人口予測を見ると10年で10%以上の自治体が多く出てくるので急性になるでしょうね。
(1)田舎から都会へ病院がどんどん移転する
(2)都会は医療が飽和状態で儲からなくなる
(3)やっぱり田舎に行く
こんな感じで都市が飽和すれば田舎の医療も良くなるでしょうか?
No.5
- 回答日時:
儲からないからでしょ。
今は都心でも開業医を辞める状態ですよ。
ありがとうございます。
>儲からないからでしょ。
田舎のほうが儲かるのではないでしょうか?
地方の医師不足について調べた結果、過疎地では都会の医者よりも多くの報酬が得られるようですが、それでも来ないそうです。
No.4
- 回答日時:
仮にそうだとしてもそれは一時的だと思う。
いずれ、近い将来この国では全国どこでも医療クライシスは起きる。日本人だけで全てをやり繰りしようとし続けるのであれば。認知症になって病院に行っても医者までもが認知症だった。なんていうのはマンガの世界だけでは無くなる可能性もある。ありがとうございます。
数十年のスパンで見ると、全国殆どの地域で急激な人口減少がおこるようです。
となると「田舎→地方都市→大都市」への医師の大移動玉突き現象が延々と起こるのでしょうか?
医師の数も年々増えてますから、都会もキャパがありませんよね・・・
No.3
- 回答日時:
夕張などの様に特定の産業、企業の撤退によって人口が減少したごく一部を除けばもともと医療施設が不備なところです。
>そんな簡単に人間も施設も移転できるものなのですか?
人間について言えばその通り。
社会主義国ではありませんから強制的に居住させることは出来ませんし、医師免許があればどこでも仕事に困ることはありませんから。
施設について言えば移転というより廃業ですね。
ありがとうございます。
>もともと医療施設が不備なところです。
ということは田舎で病院を作れば独占的に儲かると思うのですが
都市部は病院が増えすぎて競争が激しく飽和気味と言われてますし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 医療従事者に詳しいかた。 看護助手は、医療従事者に該当しますか? 看護助手は、医療行為には参加しない
- 2 睡眠薬などの処方について。(医師、薬剤師、医療事務、看護師、弁護士関係
- 3 なぜ過疎地は医療者不足なのでしょうか??
- 4 なぜ過疎地は医療者不足なのでしょうか??
- 5 ふと思ったのですが、 調理師って、医療従事者、医療人ですか!? 病院で調理師してたという軽口を叩いて
- 6 医療職 この中だと将来性が一番あるのはどこでしょうか? 年収もお願いします。 医師 薬剤師 看護師
- 7 私は将来在宅医療を取り入れている薬局で働きたいと思っています。在宅医療では医師や看護師とさまざまな職
- 8 解答希望看護師or医療関係従事者、詳しい方
- 9 出来るだけ多くの医師・看護士・鍼灸師など医療関係の職業を経験した方、または、現役の方にお伺いします。
- 10 医療従事者。気合を入れ直したい。(医療従事者の方の回答お願いします)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
担当医の転勤先へ行くことにつ...
-
5
なぜ医者は客である患者に対し...
-
6
これは詐欺?
-
7
この前病院に行ったら医者が患...
-
8
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
9
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
10
早死にする方法を教えて下さい...
-
11
医療壊滅を防ぐには?
-
12
医療を もっと簡素化に出来ない...
-
13
医療は、自分で注射や治療を 自...
-
14
論文なのですが全く書き方がわ...
-
15
医療事務の仕事の面接をしてい...
-
16
亡くなった後のお礼状について...
-
17
親が病気になった同僚への声か...
-
18
医療用油紙の使い方について。
-
19
伝統医療と現代医療の違いとは...
-
20
医療事務の仕事(47歳) あり...
おすすめ情報