
I'm trying to find a job right now. It's very hard.
この例文は 「~見つけようとしてる。」「とても難しいよ。」だと思うんですが、
これ、 実際に見つけるために動いているのでしょうか? ただ 『つもり』(いわゆる 進行形の未来 というヤツ。)なんでしょうか?
もし 実際に動いているという表現でないのなら そう表すのに適切な表現はなんなのでしょうか?
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
http://www.english-test.net/forum/ftopic1370.html
ここのNativeのやり取りを見ても よくつかめませんでした。
宜しくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
先ずは「try to do」の意味の確認から。
「~しようと努力する」ということですね。
動詞「do」の示す「出来事(event)」(目的)の完成に向かって動作を起こすのが「try」という動詞なので「達成動詞」ということになります。
動詞の進行形は動作動詞の種類によって意味が違います(http://homepage3.nifty.com/miyak/aspect.htmlを参照してください。)
達成動詞の進行形は「動作の途中」を意味しますね。
なので「'm trying to do」は「~しようと努力している途中」ということになります。
以上のことから
「I'm trying to find a job right now.」は
「今すぐに仕事を見つけようと努力をしているところです。」という意味ですね。
>これ、 実際に見つけるために動いているのでしょうか?
そうですね。見つけるために色々努力をしていることはしているのだけど、今の時点ではその成果が上がっていないということなのです。
ここではあまり関係ないことですが
「find」という動詞は「見つかった時点で動作が終了する」ので「到達動詞」です。「状態動詞」ではありません。
以上、参考になれば幸いです。
疑問点があればお伝えくださいませ。
ありがとうございました。
「到達動詞」までは、知っていました。が「達成動詞」を初めてしりました。 まだかっちりとは つかめてませんが、みなさんが言いたかった事は ばっちり理解できました。
また宜しくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
#5さんのお書きになったとおりです。
I tried to find ...
I have tried to find ...
I'm trying to find ...
I will try to find ...
というのは普通にありますが、
I try to find ...
というのは特殊な文脈でないと使えないです。tryは一瞬で終わる動詞ではないし、状態動詞でもないですから、終わっているのか続いているのか、あるいはこれからするのか、なんか時制に関する情報を付け加えた方がよいのです。
ありがとうございます。
使い方までには 説明が至っていなかった箇所も これでさらにわかりやすくなったと思います。
なるほどなるほど です。
またよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
何が疑問なのかよく伝わってこない部分があるのですが、
I'm trying to find a job right now. = 就活中
の意味するところは実際に見つけるために動いていると受け取るのが普通で、「つもり」などという曖昧な内容ではあり得ません。
「つもり」なら何故 It's very hard. という「感想」が出てきます? It's very hard. とは実際に動いている人の感想でしょう?
念のため例文を挙げてみましょう。
I am trying to have a baby with my fiance.
あるいは
I am trying to have a baby since a month but haven't been successful, any tips?
と言えば性交を繰り返しているという意味です。結婚したらという「つもり」の議論ではありません。
No.3
- 回答日時:
補足です
そうです。
このニュアンスは、日本語でおさえようとすると、どうしても実践では使い分けが出来ません。だから、会話文の中で対話として覚えておいたほうが良いと思いますよ。私自身も、最初は、うまくつかめませんでした。英語の動作動詞には、動く時間の流れを感じ取るのが一番良いと思いますよ。
have been playing the game
be playing the game
この違いはどうですか?。日本人が苦手とする完了形ですね。でもね・・・これって日本語にしようとすると厄介ですが、動的な感覚を持つと、意外とあっさり分かるはずなのです。現在完了進行形になっている場合はね、時の流れの始まりから、時の終わりまでを感じているのですよ。この観点からいえば、現在進行形は、ただ時の1点を指しているだけです。
時の開始ポイント。●●●●●今○○○○○(終了ポイント)
こう感じているのなら現在完了進行形です。でも・・・
時の開始ポイント。○○○○○今○○○○○(終了ポイント)
ざっくりと今という点だけを指しているのなら現在進行形になります。今の状態を表現しているってことですね。この場合は、開始ポイントと、終了ポイントが意識されていない訳なのです。現在完了形という表現は、時の流れを動的に感じているものなのですね。こういう感覚も日本人にないから、分かり難いかもしれませんね。
だから・・・
動作は始まりがあって終わりがある
時は始まりがあって終わりがある
この感覚を『自明』のものにするには、どうしても実際jに自分でやってみて体感するほうが良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
未来進行形は、will be ing という形になると思うのですが。
。。貴方がどのくらいの理解度を持っている方なのか分からないので、一応、凄く基本的な部分から書きますので、分かっていたらスルーしてください(笑)
try の意味を英語で表現するのであれば、to attempt to do or get somethingになりますね。to find a job の部分は、find は状態動詞ですので、『ある状態』を指し示しているだけです。英語が表現している姿に近くすると『仕事が見つかる状態に向かって試みている』といった表現になっています。
英語の動詞表現は、どうしても日本語に変換すると意味がつかみ難い部分があります。この文を try と書いたとしても、口語上、問題なく通じると思います。ただ、貴方が相手に伝えたいことが、『試みはじめて~試み終わるまでの間』というニュアンスであるのなら進行形になります。
英語の動作動詞には、『動きが始まり・・・・終る』という明確な意味があります。原形とは、この全部を指していることになります。現在形とは、かみくだけば、do + 原形という形で表現可能ですし、昔の英語ではそう表現されていた時期もあります。つまり、現在形は、かみくだけば『その動作は本当だ!』と言っている表現になりますね。
tryの指しているものが『試みる』という意味なので、『試みているのは本当である』という表現をとったとしても意味上、相手には伝わります。要は、何を伝えたいのか?と、どう聞かれているのか?ってだけです。自分の今の状態を相手に伝えたいのなら状態動詞でなければ、進行形になるってだけです。
日本人にとって、とてもややこしい部分ですね(笑)このややこしさは、英語圏の人が世界を認知する時に、動作と状態をはっきりと分けているのに対して、日本人があいまいだからです。
ありがとうございます。
つまりは、「真っ最中」なのか「findにむけて もう動きだしている(本当である)」という 違いがあるということでよろしいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
進行形の時の意味はよくわかりました。
ただtry toの時の状態がよくわかりません。
もし宜しければ またアドバイス頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 beとto beの違い 2 2022/12/13 01:25
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
like to play tennis とlike pl...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
Picture me rollin ってどうい...
-
It has been open と It has
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
I will be done ってどう言う意...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
"is hoping to"と "has hoped to"
-
mind ~ing と mind to~
-
Bornという単語につぃて
-
「I like watching movies.」「...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
現在完了 継続用法に、動作動詞...
-
"start to do"と"be starting t...
-
Thank you for always having y...
-
spendの語法
-
It sure is の語順について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報