dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株の取引で「1円抜き」という言葉がありますが、
株を購入すると税金や手数料などで取得単価は、指値(約定値)よりも1円以上高くなります。

この状態で、1円抜きができるのでしょうか?
正しくは、2円抜きですか?


よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1円抜ければ利益は出ます。

これから説明します。
買ったときかかる税金は手数料にかかる消費税だけです。100円で1万株買って手数料を511円払えば取得単価が101円、この株を101円で売れば税務上の利益が出ないので税金はゼロ円、しかし約定代金は101万円ですから、売りの手数料が611円だとすると、差し引いてお金が8878円増えます。税金かからないでお金が増えるのですよね。こういう利益を狙っているわけです。もちろん102円で売れたら税金引いても、もっと儲かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変勉強になりました。

お礼日時:2013/05/02 13:27

例えば1000株なら1円上がれば1000円の利益 10000株なら10000円 100000株なら100000円の


利益です 手数料とか税金引かれても利益になるんですよね でも通常はこのような取引は
流動性があり大型株でないと無理ですから 普通はしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:27

一株だけ買うわけではないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

1万株ほど買って、取得単価が1円高い状態になりますが。。。(低位株

お礼日時:2013/04/30 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!