
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
財政政策はIS曲線を右シフトさせることです。
したがって、垂直なIS曲線を右に移動させるだけだからです。このとき、LM曲線が通常どおり右上がりだったら、均衡金利は上昇しますが国民所得は増えます。No.1
- 回答日時:
> この状態のときには「財政政策が有効である」と書いてあるんですがなぜなんでしょうか
LM曲線がうごいても均衡でのGDP(Y)は変わらないが、IS曲線が右にシフトすると均衡でのGDPは増大するため。
> また金融政策が有効なのはISLM曲線がどういう場合なのか教えていただけると助かります
そういうのは自分で色々書いてみると良いのですが・・・。
金融政策ではLM曲線がシフトします。その場合のIS曲線とLM曲線の交点がどうシフトするかを考えれば良いです。
例えば流動性のわなと呼ばれる場合にはLM曲線は交点付近で(利子率ゼロ付近で)水平になっているので、右にシフトしても交点の位置は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
利子弾力性について
-
外国貿易乗数について
-
is-lm-bp分析と国際収支の件で質問
-
消費したら取られる税金について
-
消費減税対応のシステム変更に...
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
未だマズゴミは事実を報道しな...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
【日本の家計消費が】2000...
-
お願いします。
-
急遽必要になり、カードローン...
-
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
内生変数と外生変数の意味
-
定額給付金とIS-LM分析
-
利子・利金・元利金という用語...
-
以下の記述は正しいか、誤って...
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
石油について
-
IS-LM分析
おすすめ情報