重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は将来、本格的な刻み調剤を行う「漢方薬局」を開設したいと考えております。

漢方薬だけでなく、アロマやハーブを使った製品もおいて、ゆくゆくは薬局内でアロマトリートメントなども行えるようにしたいです。

そのために「薬局製造販売業者」の許可を得る必要があると思うのですが、その話を人にしたところ、「正式な許可を受けるには数千万円かかるため個人では絶対に無理だ」と言われました。

本当に薬局を開設するためには数千万円もかかるのでしょうか?
その数千万円の内訳および、薬局を開設するために必要な手続きなどを詳しく教えてください。
どこかで詳しい資料を入手できる場合はその入手方法も教えてください。

ちなみに処方箋による保険調剤をやる予定はなく、あくまでも薬局製剤のみ扱う予定です。

厚生労働省関係の方・薬局開設者の方の回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

こんにちは。

薬剤師で製薬会社で業許可等の申請も多少経験のある者です。

まず業許可の申請ですが、薬局製剤の製造及び販売の許可申請に関しては、お住まいの都道府県の県庁(或いは市役所等)ホームページに薬局製剤の製造及び許可申請に関する説明サイトが必ずあると思いますので、そちらを検索するのがよいと思います(都道府県によって届けの様式が微妙に違う可能性があるので)。

例として姫路市の当該サイトのURLを示しておきます。

薬局開設費用ですが、許可申請に関わる費用は(これも地域差があるのですが)どんなにかかっても10万円以内だと思います。その他費用は構造・設備に関するもの、及び開業に際しての商品仕入れ費用等がかなりの割合を占めます(その他は広告費・人件費等)。これには薬局を開設する建物の取得または賃貸に関する費用も含みますので、ケースによっては数千万円となる可能性も充分にあり得ます。

構造基準の詳細は、業許可の申請と同様(というよりは構造基準も業許可申請の一部なのですが)に、地域によって基準に違いがある可能性がありますので、詳しくは解説しようとする場所の保健所に相談して下さい。詳しく教えてくれると思います。

あまり役に立たない回答かもしれませんが、取り敢えず・・

参考URL:http://www.city.himeji.lg.jp/s50/hokensho/_10482 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/22 17:04

回答1と私の理解が少し違うのですが製造までするなら


http://www.kuma-rikon.com/article/13951155.html
における(12)の装置や施設基準を備えた建物を必要とするので、それらを用意するのに数千万円は必要かと。
当然、薬剤師の免許はもっていらしゃるのですよね?

この回答への補足

もちろん、現在薬剤師として勤務しております。
(12)で定めるところの装置等ですが、自社でもたなくとも、厚生労働省が定める試験機関を利用すれば良いというようにも伺ったように思うのですが・・・私の勘違いでしょうか?
数千万、というのは許可申請にかかるわけではなく、大部分が施設費ってことなんでしょうか(><)

補足日時:2013/05/09 08:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!