
文献やインターネットサイトを調べたところ,
X線回折の結果から得られたデータから,正確な格子定数aを求めるとき, それぞれのh,k,lの格子定数aを求めた後,
"aを(cosθ) ^2 の関数としてプロット、θ=90°に最小二乗法を用いて外挿した値とする。"
とあったのですが,なぜこの方法で正確な格子定数aの値となるのでしょうか?
私の知識不足で,一般的な近似方法かどうかもわかりません。
今後この方法を利用するためにも,原理を理解する必要があると感じて質問しました。
わかる方いらっしゃいましたら,解答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
格子定数を精密化する方法はいくつかありますが、
質問者様の場合の(cosθ)^2をつかう方法は、
(cosθ)^2外挿法と呼ばれる、一般的な方法です。
この方法を使うと、X線による吸収効果と水平発散効果が
一番抑制できるのが、(cosθ)^2=0の位置になりますので、
この方法がよく使われます。ほかにも、Nelson-Riley関数を
用いる方法もありますが、質問者様の関数の方が簡便ですね。
詳しい原理は、書ききれないので、古い文献ですが、
A. J. C. Wilson: J. Sci. Instrum., 27, 321 (1950)
に詳しく載っていますので、参考にしてください。
解答ありがとうございます。
質問を投降した後、図書館で色々な文献を調べ直したところ、外挿法であるということを知り、現在詳しい原理を理解しようとしているところでした。
教えてくださった文献も探して参考にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 数学 ラグランジュの未定乗数法を用いる問題 3 2023/05/15 14:48
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 数学 確率の問題です。 5 2022/12/20 19:18
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 国産車 ホンダ シャトル(ハイブリッドX)へのスペアタイヤ格納方法について 3 2022/06/07 16:56
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報