アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

木造3階建ての1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに
実際の柱はなぜ12cmばかりなのでしょうか?

A 回答 (5件)

私は、見たことは有りませんが、


当該柱と土台又は基礎をボルト締め等しない木造3階建ての場合、
当然2号建築物なので、構造計算をしますよね。(見たことないですが・・・)

その結果、構造計算をしても135mm以上の小径が必要なんだと思います。
金物を使わない伝統工法の3階建ては実際に存在する気はします

限界耐力計算を行う場合は、耐久性等関係規定以外かからないので、
関係ないですが、許容応力度計算、保有水平耐力計算では、
令第3章第3節の木造規定はしっかりかかるので、あり得ますよね?

質問の趣旨が違ったらごめんなさい。
    • good
    • 0

施行令第43条第2項の事をいっているのでしょうか?


質問者様の仰る通りで、
地階を除き階数が2を超えるつまり3階の木造の1階部分の柱は、
135mm以上にしなさいとあります。
但し書きで、ボルトとかで土台や基礎に緊結されてる場合
(大臣の定める基準があります。)
は除くとあるので、それで解決ですしょうか?

質問者様と回答者さんで話が一致していないような気がします。

ちなみに、私は、平成12年以降にこの業界に入ったので、
ボルト等で緊結されていない木造住宅を知りません・・・。

質問者様の意図に添えない場合は、ごめんなさいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうではなくて令43条第2項では
構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
とありますが、木3の時点で構造計算が必要なのになぜこのような言い回しなのか?
です。
木3でも柱の小径が13.5cmなら構造計算不要ならわかるのですが
2号建築物はどのみち計算が必要なのになぜこのような言い回しになるのかがわかりません。

お礼日時:2013/05/14 12:51

http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202. …

ごめんなさい、リンク、貼り間違えてました。訂正してお詫びします。


【(公財)日本住宅・木材技術センター】
http://www.howtec.or.jp/

参考URL:http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202. …
    • good
    • 0

>1階の柱は13.5cmでなければならないはずなのに



知りたければ「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」を読めば、解決出来ます。

http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …

許容応力に応じて、全ての部材サイズが決まります。

出てきた数値を無視し、大きな部材を配置する事は、建築主の利益に反します。
(構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る)

実務上は、安全性と、経済性、どちらが欠けてもダメだと言うことです。

参考URL:http://qanda.rakuten.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>構造計算をもちいて、安全性が、確認出来れば、13.5mmを無視出来る

無視出来ると言うよりもそもそも2号建築物で構造計算しないルート自体がないですが、なぜ構造計算しない場合は13.5cmと言う考え方が存在するのでしょう?
矛盾している規定だと思うのですが。

お礼日時:2013/05/13 00:03

住宅などの一般的な木造3階建て(高さ13m、軒高9m超えない)は、


簡易な軸組計算のみならず、許容応力度計算(構造計算)が必要です。
それによって12センチでも基準が満たせるならば12センチになります。
コスト削減や、少しでも広くということでしょうか。

簡易構造計算基準では13.5センチとなっており、安全側の数値ですが、
木造3階建ての戸建などは狭小敷地が多いため、
スパンも飛んでいません。
そういったことなどもあり詳細に計算すれば不要となるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも木造3階建ては構造計算が必要なのに
なぜ13.5cmと言う仕様規定があるのでしょう?
柱の小径はサイズを13.5cm以上にしておけば
ルート1でも柱断面に関する計算は不要と言うルールなのですか?

お礼日時:2013/05/12 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!