
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>なるほど、では、-edのあとに目的語が来るような形はないんですかね?
受動態の主語は能動態の目的語ですから、目的語を二つ取る動詞の過去分詞なら下記のように「過去分詞の後に目的語が来るような形」は可能です。
Given a pink stip, he killed himself.
「解雇の通知を受けて、彼は自殺した」
>>Increased the production capacity of the~~という、「増加された生産能力」というように?
increase と言う動詞は目的語を一つしか取りませんので、無理でしょう。
ありがとうございます
何度も何度も申し訳ありません
> increase と言う動詞は目的語を一つしか取りませんので、無理でしょう。
1つとれるなら、the production capacityがその1つの目的語ではないんですか?
No.6
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>動名詞の意味ないということは、文頭に-edがくることはないってことですかね?
いいえ、補足で申し上げたように、「能動の」意味はなく「動名詞」(gerund)とも呼びませんが、下記のような例は珍しくありません。
Rejected, he killed himself. 「拒絶されてかれは自殺した」
ありがとうございます
なるほど、では、-edのあとに目的語が来るような形はないんですかね?
Increased the production capacity of the~~
という、「増加された生産能力」というように?
No.5
- 回答日時:
進行形なのか過去なのかはofTheXXXにかかってますから
そこがない場合答えられません・・・・
No.3
- 回答日時:
今の例文で increased を選ぶと単に動詞の「過去形」の意味になります:XXX increased the production capacity of the --- = XXXは生産容量を増した。
XXX=名詞。動名詞である increasing は名詞であると同時に目的語を取ることが出来ます。increasing the production capacity of the--- = 生産容量を増すこと。名詞ですから例えばbe動詞で受けることが出来ます:Increasing the production capacity is ...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「現在完了」の「状態動詞」「...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
wroteとwrirrenの使い方の違い...
-
イタリア語:inclusaの性数につ...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
「remain seated」について
-
lovedとlovingの違い
-
分詞の用法 With gas exhausted...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
過去分詞の前置修飾と後置修飾...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
get+O+to不定詞/現在分詞の違い
-
フランス語 過去分詞の性・数...
-
時を表す副詞節を含む文の時制
-
受動態の未来形、未来完了形
-
分詞と関係代名詞の非制限用法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報