
DELLでNVIDIAのGeforce GT630M 2GBが内臓されたノートパソコンを買ったのですが、いざ、ビデオチップを確認してみたところ、intel HD Graphicsとしか表示されていません。
パソコンの納品書にもちゃんとNVIDIAのことが書いてあるのに、なぜパソコン本体で確認したらIntelになっているのでしょうか。そもそもほんとうにNVIDIAが入っているのかさえ疑問です。
そこで質問なのですが、どうすればパソコンにNVIDIAが入っていると確認できますか?
わかる方ご教授願います。
※ファイル名を指定して実行でdxdiagと入力する方法で上記の結果が表示されました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般に、DirectX診断ツールは現在実行中のDirectX関連の不具合を調査、修正するためのツールですから、ビデオチップの製品を調べるのに用いるものではないと思ってください。
結構使っている人が多いですけど、問題を解決する用途以外で使える代物ではないです。また、これによって問題が解決することもデバッガーなどでなければ、対してありません。
もし、標準の機能で調べるなら、デバイスマネージャーでディスプレイアダプタをみれば、たいていは搭載されているグラフィックスカードが分かります。
またはシステム情報(msinfo32)でも、正確なビデオチップの名称などが判断できます。
何故、DirectX診断ツールでは表示されないケースがあるのかというと、デフォルトのビデオアダプタまたは現在プライマリとして動作中のもののみが表示されるためです。そのため、ハイブリッドグラフィックス機構を備えたAMDやnVIDIAのグラフィックスチップが搭載されていると、DirectX診断ではIntel側が優先的に表示されることがあるのです。
このハイブリッド機能は、Intel HD Graphicsに搭載されている動画エンコード(Intel Quick Sync Video)などを活用するためや、ノートPCなどにおいて3Dを使わない軽い用途において、外付けグラフィックスに対して、電源供給をオフにすることでバッテリの持ちを大幅に伸ばすことができるようにという使い分けを求めた結果搭載されました。
3Dゲームをしない場合や、動画編集ではむしろHD Graphicsで十分な領域に達していますからね。
この選択切り替えを判断するのはそれぞれのビデオドライバによって動的に行う機能と、ユーザー側でそれぞれの実行アプリケーションに対して、どちらを使うか選択する場合の2つの方法があります。
たいていは、デスクトップ上の何もないところで、右クリックすると表示されるメニューで切り替え可能なグラフィックスの選択などが表示されます。(機種によっては物理スイッチが筐体に搭載されていることもあります)
起動するアプリケーション毎に使うグラフィックスを指定していれば、診断ツールでも正しいというか、確認したいチップの情報が出るでしょう。ただ、ビデオメモリの情報などは、診断ツールの情報と一致するかどうかは、ビデオドライバのバージョンによって異なります。(搭載量より多く表示されることもあるかもしれません。少なくなることはたぶんないはずです)
最後に、正確に動作状態を確認したいなら、GPU-Zを利用されるのが妥当です。
http://www.techpowerup.com/gpuz/
回答ありがとうございます。
確認したところ、インテルもnVIDIAも入っていました。
おそらく切替がうまくできてないのだと思います。
No.6
- 回答日時:
同様な質問があります、BIOS設定項目を確認しましょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7378232.html
>なぜパソコン本体で確認したらIntelになっているのでしょうか。
負荷が少ない状況ではIntelを使い、負荷が増えるとnVIDIAへと自動切替するから。
No.5
- 回答日時:
XPSの取説には
NVDIA Optimusテクノロジーが搭載されていて
プリセットされたアプリケーションでのみ
NVIDIA GPUが起動すると書かれていますけど。
マニュアル読んだ方がいいのではないですか。
No.3
- 回答日時:
シリーズや製品型番を記載した方がわかりやすいです。
>intel HD Graphics
>2GBが内蔵
>パソコン本体で確認したらIntelになっている
メモリー2GB(実質1720MB)とあるのでHD Graphicsと思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics
>Geforce GT630M
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-630m-j …
回答ありがとうございます。
試しにコントロールパネルでバイオのベンチをnvidiaで起動すると選択してもインテルで認識されます・・・
No.2
- 回答日時:
一般によく使われるのは、GPU-Zでしょう。
http://www.techpowerup.com/downloads/2244/techpo …
DELLで630M 2GBと言うと、↓ですかね?
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15z-5523/fs
BTOの選択によっては付いてないようですが、
注文時のメール等に、注文したスペックの記載はありませんか?
そこに630Mの記載があるならば、
1) 正常に動作していない
→ NVIDIAの最新ドライバを入れてみる、
BIOSメニューからGeForce有効無効とかを探してみる、など
2) 製造上の手違いで、本当に入っていない
→どうしようもないので、サポートに電話
といったところでしょうか。
一応入ってるようなんですが、切替がうまくいきません。
今ためしにバイオハザード6のベンチを起動しているのですが、これもなぜかインテルで認識されます。
あとPCはinspironのBTOですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
nVIDIA optimusでIntelを無効化
ビデオカード・サウンドカード
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
-
4
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
5
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
6
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
長時間パソコンを起動していたら電源が勝手に落ちる
BTOパソコン
-
9
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
10
PCとmacminiで、ディスプレイを共用したい
モニター・ディスプレイ
-
11
同じグラフックボードの2枚挿しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
12
ピップエレキバンとパソコン故障トラブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
パソコンの液晶画面に縦線が入って気になります
中古パソコン
-
14
自作PCの電源が入らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
16
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
17
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
18
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
品質の良いCD-Rを教えて下さい。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
今回の 中国の 生成 AI の影響...
-
グラボの2枚刺しについて
-
microATXの拡張スロット
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
イヤホン使用時の録音について
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのビデオカードが正し...
-
Windows8.1からWindows10にアッ...
-
common filesとは?
-
BgInfoツール実行させないよう...
-
i7-4790パソコンにwindows11を...
-
WindowsXP と Windows2000 の...
-
_CATALOG.VIXという名前のファイル
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
WSUSサーバから特定のPCだけ承...
-
ブラウザでサイトを見る際勝手...
-
IEセキュリティメッセージを表...
-
ファイルにフラグ(目印)を付...
-
KADOKAWAって今、システム障害...
-
『秘文Advanced Edition』が入...
-
内容を暗号化してデータをセキ...
-
「以前のセキュリティ標準」だ...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
mrtstub.exeというファイルが削...
-
COMP-5
-
ライブカメラの画像が自動更新...
おすすめ情報