
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
主に明治期にはざらに使われた純粋な日本語での擬態語ですが、ただし俗語ないし暗黒街語由来です。
「パクパク」は、江戸期には「歯のない口を上下に動かす容子」を表す擬態語で、「發發(発発)」とも記したものです。
村田了阿 編「俚言集覧. 下」64頁
「歯の脱た貌パクパク親父など云ふ又魚の口をパクパクスル」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991571
それが明治期の隠語では「パク」だけで「喫飯」を指し、飯を「パクつく」さまから、やがて当時はやりの手形詐欺の窃盗「パクリ師」ともなり、更には広く窃盗全般を指す俗語となったものです。
「ちょん 二(1)(芝居の幕切れの際に打つ拍子木の音から)物事の終り。免職になること。(2)(形容動詞)まともでないこと。頭の悪いさま。まtあ、そういう人や物。「ばかだの、ちょんだの」」(「国語大辞典」小学館)
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
パクるとは、物やアイデアを盗むこと。犯人を捕まえること。
語源については「縛」からきたとする説、ドイツ語で包む・掴む(とっ捕まえる)という意味の「packen(パッケン)」からきたとする説がある(真説・俗説については不明)。
http://zokugo-dict.com/26ha/pakuru.htm
これについてはダブル・トリプルで裏を取っていって下さい。
尚、バカチョンカメラの「ちょん」に関してですが、これは私も他の回答者と同様に、特定の人種を揶揄・差別した表現ではないというスタンスを取っております。
江戸時代のちょっとした、他愛も無いという状況、状態を指した「ちょん」が有力だと見ています。
尚、半島の人間の呼称はチョンではなく「朝鮮の人」「半島出身者」「朝鮮人」「鮮人」「三国人」と呼んでいたという説もありますが、これもきちんと一つ一つ裏を取っていって下さい。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2463/page1 …
No.2
- 回答日時:
パクるとは?
縛・剥ぐ(盗む)が語源です。
バカチョンとは?
ちょん=ゝ(記号※繰り返し)⇒取るに足らない者
チョン=チョソン(朝鮮)人のこと。※現在ではコリアン
バカチョンの由来
インスタントカメラのCMで、馬鹿でもチョンと押せば写せるカメラを短縮してバカチョンカメラが普及したことによる。
また。明治時代の本に、馬鹿でもゝでも野呂間でもという使用方法から、古来より使われてきた「取るに足らない者の総称としての隠語。
パクる=(朴)る⇒火照るもありですね。
No.1
- 回答日時:
「packen」(掴む)が語源
『チ○ン』わね…
日本語で言う所の『ゝ』で取るに足らないとか、愚かとか、下級の意味だけど…
使い方が『〇国人』とか『〇鮮人』達に使ってしまったから(チ〇ン公)たか。
今じゃ差別用語っしょ…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 日本語 「お花畑」を超える言葉は? 憲法9条厳守論者などは「頭の中がお花畑」などと揶揄されるわけですが……。 9 2022/07/24 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- いじめ・人間関係 過去の噂話で悪口 6 2022/08/04 13:53
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- ニュース・時事トーク 何で韓国は、何でもかんでも自国が起源だと言い張るんですか? ピザ、剣道、日本語も韓国起源、空手も韓国 2 2022/09/27 12:16
- 哲学 神の国は 言葉にではなく ちからにある――特殊絶対性仮説 5 2023/04/11 05:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報