
こんにちは。今年の大学受験は前期後期ともに終わりました。今年は不合格でした。前期後期ともに医学部で、一度大学入学後やめて今年再受験でした。センターは九割で二次もそれなりにできました。が、不合格だったということで、自分の学力をもう一度見つめなおし、もう一年がんばろうかと考えています。
今日質問するのは、現役と浪人(多浪も)の受験での差別(言葉が適切でないかもしれません)についてです。私は前期と後期、違う大学を受験しましたが、受験生の番号の種類が2種類に分かれていました。どういうことかというと、例えば、私が後期に受けた大学では10**と30**のように千番代の受験生と三千番台の受験生がいる、というように。そして私はもちろん現役生ではないのですが、明らかに私の方の種類の受験番号が、合格発表で少なかったんです。
私は出願期間ぎりぎりに願書を出したんですが、後期は1600番台でした。合格発表を見ると、1000番台からはじまって、1600番台までが18人。そして3000番台からはじまって3900番台までが51人です。
要するに私は、現役と浪人では異なる扱いを受けているのでは、と思っているのです。どうなのでしょうか?そんなことが国立であるのでしょうか?
最後に、このようなことをこの場で聞くことがもし適切ではなかったら、ごめんなさい。そして、このようなことを聞くのは、自分への言い訳のためではありません。もしそうなら、それなりの努力すればいいんです。そうでもそうじゃなくても努力します。ただできるなら真相を知りたいだけなんです。大学関係者、受験に詳しい方、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
僕も今年浪人が決定した現役生です。さて、ayakakayaさんがおっしゃっている差別についてですが、国立においては、ないのではないかと思われます。ただし、私立に関してはある(所も多い)ようです。(友人の父親の大学教授が言っていました)
これは自分の推測ですけど、この分け方というのは、選択する理科科目の違いではないでしょうか?僕は二次で化学生物を選択したのですが、明らかに物理化学選択者の方が合格者数は多かったです。大体物化:化生=2:1でしたね。
参考にならなかったら申し訳ないですm(__)m
はじめまして。ご回答ありがとうございました!浪人が決定されてしまったのですね。とりあえずおつかれさまでした!
>これは自分の推測ですけど、この分け方というのは、選択する理科科目の違いではないでしょうか?僕は二次で化学生物を選択したのですが、明らかに物理化学選択者の方が合格者数は多かったです。大体物化:化生=2:1でしたね。
そうですね!そんなことにも気づかなかったなんて。たぶんこれですね。物理化学のほうが、受験生は多いですよね。私は生物化学でした。いや、お恥ずかしいです。すっきりしました!
とても参考になりました。私ももう一年歯を食いしばって頑張ろうと思います。私もあなた様もいい一年になるといいですね!
No.3
- 回答日時:
ありえないと思います。
私は、以前国立大学の医学部の助手をしていたことがありますが、会社を定年になった人(しかも文系出身)が入学しました。
教養の化学実験を担当したのですが、理系科目はたいへんそうでした。個人的には、将来、研修医の研修先があるのだろうかと余計な心配をしましたが、たいへん勉強熱心な方でした。
この例からも、通常ありえないと思います。
ご回答ありがとうございました!そうですね、差別なんてないですよね。気になってしまったもので。もう一年頑張ってみます。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
慰めにもならないかもしれませんが投稿させていただきます。
私立ならいざしらず、このメディアのうるさいなか、国公立大学が現役、浪人で差別することはないと思いますよ。
受験番号の区別も便宜上のことであって、それで差別はしていないでしょう。
第一、浪人からもしっかり合格者が出ているじゃないですか。
それに、今は昔と違って現役のほうが浪人よりもはるかに数が多いでしょ?
医学部は他の学部とはケタ違いのレベルの学生が集まるはずですから、現役生の力がすさまじいのもあると思います。
僕も大学受験は苦労しました。
あなたと同じように再受験しました。
現在は国立の大学に通ってコンピュータの勉強をしていますが、前の大学(私立のしたのほうの大学)と違い、まわりは出来る人ばっかりです。
医学部はもっとそうでしょう。
僕の友達にも2浪して東京慈恵会医科大学に入っていって現在も大変な日々を送っているやつがいます。
センター9割とかいって、僕には考えられない数字です。
医者は常に注意深く、そして患者に頼りにされる人格こそが要求される職業だと思います。
ちなみにいったいどの大学を受験したんですか?
前の大学はどこだったんですか?
きっとものすごい大学だったんでしょうね。(笑)
さきほど触れた友達の話でも、医学部受験は「2浪でも速いほう」だそうです。
お医者さんになるには、他の人より苦労することも必要かもしれませんよ。
なんたって「人の死」に向き合うんですから。
がんばって「先生」になってください。
できれば受験した大学や医学部受験について教えてください。
「すげー」と思える話を聞くのが大好きなので。(笑)
ご回答どうもありがとうございました!そうですよね、差別なんてないですよね。もう一度努力して目標を達成したいと思います。
「すげー」と思える話かどうかはわかりませんが、前期は北海道大学を受験しました。落ちましたが。
私がすごいと思ったのは、友達でラサールに行ってた子がいたんですが、彼は現役でセンター九割を取り、悔しがっていました(もっと模試では取っていたらしい)。そして、絶対受かるからといって、東京医科歯科大学医学部に合格していきました。
あなたのお話で少し励まされたので、あなたがすこしでも楽しめる(?)かと思い、お話してみました。本当にどうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 浪人かFランか 現役、偏差値65程度の高校3年生、関関同立文系志望の女です。 閲覧いただきありがとう 7 2023/03/11 18:51
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- その他(悩み相談・人生相談) 専門から大学進学できるのか 1 2023/02/25 15:09
- 大学受験 大学受験について質問です。 私立大学を受ける予定なのですが、前期で大学合格したけど後期も受験したとし 1 2023/07/03 15:05
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 大学受験 二浪の時期を乗り越える術や、ポイントを教えて下さい。 子供の話になります。それなりの進学高校ではあり 2 2023/03/22 10:18
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
東大の追加合格
-
大学四年生 留年しました
-
理解に苦しんでます!国立大学...
-
友達への合否報告について 先日...
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
後期に別の大学に願書を出すこ...
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
定員割れでも落ちることはあり...
-
国立前期、後期ダブル合格は可...
-
大学受験が終わって、前期落ち...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
国公立大学の補欠合格者について
-
大学4年時での授業数
-
国公立の前期で合格すると本当に…
-
私立大学 後期日程は難易度が...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
おすすめ情報