アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、東西冷戦がありました。
ご存じの通り、米ソの冷戦のことですが、ところで、どっちが東でどっちが西なんでしょうか?

世界でいうと歴史から、たとえば日本は極東に当たります。
その認識で言えば、東がアメリカで西がソ連(現ロシア)というとになりますが、
冷戦当時、既にアメリカ大陸が発見されているので、イギリスを中心に考えると
東がソ連、西がアメリカになります。

そもそも東西冷戦とは、どこの国で出来た言葉なのでしょうか?
それによって中心が決まり、東西どっちがどっちとはっきりするのだと思います。

ご存じの方、その根拠などを示して、教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

冷戦での両陣営の対立の境界であるヨーロッパにおいては、ソビエト連邦を盟主とする共産主義を名目とする陣営が東ヨーロッパに集まっていたことから「東側」、対するアメリカ合衆国を盟主とした資本主義を名目とする陣営が西ヨーロッパに集まっていたことから「西側」と呼んで対峙した。

    • good
    • 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE% …

印象としては チャーチルの上記の演説での東西
というのが、残っています

欧米の人間は歴史を考える上でローマ史をアタマに入れています
なので 東西ローマ帝国の分裂などが頭にあったのかと
    • good
    • 0

冷戦の始まりをどこに置くかというと、1922年のロシア、ソビエト革命になります。



もちろん、ここからすぐに冷戦が始まったわけではないのですが、ロシアを含めたヨーロッパの中では、第一世界大戦の後、各国が疲弊する中でロシア革命がおき、またドイツが全体主義になることで対立を始めました。このときドイツから見たソ連軍との戦いを「東部戦線」とよびます。

1941年突然ドイツ軍がソ連に侵攻し第二次世界大戦のヨーロッパ戦線が始まりました。この攻防戦が「東部戦線」です。

その後ナチスドイツは敗戦し、ソ連はドイツの東半分を割譲し、冷戦が始まることになります。

このヨーロッパ内で見た東ヨーロッパ側と西ヨーロッパ側を東側陣営・西側陣営とよぶ分け目であり、事実上東西ドイツが分け目になっています。
    • good
    • 0

 理屈の上では、南北問題は緯度0度(赤道)が基準、東西問題は経度0度(英国グリニッジを通る子午線)が基準ですが、実際には西ヨーロッパを中心にしています。

これは地理上の発見時代からの慣習で、別に東西冷戦がはじまったからというわけではありません。

 なお東西冷戦というのは日本での表現で、国際的にはthe Cold War で十分です。南北戦争も(US)Civil War を意訳したものです。

 まったくの余談ですが、ニューヨークにある自由の女神像も、間違いとはいえないものの日本での意訳ですね。
    • good
    • 0

東ローマと西ローマは自分たちのことを東ローマとか西ローマとは呼びませんでした。


彼らにしてみれば、ローマにいる皇帝とコンスタンチノープルにいる皇帝が
分割統治しているだけでローマ帝国はローマ帝国なんです。

東西というのは本来は東ヨーロッパと西ヨーロッパから来ています。
ただ、その区分は明確なものではなく、時代によって変わっています。
民族的にいうとスラヴ系住民が大半を占める地域を示すことが多いようですが、
はっきりとはしていません。中世などの昔はエルベ川が境界だったこともあるようです。

東側(陣営)西側(陣営)という表現が一般的になったのは
1946年3月にチャーチルがアメリカでおこなった演説からです。
彼はその時「バルトのシュテッティンからアドリアのトリエステまで、
ヨーロッパ大陸を横切る鉄のカーテンが降ろされた。
中部ヨーロッパ及び東ヨーロッパの歴史ある首都は、全てその向こうにある。」と述べました。

それ以後ソビエトロシアを中心とする共産主義国のグループを東側と呼び
アメリカ、フランス、西ドイツを中心とする自由主義国のグループを
西側と呼ぶようになりました。

この区分は政治体制の違いですから、たとえばドイツが東西に分かれるといった
政治体制に変更があった時など、東西の分割線も変化しています。

というような訳ですので、どこの国から見て西、東というものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

なるほど、良くわかりました。

お礼日時:2013/06/20 12:59

・世界でいうと歴史から、たとえば日本は極東に当たります。


その認識で言えば、東がアメリカで西がソ連(現ロシア)というとになりますが

訂正しますね
極東(近東、中東)は
帝国主義時代の大英帝国で
言われた表現で、
イギリス本国ブリテン島から見て、
エジプトあたり・・・近東
アラビア半島やペルシャ(イラン)・・・中東
インド・シベリア・中国・日本など・・・極東なのです
イギリスから見ると
ソ連は東、アメリカは西ですよね

また英米欧州大陸では、
日本が太平洋中心の世界地図用いているのと反対に、大西洋中心の世界地図
用いてます。
NATOが元来、アメリカ・イギリス・西欧の北大西洋諸国の軍事連合であり、
その東方のソ連東欧諸国のワルシャw条約機構諸国と対立してたことからも
アメリカに連なるのが西側、ソ連に連ねるのが東側です
(アメリカ本国から、西にハワイ経て日本列島ですから
日本も西側です\(^^;)...マァマァ

この回答への補足

回答してくださってみなさん、
たいへん勉強になる資料をありがとうございます。

ここで、私の質問について勘違いがあったので、
補足ではありませんが、補足欄にて訂正します。

コロンブスがアメリカ大陸を見つけた航路を忘れ、
マゼランが太平洋を見つけた航路をアメリカ大陸を発見した航路と
勘違いして思い出していました。

このことにより、日本が極東と呼ばれていた頃にはアメリカ大陸が発見されておらず、
日本の更に東にアメリカ大陸が発見されたと思い込んでいました。
というわけで、地球は丸いですが、英国からみて他の国は常に東にあるものという認識が間違いでした。

したがって、本来の質問としては、東がソ連、西がアメリカとなるわけで、中心となる国や地域は、
やはり、英国で合っていますか? または、その他の地域ですか? 
更に、そもそも何が元で起こった事柄ですか? と、いうことになります。

お騒がせしました。

補足日時:2013/06/19 02:46
    • good
    • 0

東西冷戦は基本的には米ソ対立を指します。


米に組する資本主義諸国と、ソ連に組する社会主義諸国の対立をも意味しています。
基本的対立関係を地球儀上で見ると、グリニッジを0度とする西経地域にアメリカが位置し、ソ連は東経の地域に位置します。地理的は以上の意味になります。
日本は事実上のアメリカ従属下にありましたから、政治的には西側の立場でした。中国は同じ意味で東側でした。
対立する代表的関係である米ソ対立を、その地理的な位置から名付けられた呼称でしょうが、直接の交戦には至らなかったので、冷戦と言う表現なが用いられ、日本では特に簡易語化して東西冷戦と呼ばれたものと思います。
    • good
    • 2

冷戦という言葉は1947年にアメリカの政治評論家ウォルター・リップマンが


『冷戦―合衆国の外交政策研究』という本を書き、それから世界中に広まったそうです。
ウィキペディアで「冷戦」を調べると出てきましたよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%88%A6
    • good
    • 0

歴史的な東西南北は大英帝国が殆ど起点でした。


日本の事を「極東」 というのも 英国から見た位置ですね。

東西の冷戦に関しても 英国の チャーチルが発言したkとが起点と思います。
英国で始まった産業革命前後、当時の世界は(英語圏は特に)英国が中心と考えていいと思います。(グリニッジという考え方も英国発ですね。)

アメリカも元は英国の植民地だったので言葉の起源は英国を尊重している様です。
    • good
    • 0

tax_soさん、こんばんわ。



東西冷戦時代のヨーロッパはドイツが2つに分割されているので、大体そのあたりから西が西側自由主義側、そこから東が東側共産圏です。たぶん、イギリスの首相だったチャーチルの鉄のカーテン演説によってヨーロッパで東西が 分断されていることを述べたのが、始まりらしいです。
詳細はURLを参照してください。ちなみに日本は極東ですが、西側自由主義側です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!