dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東西に向いた屋根を持つ戸建てです。
築15年で屋根塗装のタイミングで、思っても見なかった太陽光発電(のPRされ)
検討し見積もりを数社取得中です。

1社あがってきて、足場代(塗装側に見積もり入り約20万)は別として
シャープの太陽光セットを進められて取り付け料・全て設備・税込150万でした(3.9KW)。
ちなみに全く予算を考えてなかったので、これをするならフルローンで
持ち出しはなく、ローン組んでも月々1000円くらいの黒字になるし
試算したところ、ローンなければ10年ジャスト、ローンだと13年ジャストでペイ出来る、
10年間買取が終わったとしても、それ以降は自家電気代がただに
なり続けますと とメリットを教えられています。
なお、シャープ製は数万円を支払うことで保障期間が15年になるので安心、とも。

年間平均8000円くらいの電気代の4人家族で昼間は殆どいません。

これって適正なんでしょうか?

ただ、保障期間終了後に問題あれば実費負担になるし
屋根にいっぱい穴を開けて(と言ってもかなり念入りにするらしいですが)工事する
とのことで不安もあります。
良いことばかりのようですが、現に私の周りのご近所さんは殆ど設置していないので・・・
先方の試算も、どのくらい甘いのかも不安ですし。

設置ご経験者様がおられましたら
ご教授お願い出来れば、と思っております~~~ 

A 回答 (6件)

先ず、太陽光発電装置を導入するのにパネルを南面に設置できずに東西面に設置するというだけで、純粋に南面にのみ乗せた場合に比べて発電効率が2~3割低下します。


そもそもシャープ製は他の日本家電メーカー製に比べて価格が安いだけで大して発電効率は高くありません。
150万も借金して10年返済で導入するなら、単純に考えて年間15万は売電できなければ元など取れません。
実際には金利もあるのでその分も考慮しなければなりません。
1KW当たり36円の売電料金でそういうものを捻出しようと考えるのなら、初めから太陽光発電など手を出さない方が確実に損はしません。
東西面設置の4KW弱、上記の条件での計算ではやめておいたほうがいいと思います。

太陽光発電はオール電化住宅における年間の光熱費をゼロにするための道具です。
そういう道具を購入するのに、売電料金でローンを支払えば10年程度で元が取れるなどと考える人は愚かです。
導入した道具が本来の目的を達成しているのなら、その道具の設備にかけた経費は忘れる事です。
そういう考えのできない人が簡単に手を出すべき道具ではありません。
現金一括で購入できるような人ならまだしも、ローンを組まなければその予算もないという人はやめておく事です。
どうしてもローンを組んでもやりたいと言うのなら、ローンの返済期間は余剰電力買取料金が固定されている10年間に払い終われるようにする事です。

発電量が年々低下すると回答してる人がいますが、日本家電メーカー製のパネルなら10年後でも出力低下は10%未満と言われています。
安物の海外製ならともかく、仮にも日本家電メーカー製のパネルを選択するのならそういった心配は皆無です。
日本家電メーカー製パネルなら、取付から数年経過しても同様の数字を出しているというところは多いです。

それに太陽光発電装置の取付工事には、必ずメーカー委託のそれ専門の業者が工事しに来ます。
そうでなければメーカーの保証も受けられませんし、行政の補助金をもらう対象にもなりません。
屋根屋も塗装屋も直接パネルの取付工事には関与できませんので、屋根屋の保険の心配は皆無です。

パワコンは10年やそこらでは壊れません。
メーカーの想定が、条件次第では10年後には出力低下が10%を超えるまでになるだろうというのが正解です。
なので10年で故障するわけでも、10年で使えなくなって交換しなければならないというようなものではありません。
日本家電メーカー製はそれだけの品質があります。
それにシャープの15年保証もパネルやパワコンの自然劣化は対象外です。

それよりも問題なのは他の回答者さんも言ってるように、既に15年も経ってる古い建物にそれだけの重量物を乗せられるだけの強度があるかどうかです。
それと同時に今回屋根を塗装しなければならないような材質の屋根にパネルを乗せるのなら、同様の屋根面のメンテナンスを定期的にきちんと行わないとパネル裏側の屋根面が腐食します。

余剰電力の電力会社による買取は10年経過後もなくなるわけではありません。
今現在売電契約をすれば買取料金は36円ですが、10年後がいくらになってるかの問題はあっても、それ以後もその当時の買取価格で買取は継続されます。
なので余剰電力の買取は終わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お詳しいご説明感謝いたします!
とりあえず今回は、辞めておこう と言う気持ちに99%なりました。

そもそも当方はオール電化ではないですし。

そうですね。ローンは180回で試算来てますので15年!
こりゃ冷静に考えると 辞めた方が宜しいですね。

シャープの15年保証ですが、自然劣化は対象外 と
ありますがそうなんですか。担当にも詳しく聞いてみます。
電化製品がつぶれるのはたいがい自然劣化ではないのでしょうか。その範囲を明確に聞かないと騙された!ってことになりますよね。ありがとうございます!

そして、ご指摘の通り 屋根の強度がやはり心配です。
業者はいけます と言うところもありますが
「そりゃ良かった」では済まされそうにないですね。
責任取ってくれませんものね。

確かに(塗装とは別の)指定業者が施工するようですが
心配です。何かあってからでは遅いですしね。

ご指摘感謝いたします。

お礼日時:2013/06/19 14:08

パネルは一部です。


車だって、エンジンがおかしく成っての故障はありません。エンジンだけでは機能しません。
パネルが問題なくても取り付け金具がさび落ちたら終わりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

おっしゃる通りですね。
そこまで考えていませんでした。

目に見えにくい問題点や出費が出てきそうですね。

ほぼ辞めるに決定、かなぁ・・・

お礼日時:2013/06/21 14:11

やめたほうがいいですね。


パネルは正面からでないとほとんど発電しません。
東西ということであれば、能力的におよそですが、4割ぐらい。3.9Kwだと晴れていても1Kwぐらいですから、売る分は期待できません。
使う分は減りますから電気代が安くなることはあります。

10年保証の意味は、逆を言えば10年以上は使えないということと思うべきです。
およそ見積もりは、10年でとんとんとなるように見積もられます。

ですから電気代の先払いと思うべきで、もうかるなどというのは期待できません。

また10年後以降には電気は買ってくれません。
契約書には10年間だけ買うことが約束されています。10年以降は余った分は捨てることになりますが、電気代の節約はできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

やはり現実は厳しいのでしょうね~

迷います。

10年ではパネルは壊れませんよ。50年以上の歴史がありますから(シャープ製)。パワコンだけはね~7万くらいです と説明あり。 ん~~~

お礼日時:2013/06/19 13:10

この内容だと厳しいですね。

我が家で検討した際は

現在の売電価格の保証←10年

機械的な寿命←追加で保障期間が延びるとの事ですが、機械の寿命が延びるわけではなく故障したときに費用がかからないだけ。(保証延長の対象外部品が故障したらどうします)

パネル自体は耐久性が向上しているので、台風とか雹などによる物理的な破壊がなければ15年以上持ちます。パワーコンディショナーなどの制御系等の方がいつ壊れるか予測がつきません。←当方は8年で計算しました。

10年経過時くらいから補修費用がかかってくると予想されます。10年でペイしてもその後故障するまでにどれだけ利益が出るか考えると、セールスが試算した8掛けくらいで10年で減価償却して、プラスマイナイス0だと判断しました。現状ではリスクの割りにリターンが少ないというより、15年経過時に損してなければ上出来というところでしょう。

10年間リスクを屋根の上に載せておくのは怖いので、設置しませんでした。リスクがあるのにリターンの可能性がほとんどないのでは、設置しなくても同じです。余剰資金があるなら投資してもよいのですが・・・

日照時間が多い地域であればもっと早く減価償却できますけど、お天気頼みですからね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

深いご見識^^なるほど~ おっしゃる通りですね~

台風くる度にビクビクするのも怖いなぁ。

試算の8掛けくらいで計算、ですかぁ。
それなら「取り付ける」メリットがないですね~

うちは貧乏ローン組なのでなおさら、ですね。

お礼日時:2013/06/19 13:13

まず受けた印象ですが、現在の質問者さんの現状と情報量では、太陽光の取り付けはお勧めできません。




理由として

・その業者の発電(売電シミュレーション)がいい加減と思われる。
発電量は年々低下します。月々1000円程度の黒字はおそらくすぐに無くなりますし、屋根の向きや季節変動なんかがシミュレーションされているのか、というところです。

・住宅用太陽光は設置後の雨漏り、構造変形など問題が多いです。屋根の形状だけでなく材質や屋根下地の様子によって不安要素はあります。きちんと現地調査をしたうえで、施工方法を検討して見積もりをもらわないと、後々屋根や家屋そのものの修繕が問題になってきます。屋根屋がそのような太陽光の施工に関する保険に入っていればいいですけど、その辺も要確認。今回は塗装屋ということですから、要注意のように思います。「屋根屋」ならまだ安心かな。

・保険や保証は、機器のそれと施工のそれがあります。シャープなら「まるごと15年保証」とかやっているようですが、パワコンは10年で壊れるのが定説なので、加入は必須。あと住宅の火災保険などの、太陽光設備への適用の確認。

・そもそも太陽光発電設備はまだ高いです。FITがあるとはいえ、機器の故障対応やメンテ、発電量低下など多くのリスクもありますので、東西向きの屋根にフルローンで無理やり導入するようなものではないと思います。
どうしても検討したいのであれば、メーカーもさることながら、代理店選びが大切です。
足場代をケチって焦らずじっくり検討してみてください。

・「10年間買取が終わったとしても、それ以降は自家電気代がただになり続けます」の意味が分かりません。
昼間に家に人がいないなら、蓄電池を置かない限り、昼間しか発電しない太陽光の電力は使い道がありませんので、電力会社の系統に流すしかないと思います。
10年後に売電契約が終了したら蓄電池を買ってください、ということなら話は分かりますが蓄電池は高額です。10年後の価格はだいぶ下がるでしょうが未知数ですね。

・ちなみに3.9kwで150万という金額自体はまあまあ妥当な線かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

(1)発電量が年々低下…念頭にありませんでした。
10年後以降の説明は受けましたが。確かに年々低下しますよね。
(2)やはり屋根施工問題が心配です。施工に関する保険…確認します~~
(3)(実施する場合には)シャープの15年保証にします。火災保険…規定外 だと思われます 確認します
(4)蓄電池 初登場~~~ 買取制度がなくなっても、自分の家での電気消費には自分の太陽光発電設備で補えると思っていましたが違うのですかぁ?? すっかり。そのためには蓄電池が必要と言うことでしょうか。これはヤバイ!!
(5)見積もり金額は妥当、ですか ありがとうございます。この点は少し安心。

しかし、デメリットが多い気がしてなりません。
これはしばらく様子見が良いかも知れませんね・・・。

お礼日時:2013/06/19 13:21

止めた方が良い。


>築15年で屋根塗装のタイミングで、
木造戸建てですよね。
柱にお金掛けて、注文建築なら良いし
建て売りでも「最初から太陽光パネル設置」を考慮してるなら良いけど
でなければ「家パネルの重さで潰れるよ。
しかも既に15年経過
>試算したところ、ローンなければ10年ジャスト、ローンだと13年ジャストでペイ出来る、
さらに少なくとも「13年は建て替えしない」なので
築28年経過しても大丈夫なんだろうか・・・家の屋根は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そう、私の心配ごとのもうひとつ
屋根が大丈夫か、と言うことなんです。

屋根は一般的なスレートです。
業者は、今のままでいけますよ と言うお店と
強度のあるものに、全てやり変えを提案してきている店と
ありまして。
強度あるものに変えるとこれまた費用がかさみ
今のままで、と言うのもおっしゃる通り
かなりの重量耐えれるか、と業者の見識も鵜呑みに出来ないので心配です。

ん~ かなりの重さですよね・・・

太陽光発電を屋根にかぶせるのでその分(その下の)屋根の
劣化も遅れて一石二鳥と説明受けて、それは良い!!とも
思ってしまっていましたが。重さは度外視でした。

ん~~~ 辞める方向が80%の気分になってきています~~

お礼日時:2013/06/19 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!