
院試の研究計画書の参考文献に以下をあげたいと思ってます。
Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders
Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー
ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ)
ですが、実は、この本、英語版だけ、第2版 (2005年)がでてて、第1版のに加えて2つ章が増えてます。(それ以外は同じ)。
で、この3つを全部読んだので、それらを全部参考文献に載せたいのですが、どうすればいいでしょう?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見しました。
先の回答にも書いたように、英文書籍を参考文献に挙げるような論文には疎いのですが、ごく一般的な見方としては、
英語書籍タイトル・作者名・出版社(日本語訳書籍のタイトル・訳者・出版社)
という具合に書いているのなら、「英文文献を読んだが、その時に日本語訳を参考にしました」もしくは「主に日本語訳を読んで理解しました」の意味に取られてしまうような気がします。
英語書籍も自分できちんと読んだ。
日本語訳もきちんと読んだ(自分の訳と翻訳者の訳には違いがある、もしくは違いがないことを確認した)。
ということを明示したいのであれば、先の回答のように、それぞれ別個に挙げた方がいいと思います。
このあたりは、同じジャンルの論文の参考文献欄にどのように書かれているかが参考になると思いますので、先行論文に当たってみてください。
また、質問者さんが学生さんであるならば、先輩なり指導教授なりに確認するのが早いでしょう。
あくまで一般論ですので、卒論とかそういう“重大な”論文に関して間違ったことをお教えしてしまっては大変ですので、先行論文に当たれないとか教授には聞けない!ということでしたら、このジャンルに詳しい方の回答をお待ちください。
No.1
- 回答日時:
横文字の論文には疎いのですが、三冊読み、その三冊を参考文献にしたというのが事実であれば、何も悩むことなくその三冊各々の書誌情報を書けばいいのでは?
英語版の書誌情報の書き方はよく存じ上げませんが、私が書き慣れている日本語論文の書き方であれば、
『タイトル』(作者名、出版社、出版年)
という具合に羅列しますから、
1.『英語版タイトル(初版)』(作者名、出版社、2000年)
2.『日本語版タイトル』(作者名、訳者名、出版社、2001年)
3.『英語版タイトル(第二版)』(作者名、出版社、2005年)
という具合に。
この回答への補足
ありがとうございます。
今までとてつもなく勘違いしてたのかもしれないのですが
Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders
Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー
ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ)
とかくと、これは自動的に、日本語訳だけを読んだよ。っていう意味になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 大学・短大 レポートを書く時に、参考文献を読んで、それを自分の言葉で書換える時に、その参考文献から引用しました的 2 2022/06/06 11:31
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- 国産車 大学のレポートにて、「1980年代の日本の自動車産業の存在感」についてレポートを書くことになったので 6 2022/05/25 22:09
- 英語 技術論文の引用文献の英語表記法 3 2022/11/16 09:52
- その他(自然科学) こんにちは、参考文献について質問があります。 私の研究テーマは、非常にマイナーというか、人気がありま 6 2023/04/16 18:17
- 大学・短大 参考文献内の参考文献の扱いについて 2 2022/11/29 17:00
- 英語 市販テキストで分からない英文について、教えてください。 1 2023/07/12 22:33
- 数学 1次元球のホモロジー群 1 2022/07/26 19:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
外国文献
-
論文における in vitro、in viv...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
学位論文の参考文献の書き方
-
「文字数に限りがある」という...
-
「下接」って何と読むんでしょ...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「歯応え」という言葉の使い方...
-
0.2%耐力、加工硬化指数を英語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報