
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代までは定まった相続法がなくお家騒動が頻発しました。
明治になって、争いや混乱を防ぐために民法で長子相続が推奨されたんだと思います。
華族・士族などお家騒動が起きやすい名家が、まず政府の方針に従って長子相続を採用したので、
庶民にも長子相続が広がったと聞いています。
戦国時代でも、必ずしも年長者が跡取りになったわけじゃないですよ。
年齢は上でも母親の出自が低いと、筋目正しい家の母に生まれた下の子が氏の長者になります。
徳川家康の長男は信長の命で切腹させられ、順番でいえば次男が跡取りになるはずですが、
次男は豊臣家に養子にだされ、三男の秀忠が徳川家を相続しています。
母親の出自(母方一族のバックアップが得られます)+ 跡取りとしての適性(生き残りに重要)が
戦国時代は重視されたのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
幕末ですが、私の曽曽祖父は四郎でありながら家督を継ぎ家老になっております。
慶応二年の俸禄帳では二郎の名前が見られ(中老)、上3人が早逝したからではなく四男が一番優秀だったから家督を継いだ模様です。
顛末は優秀過ぎた故に、倒幕派大弾圧の中心人物になってしまい明治維新と共に切腹、御家断絶になってしまいましたが…
No.6
- 回答日時:
別に長男が家を継ぐとは決まっていません。
現に、僕の祖父は末っ子で、しかもその父が末っ子だったので、一族の一番古い家に住んでいます。正確には「いました」台風でやられまして、、、これは九州の話ですが、下記のように朝鮮や、モンゴル、東南アジアではめずらしくありません。
http://kotobank.jp/word/%E6%9C%AB%E5%AD%90%E7%9B …
僕が見たところ長男は、先に産まれたので、経済的独立も早い、したがって家を建てる能力も末っ子より早い、と言う理由からではないかと思います。
性的な成熟も早いから、結婚も早い、新築の家に出て行けば、新婚生活も二人だけ、という利点があり、#2さんのおっしゃるように昔の日本人は合理的だったんですね。
No.5
- 回答日時:
まず、大きく分けて、世襲制と能力制があります。
世襲制は安定しますが、活力に欠けます。
能力制は活力が出ますが、不安定になります。
安定を求める為には世襲制が優れています。
それで徳川時代の武家は世襲制になりました。
世襲制にすると安定しますが、それは能力制に
比較しての話です。
世襲制の中で能力制を採ると、兄弟間で権力闘争などが
発生し、不安定になります。
それで、長男なら長男と、次男なら次男と決めて
おけば安定します。
江戸時代は、長男世襲を定めた法はありませんでしたが、
家康と家光の故事に倣い、武家では長男世襲が通常のものと
なりました。
じゃあ、なぜ次男世襲にしなかったのだ、なぜ長男なのか
といえば、それは儒教でしょうし、そもそも長男だけしかいない
という家庭もある訳です。
能力の要求がそれほど強く無かった武家では、長男世襲に
なりましたが、商家では、能力主義が採られていた場合が
多かったのです。
これは、商家は安定よりも能力が求められたからです。
無能では倒産してしまいます。
そのため、娘に養子をもらう、ということまで盛んに
なりました。
No.4
- 回答日時:
長男が家督を継ぐようになったのは、徳川家光が家康の一声で2代将軍秀忠の後継者に
決まったころからでは、ないでしょうか?
と言うのも嫡男は、長男と決まっていたわけではなく、
正室の息子が後を継ぐようになっているようです。
例えば、
・源頼朝(三男):長男は義平、次男は朝長
・織田信長(次男もしくは三男):庶兄は信広
・上杉謙信(次男):兄は長尾晴景
・伊達忠宗(次男):兄は秀宗
など、長男ではない人が後を継いでいます。
頼朝の場合、平治の乱で父や兄が亡くなったから後を継いだと思うかもしれませんが、
兄が健在のころから、頼朝の方が官位は上です。
忠宗の場合、兄秀宗は母が側室だったため、宇和島の領主となっています。
長男が家督を継ぐようになったのは、
・豊臣家が滅び平和な時代がやってくる
・家督争いがあると家の力が弱まる
と言うような理由があったからだと思います。
秀忠と妻の江は、家光より弟の忠長、政宗の母は政宗より弟の小次郎を溺愛することで
家臣の分裂を招きそうになってますから。
回答にはなっていませんが、参考に。

No.3
- 回答日時:
歴史全体に明るいわけではないのですが……
戦国時代(安土桃山や、室町時代など)は、長子相続が特に定められていなかったようです。
そのせいで、兄弟が家督を巡って争い、疲弊して家自体衰退してしまうこともよくあったようで、
徳川家が三代目を選ぶ際、春日局(家光の乳母)が家康に「長子相続を定めなければ、徳川家は潰れてしまうでしょう」と進言し、以来長子相続が定められたのだとか。
九代(名前忘れました)も、八代吉宗の長子であったため、知的障害?のようなものがあり、かつ下に優秀な弟がいたにもかかわらず、家督を継いでいます。
No.2
- 回答日時:
日本の古代は末子相続だったようです。
http://zipangu.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/40 …
また鎌倉時代の相続も、必ずしも長子が選ばれたわけではないようです。
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n425.htm
長子相続になったのは、中国の儒教の影響では?
参考URL:http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_si/goi_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 考えが古い等の回答はなしでお願いいたします。 子供に家業を継いでほしくても、子供が女の子だったり長男 9 2023/08/04 15:18
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(家族・家庭) 誹謗中傷回答は無しでお願いします。 自営業の家に産まれた障害者のある長男は実質、女性(長女)みたいな 6 2023/02/06 13:15
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 離婚 元旦那に連絡してみようか‥ 19 2022/10/08 16:59
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- その他(家族・家庭) 長男が家を継ぐ、嫁が介護する、の常識どう思う? 3 2022/07/29 19:43
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 歴史学 ロマノフ王家には男系男子はいないのでしょうか? 1 2022/12/22 13:15
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報