
(1)be sure ofは「主語が~を確信している」
He is sure of making it. = He is sure that he will make it. (=主語自身が、成功すると確信している)
(2)be sure to 「主語が必ず~する」と話し手が確信している。
He is sure to make it.=I'm sure that he will make it. (彼は必ず成功する)と話し手である私が確信している。
という違いがあると教わりました。
(3)be proud of 動名詞
(4)be proud to 不定詞
(3)と(4)にも何か同じような違いがあるのでしょうか?
連続の投稿で失礼致しますm(_ _)m
通ってる学校の英語の先生では解決に至りませんでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
具体例でお話しましょう。
1. He is sure of winning the game.
2. He is sure that he will win the game.
3. He is sure to win the game.
4. I'm sure that he will win the game.
1と2は、確かにHeが確信しています。
1は、彼はsureなんだ、試合に勝つことに関してーー
という意味合いです。sure of と winningの組み合わせで、かなり試合に勝つことを直接的にとらえて、見ています。
2は、彼はsureなんだーーthat以下のことをーー
that以下は当然、試合に勝つだろう(will)ことをーー
この言い方の場合、すこし、Heとwin the gameの間が離れている印象となります。それは、文の中でも離れていますし、willという助動詞を使うことでも離れています。ということは、客観的に見つめているという印象です。
3と4は、この文を言っている人がsureと思っています。
3は、彼なら確かだよ、ゲームに勝つよ!という感じです。
4は、彼なら確かだよ、ゲームに勝つだろうということはね。
つまり、これまた、3のような言い方が直接的であり、また、不定詞がそちらの方向へ進むという意味合いを持っているのにたいして、
4は客観的なとらえ方となります。willがあることもありますし、that節を持ってきていることもあります。
3. He is proud of winning the game.
4. He is proud of being a part of the team.
5. He is proud to be a part of the team.
3のような、一回の動作を表すwinのような動詞の場合、3のようなproud of ... の後に持ってくれば、過去の事柄として、成立します。しかし、He is proud to win the game. というのは、これから勝つーー超能力等で未来を予見できるか、自信過剰かでない限り無理です。不定詞が未来の方向をさすからです。
4のような状態動詞のときは、5のような文もあり得ます。
4は、チームの一員であることを誇りに思っているーー5は、チームの一員の方向に行って、誇りに思うーーつまり、チームの一員となれて、誇りに思うという意味です。
この場合、4の方が一員であることを直接的に誇りに思い、不定詞だと、そうなってーー誇りに思うという、節ではないので、客観的とまではいえませんが、ofよりも直接的な度合いが少ないように思います。
以上、ご参考になればと思います。
かなり詳しい解説を頂きまして大変感謝しております。理解出来つつあり、もっとじっくりと読み砕きたいと思います。
1つだけ確認したいのですが3. He is proud of winning the game.は3 He is proud of having won the game.としても大丈夫でしょうか?
No.2
- 回答日時:
>(1)be sure ofは「主語が~を確信している」
>He is sure of making it. = He is sure that he will make it. (=主語自身が、成功すると確信している)
※前者は曖昧で、確信しているのは話者の場合があります。ですので、= で結ぶのは乱暴な説明だとも言えます。
>(2)be sure to 「主語が必ず~する」と話し手が確信している。
>He is sure to make it.=I'm sure that he will make it. (彼は必ず成功する)と話し手である私が確信している。
※前者は「…するのは確かだ」という訳が近いです。「確信する」という言葉よりも客観性が高いです。ですので、これも = で結んではいけないと思います。
sure の場合は、I が主語だと主観的で、それ以外だと客観性が高くなると覚えるといいでしょう。
これと(3)(4)とは別の覚え方が必要です。
proud of (動)名詞、
proud to 動詞
さらに proud that 節 も覚えましょう。
下になるほど長い語句がつながりますが、proud の意味には変化がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
glad to と glad that はどのよ...
-
SVO(=that節)やSVO₁O₂(=that節)...
-
It is surprising when....のIt...
-
主語の探し方
-
How many people~?の答え方
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
Seeの三人称単数形
-
仕様書英語、予定/要求の使い方...
-
What do you have ~?の答え方
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
中学英語
-
この英語の問題の解説をお願い...
-
「of」の後ろの品詞
-
プレゼン資料における主語の省略
-
英語について質問です
-
He seems that he is ill. はな...
-
How many people live in the w...
-
better than mortal man deserv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報