
今の20年前に買った建売住宅を手放して、老親の家を建て替えて同居することにしました。現在の家は、新しい家が完成後にゆっくり売ることにして、新築の費用は、私と妻の貯金と親からの非違課税の住宅資金贈与を使用することにしました。そこで、気になったのが、税務署からの不動産取得についてのお尋ねなんですが、HPで調べてみると共有者の持ち分に注意とか、自己資金が多いと贈与を疑われるとか書いてあるので、慎重に対応しなければと思っていたのですが、以前の住宅購入時の資料を整理していたら、そのお尋ねの書き方のサンプルが残っておりました。よく見てみると、本人の持ち分2/3、妻の持ち分1/3となっているのに、本人が幾ら出して、妻が幾ら出したかを区別して書く欄が無く、自己資金幾ら、借入金幾ら、贈与資金幾ら、資産売却幾らひっくるめてを書くようになっておりました。(要するに本人が幾ら出して、妻が幾ら出したのかの区別が無い)あと、それら資金合計を業者に、何回に分けていつ払ったか書くようになっておりました。このお尋ねで何が分かるんでしょうか?最近来るお尋ねは、違う内容なのでしょうか?それとも、税務署によって違うなんていうことがあるのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>HPで調べてみると共有者の持ち分に注意とか…
それぞれの出資割合に応じた持ち分割合を設定する限り、別にどうこう言うことはありません。
>自己資金が多いと贈与を疑われるとか…
自分で働いて貯めた金であるとか、贈与や相続で正規の手続を経て得た金であるとかを胸張って言えるなら、贈与と疑われたところできちんと反論すれば良いだけのことです。
>本人が幾ら出して、妻が幾ら出したかを区別して書く欄が無く、自己資金幾ら、借入金幾ら、贈与資金幾ら、資産売却幾らひっくるめてを書くようになっておりました…
だから、ここでいう自己資金、借入金、贈与資金、資産売却などが、それぞれ誰のものであるかを問うているのです。
本人の自己資金、妻の自己資金、本人の借入金、妻の・・・・と区分して記入します。
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
ご質問文を読む限り、あなたは夫婦の財産を合体させて記入しようとしているから、そのような疑問がわいただけのように見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
ヤフオク、領収書の発行はどう...
-
会社の経費扱いになりますか?
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
税込み108万の領収書は、いくら...
-
会社からの報奨金
-
印紙税の条文の調べ方について
-
残業代、何故課税対象
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
遅延料金
-
印紙税について。 家電量販店で...
-
確定申告について
-
この場合、契約書や領収書に収...
-
あこ、派遣をしていて もう一個...
-
収入印紙について質問です。 給...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
夫婦間の預金の預け替えについ...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
もらった現金に税金はかかるの...
-
家族経営で農業やってます。 も...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
精神障害年金3級を受給していま...
-
贈与は経費として計上できますか?
-
(裏技?)親保有の投信を子供...
-
親から100万円貰いました。
-
共同出資会社に所有株式を買い...
-
義理の親名義の建物をリフォー...
-
贈与の返却
-
家族信託で実家の所有権を長男...
おすすめ情報