
贈与についての質問です。
昨年、家の購入にあたり父から非課税枠を超える金額の贈与をしてもらったのですが、海外での住宅の購入だったので、住宅取得等資金で非課税の対象にはならないということを最近になって知りました。
そこで父に一旦贈与してもらったものを返し、そのあとまたどうするかを決めようと思うのですが、2〜3月の確定申告前に全額返却すれば問題ないのでしょうか?年を超えてしまったのでもう遅いのでしょうか?
相続時精算課税はのちのち母、兄弟に迷惑がかかってしまったりするといけないので考えていません。
どなたか教えていただければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>2〜3月の確定申告前に全額返却すれば問題ないのでしょうか…
贈与税は「(所得税の) 確定申告」でなく「贈与税の申告」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
ですが、いずれにしても前年中の現況を申告するものです。
年が明けてから返却うんぬんは、それはそれでまた翌年 (平成29年) の申告要素になります。
しかも、日本の税制度は自主申告・自主納税を立前としています。
税の対象になるお金の動きがあったときは、自分から進んで申告しないといけないのです。
【税務署ではお父様から贈与(お金の異動)があったことを把握していません】
などという考えがまかり通るとしたら、八百屋や魚屋はどうするんですか。
大根が毎日何本売れた、サンマが何匹売れたなんてことを【税務署では把握していません】よ。
八百屋も魚屋も税金を納めなくて良いのですか。
そんなことはないでしょう。
素人のいい加減な書き込みに惑わされてはいけません。
とはいえ、
>海外での住宅の購入だったので、住宅取得等資金で非課税の対象にはならないということを…
国民のすべてが税法を熟知しているわけでは決してありませんから、そういった誤解が生まれることがあるのも、ある意味やむを得ません。
そんなときは、税務署へ行って正直に事情を話し、指示を仰ぐことです。
税務署員とて鬼ではありませんから、素直に相談しに来る人には、相談者の立場に立って考えてくれるものです。
税務署員から、
「知らなかったのは仕方ないことです。では返却して何もなかったことにしましょう。」
とでもいってもらえば、それで万事解決です。
素人判断を鵜呑みにして、税務署に行くことなく年明け後に返却したとしても、何かのきっかけで税務署が、12/31 現在であなたの資産 (預金・現金) が増えていることに気づけば、贈与税の脱税として大きなペナルティを食らいますよ。
ご注意ください。
>相続時精算課税はのちのち母、兄弟に迷惑がかかって…
なんで迷惑?
どの道、そのお金はあなたがもらえるのでしょう。
相続時精算課税とは、いま贈与税を払うに代えて、相続が発生したときに相続税として課税の可否を判断するというだけのことです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
すでにあなたがもらえると決まっている以上、相続が発生したときに母や兄弟の相続分が減るわけではありません。
相続が発生したときに「相続税の申告」(これも確定申告ではない) が必要になったとしても、相続時精算課税があれば少しは書き込む欄も増えますが、ただそれだけが“迷惑”といえば迷惑になるだけです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答ありがとうございます。
やはり正直に行うのが一番ですね。
相続時精算課税では小規模宅地等の特例が使えなくなるということで、将来私の相続分だけにそれが相当するのか、母、兄弟の相続分にも影響してしまうのか調べてみたのですが、はっきりとわからず迷っていました。
さっそく父に頼んで正月明けに税務署へ足を運んでもらうことにしました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
NO5です。
少し言葉足らずだった点を補足しておきます。
贈与契約の取り消しが要件ですので、「返金」だけでは弱いですよ。
心配されてる「親から子への贈与税の発生」と「子から親への贈与税の発生」というダブルパンチに見舞われないようにするためには、当初の贈与契約書と、その後の贈与契約の取り消しを書面にして残しておくのがベストです。
理由
贈与に限らず契約は書面で残ってなくても有効です。
従って当初のお金の動きは当事者同士が「贈与です」と認めればなんら問題は発生しません。
しかし、お金の動きだけを第三者つまり税務署長が見た場合には、そうそう簡単ではなくなります。
いちゃもんをつけるのが仕事なのが税務調査官だと思ってください。
いちゃもんに対しては文書で残ってると対抗するのが一番です。
贈与契約書作成日の後に振込がされている。
贈与契約を取り消すとの合意書の日付に、子から親に送金(つまり返金)がされてる。
このような事実が大事です。
縁起でもないと言われそうですが、相続開始前3年間の贈与は相続財産に加算されます。
このようなケースでは「相続税の申告書の提出」をした後に調査対象にされた場合、父上は既にあの世にいるために、父が「そう、贈与したけど、それを取り消しして返金してもらった」と証言をしてくれません。
単に「多額の出金が子にされた」その後「子から同額の送金があった」というだけですと、出金理由と送金理由が不明です。
「借りてたお金を返した」と言えば「借用証書はあるのか」などと聞かれます。
親子の間で文書にしておくのが「対税務署対策」です。
2度のご回答ありがとうございます。
書面がなければ確かに父に何かあった時にはどうにでもとられてしまいますね。
出来る限りの事は最初からやっておきたいと思います。
これで安心しました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
親から子へ資金を贈与する⇒贈与税の発生。
ただし、その贈与が錯誤により行われた場合に、贈与契約を取り消しすれば、贈与税の申告あるいは決定を受ける前なら贈与税は発生しないこととして取り扱われます。
本例では、住宅資金の贈与特例を受けられると思って贈与を受けたのだが、実は特例が受けられないと判明したので、資金を返金するというものです。
1、贈与税の申告書を提出してない。
かつ2、税務署長から「贈与税の決定」処分を受けてない。
この状態でしたら、贈与契約を取り消し(つまり、子が親に金を返す)することで、贈与税の発生はしません。
平成27年5月に贈与を受けたとします。
贈与契約の取り消しは平成27年中でなくても良いです。
平成28年になってからでも贈与契約の取り消しと資金の返還をすれば「贈与税は発生しない」です。
ただし「贈与税の申告書」を提出してしまってからでは「それはできません」となります。
これについては、国税庁長官通達が出てます。
(贈与契約の取消し等による財産の名義変更の取扱い)
12 贈与契約の取消し、又は解除により当該贈与に係る財産の名義を贈与者の名義に名義変更した場合の当該名義変更については、「8」から「11」までにより当該贈与がなかったものとされるかどうかにかかわらず、贈与として取り扱わない。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/t …
No.3
- 回答日時:
>2〜3月の確定申告前に全額返却すれば問題ないのでしょうか?
使っていないなら、今のうちに返しておけば大丈夫でしょう。
税務署ではお父様から贈与(お金の異動)があったことを把握していませんし、返せば贈与にはなりません。
一時的に”借金”をしたという扱いでしょう。
親子間の借金は税務署でも認めています。
また、お父様に贈与税がかかることもありません。
なお、念のため、貴方もお父様も通帳は5年間は破棄しないでおいたほうがいいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
返せば贈与にならないのですね。
タイミング次第では2重の贈与税がかかるのではなど、いろいろと考えてしまいました。
通帳もしっかりとっておきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
贈与の申告は?
家を購入した場合、出所を聞かれ、○百万は自己資金、○百万は贈与されたものと申告するとはじめて贈与税の対象とわかります。(贈与税の対象とわかった時にいつ贈与の申告をしたかなどの時期が調べられます)
昨年家を購入した時に聞かれなかったのですか?
早速のお返事ありがとうございます。
家を購入してからの贈与で、現在海外居住、海外での家の購入だったためそのような行程にはなりませんでした。また父からの贈与分はまだ一切使っていません。
申告は昨年(平成27年)分の贈与なので、今年(平成28年)の2月から3月の確定申告にて行うものだと思っていたのでまだ何も申告はしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続税・贈与税 親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま 4 2022/04/28 22:21
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
- 相続・贈与 不動産の相続、生前贈与?についてご教示お願い致します 4 2022/09/20 09:40
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
家の名義変更と売買にかかる税...
-
チップ、寄付、お捻り、募金に...
-
税務署からの書類について
-
サラリーマンが副業で共同経営...
-
ファンクラブの税金
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
地主の条件として、使用貸借がNGで
-
親から100万円貰いました。
-
専業主婦に税務調査?
-
「未満」と「以下」について
-
固定資産の耐用年数
-
マンション偽装問題被害者は実...
-
外国債券の償還差益と為替差益...
-
NHKの納税義務
-
仮想通貨の税金について。ある...
-
カルピス カルピスはなぜ売れて...
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
応化会の費用は払わなければな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
銀行口座の振込み時の贈与税の...
-
固定資産税はいくら?
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
不動産取得税と確定申告
-
義理の親名義の建物をリフォー...
-
相続時精算課税制度について
-
自営業事業者から給与をもらわ...
-
確定申告について教えてくださ...
-
夫の預金を分散する方法を教え...
-
家族経営で農業やってます。 も...
-
賃貸ししている不動産の持分が...
-
課税標準額と贈与税
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
家の購入援助として親から贈与...
おすすめ情報