dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、土地を購入後、新築を建設する予定です。
その際の登記作業をできるだけ自分で行いたいと考えております。

土地購入費用  650万円
建物建設費  1800万円

土地の購入は建物着工直前に精算する予定です。
住宅ローンは2400万円を融資してもらう形で、つなぎ融資はなく、着工と同時にローン支払いを
開始する予定となっております。

このような場合は、どのように登記のスケジュールになるのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
私的には、
土地の所有権の登記のタイミングと
その土地に対する抵当権の設定の登記のタイミングの順序がよくわかりません。

どうぞよろしくお願いします。
     

A 回答 (1件)

自宅を自分で所有権移転登記をした者です。




結論から言うと、司法書士に依頼することになると思います。融資を受ける金融機関が「不動産会社に司法書士を紹介してもらって下さい」又は「当行指定の司法書士に依頼して下さい」などと言ってくるはずです。ご自身での登記は断られます。
それはなぜか。
ご自身で登記をされると、抵当権設定登記を故意にしないで(もしくは失念して登記をしないで)、所有権移転登記を行う恐れが有るからです。融資は行っていて抵当権設定登記が行われないとなれば、金融機関からすると「とんでもない話」になりますので、司法書士に依頼することが融資条件になってくるのです。

以前は金融機関指定の司法書士が多かったですが、最近では金融機関により異なります。都市銀行は不動産会社が指定する司法書士でも可能なケースが多いですが、信用金庫や農協などから融資を受ける場合は金融機関が指定するケースが多く、あなたにとって任意の司法書士に依頼することが難しいことが有ります。


私が自分自身で自宅を登記出来たのは、融資を受けずに全てを自己資金で購入したので抵当権設定登記が必要なかったからです。
尚、私は大手不動産会社の管理職をしており、比較的登記事情に詳しかったので「自分で登記を行おう」と思いました。

もし土地だけでも自己資金で調達出来るので有れば、土地だけはご自身での所有権移転登記は行うことが出来ます。その際は土地売買(契約時では無く、決済=全額支払い時)にすぐ行って下さい。

では、よろしければ参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
節約したく自分で行おうと考えましたがなかなか難しいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/22 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!