dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築費、諸費用もろもろ込みで
3500万が上限です。
土地35坪 1700万の更地物件を検討しています。
その場合、建築費にはいくら充てられる計算となりますか?

簡単にで構いません、目安を教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

土地は不動産屋の仲介で、建物はこれとは別にハウスメーカーや工務店でしょうか?


 その場合、土地に関しては不動産業者の仲介料が別に必要でしょう。金額は業者によって異なります。
あとは登記費用。現所有者からご自身への移転を自身でされれば数千円ですが相手がいるのでちょっと面倒。司法書士に頼むと10万円は下りません。
 そして登記の際の登録免許税。これは国税庁のサイトの以下のページに詳細があります。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7191.htm

 土地購入にローンを組まれる場合は購入資金の借入先の名義になりますし、借入先がお抱えの司法書士を使って手続きし、費用を負担することになります。

 家の登記の登録免許税も上記のページにありますが、お建てになるのが長期優良住宅だと減税処置がありますのでその点を確認ください。
 なお、更地に新築の場合は移転ではなく新規の登録のみですので自身でやってもそれほど面倒ではありません。図面を書くのがちょっと面倒ですが、最初に説明を聞きに行くのを含めて地域を担当する法務局へ最短4, 5回通えば可能です。費用は図面を書く筆記用具を含めて数千円で済みます。
 瑕疵担保保険や家本体とは別に掛かるガス・水道・電気などの工事費もハウスメーカーや工務店でというのが普通でしょうから、その部分でざっくり60~70万円見ておくのがよいでしょう。
 で。建てた後は火災保険。どういうものに入り、どういう支払い方法をとるかによりますが40~50万円見ておくと安心でしょう。
 そうそう、忘れていました。外構工事。フェンス、門、ポストや表札、ガレージや玄関までのアプローチ。その他。安くても100~150万円は見ておいた方がよいです。
 そうするとだいたい家本体とは別に300万円くらいは見ておかないと危険。
 土地代と合わせて2,000万円。残り1,500万円。これが家本体の税込み価格ということになります。よって税抜きで約1,380万円ですか。そんな感じだと思います。

 あと、「すまい給付金」が年収などの条件によっては最大30万円出るのでそれも見込むと約1,400万円となります。
 「すまい給付金」については以下を参照ください。

http://sumai-kyufu.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に参考になりました。すまい給付金等もまだ知らない情報でしたので、相談させていただき本当に良かったです。

ありがとうございました。

ちなみに
更地の物件ではありますが、私でも新規の登録は不可能ではないでしょうか。10万円程度は節約できますね。

お礼日時:2016/04/12 12:21

No.4です。



> 更地の物件ではありますが、私でも新規の登録は不可能ではないでしょうか。10万円程度は節約できますね。

 えっと土地の購入と家の新築をローン無しの全額手持ち資金でなさいますか?
 土地の登記は所有権の移転がありますので現所有者の協力(用意してもらったり、記入してもらったりする書類が幾つかある)が必要です。
 ローンを組まれる場合、お金を借りる金融機関が抵当権の設定を行います。その場合は先にも書きましたように普通は金融機関が手配する司法書士が行います。「自分でやる」とすることも可能ですが、金融機関の協力も必要で素人が法務局や金融機関にいろいろ聞きながらゆるゆるとやる事を嫌がると思います。
 建物の登記は表題登記と保存登記に分かれますが、前者は施工業者に用意してもらう書類と自分で用意する書類、後者は自分で用意する書類だけですので十分可能です。我が家は昨年、建て替えを行いましたが前の家の滅失登記を含めて全て自分達で行いました。
 ただ、こちらもローンを組まれる場合は抵当権の設定手続きがあるため金融機関は嫌がると思います。
 ご自身で行われる場合は表題登記の際の図面を書くための0.3mmのボールペンと、直角を正確に出せるよう三角定規が2枚あればよいです。
 あとは公図の印紙代(450円だったか?)、役場で住民票(300円かな)と住宅用家屋証明書(1,000円ちょっと1,300円だったか?)です。
 建物登記を自分で行うことに関してはネット上に多くの解説や経験談がありますので、実際にトライする際はそれらを参照されるとよいです。
 「表題登記 自分で」といったキーワードで以下のような解説を簡単に見つけることができます。

http://www.alfit.jp/honnintoukisinseishohyouji.h …
http://www.nande-mo.com/hyoudai.html


p.s.
 建て替えの際のハウスメーカーの当初の見積書を見ると「登記料預り金 14万円」となっています。
 これを自分で行うことにしたので契約書類の明細では「登記料預り金 0円」となっています。
 司法書士の手数料は地域で差があるように思いますし、14万円にはハウスメーカーのお世話料も少しは載っているのだろうと思いますが。(^^;
 最初に今の土地を購入して家を建てたのは20年ちょっと前なので、その時の明細はちょっと探さないと分からないので登記費用が幾らだったかは。。。


p.p.s.
 こんな制度もあります。

http://shoenejutaku-points.jp/

 我が家は30万ポイントいただき、JTBの商品券にして家具などの購入に使いました。
 すまい給付金と合わせて60万円いただいたことになり、ちょっと得した感じになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再アドバイスありがとうございます。

そして、めげましたw
土地も建築もローンの予定なのでお任せする方向にします。
エコポイントは28年3/31までの制度のようです!ううううぅ。残念。でもすまい給付金は大丈夫そうです。
ありがとうございます。

家具などの購入もかかりますよね~。エコポイントラッキーでしたね!!!(*^_^*)

お礼日時:2016/04/12 13:46

土地をどういう形で購入するかによっても経費は変わるけれど。


土地と建物(HM)ひっくるめて諸経費を多めに見て10%として、3500-1700(土地)-350(諸経費)=1450万
建物予算は1450万円。

35坪で容積率80%と仮定すれば28坪。
建売仕様の建築単価がざっくり目安で坪50万として、28坪×50万=1400万。
予算1450万には収まるけれど、さてどうだろうね。
注文だとなかなかこの単価では収まらないから、かなり厳しいところになるんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさnのご意見で 1400万位ですね。非常に参考になります。

ちなみに
35坪 容積率300%なんですが、駐車場3台必要なので諸々含め、容積率に添って広く作ると
固定資産税や建築費も上がりますよね。せっかく300%ですのでいい方法で有効活用できるように
設計が出来ればいいのですが・・・。


コメントありがとうございます!

お礼日時:2016/04/12 12:24

建物1400万くらいじゃないですか



建物関連予備100万
設計や諸費費用・保険等300万
    • good
    • 1

持ち家です。

だいぶ前に新築しました。

登記(意外とお金がかかる)・ローン手続き・火災保険(強制)など、色々と手続きにお金がかかるので、50万円以上は余裕を持ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手続き費用が不安要素であり、見落としの中で金額が増していきそう。
自分で出来るものは、時間が掛かってもしていこうと思いました。

新築されて安心のご自宅。羨ましいです。
もうしばらくガンバリマス。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2016/04/12 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!