dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません
以前から所有している土地・建物を解体・新築して引渡しを完了致しました
本来は引渡し後1ヶ月以内に不動産登記する事になっていると思うのですが
知り合いに「前々から住んでいる場所なら急がなくても大丈夫だよ」と言われ
忙しさに負けまだ登記にに行っておりません

何かペナルティありますか?
それと登記が終わってない建物の所有権って建築会社のままでしょうか?
これだとすぐに行かないと・・・

A 回答 (6件)

表示登記はお上が税金を支払ってもらう必要が有るので必要ですが


権利登記の方は個人の自由です。他人から家屋敷を奪われてもあくまで個人の話しだからです。

具体的には次のようにケースはよく例題に上ります。
詐欺師に有って家屋敷を奪われたら取り戻せるか?答えは取り戻すことができます。悪いのは詐欺師ですから。
ではその詐欺師が、この土地家屋の売買が詐欺だと知らない第三者に売り飛ばしてたらどうなるか。
この場合あなたも、知らないでその家屋敷を買った第三者も被害者です。どちらを保護するべきでしょうか?
答えは先に権利登記した方が勝ちです。
人の住んでいいる他人の家屋敷を売るなんて事が出来るのか?と思われるかもしれませんが可能なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すぐに行きます

お礼日時:2014/06/25 15:59

No,5です、間違いが有りましたのでお詫びして訂正します。


詐欺師の話は別の話でした。

正しくは2重譲渡の話でした。

他人の土地は勝手に売り買いできる。その場合2人以上の人と売買契約したらどうなるか?
正解は一番先に登記した人。 民法177条
    • good
    • 0

ペナルティ…表題登記をしないと科料10万円です。

(不動産登記法違反)
まあ現実に科されているという話は聞きませんが…

建物の所有権ですが、登記をして所有権保存をしないと第三者に対抗できる所有権は存在しません。
実際に住んでいるというだけに過ぎません。
所有権を主張したければ表題登記、続いて所有権保存登記をしましょう。
専門家は司法書士ですので、忙しければ頼むのも手です。
もちろんご自身でも可能です。
    • good
    • 0

新築ですよね?


であれば、建築会社も登記してないと思いますよ。
登記上は、以前あった建物のままなんではないですか?

この回答への補足

多分 以前の建物の登記を滅私?してとか聞いたような

補足日時:2014/06/12 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますあとうございます。すぐ行きます

お礼日時:2014/06/25 16:00

知り合いに「前々から住んでいる場所なら急がなくても大丈夫だよ」と言われ



どうせ、赤の他人ですからいくらでも無責任なことは言えます


何かペナルティありますか?

ありません


それと登記が終わってない建物の所有権って建築会社のままでしょうか?

支払いが済んでいれば、あなたのものです


これだとすぐに行かないと・・・

既に回答ある通り、保険の方が重要でしょう

この回答への補足

いろいろ済みません・・保険は引渡し日に加入しており証書届いております

補足日時:2014/06/12 17:51
    • good
    • 0

保険が利かないでしょう、、、燃えた時、、困るのでは、、、あと、明日、貴方が死んだら、その家は誰のもの?。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!