
選挙に選挙権のある人の半数以上が行っているとは到底信じられません。
私は、投票に行った事が無いですし、今後も投票に行くつもりはないのですが、半数以上の人が投票に行くということは何らかの具体的メリットはあるのでしょうか?
投票に行くと現金をその場でもらえるとか、そういうことが無い限り、わざわざ投票に行くのはおかしいですよね?
もちろん、特定の利権がある人たちが投票に行くのはわかります。しかし、一般庶民では誰に投票しても具体的利益がありません。過半数の人が何かの利権を持ってるんでしょうか?
投票率の水増しが行われていると思うのですが、本当の所はどうなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくわかってて言っているんでしょうが、まあ大半は義務と権利を勘違いしてるから行くんですよ。
権利と解っていても行かないと後ろめたい。近所さんでもなんか投票所のお手伝いしている人にも悪い。行かないと大人じゃないとか言われる。こうなると義務になっちゃうんですが、本当に好きな政治家なんかいるんでしょうか?AKBより関心ないくせにね。とりあえず行く。
無記名投票でもしろと言いますよね。これ有効票になっちゃうんですね。無記名は少数同士の争いに加担することになるので、無記名なら行くなです。
つまり行かずに選挙を無効にさせ、改めて立候補者をやり直させるか、選挙制度の如何を見直させる。その方が論理的だと思いますね。
自分も行きませんでした。だって自民党圧勝はわかっていること。他のくず政党に入れるつもりもないし、無所属なんか何もできるわけもない。つまり制度の破綻でしょうね。
選挙という制度のせいで、多数派や利権屋の横暴を防ぐ事ができないのでしょうね。少数派に属しているなら、選挙の正当性を疑わせるような低い投票率を実現して、権利を主張していく方が合理的だと思います。
権力側にとって、一番心地よいのは選挙による国民の支配、自らが服従してくれる合理的なシステムの構築です。
しかし、そのシステムによって上手くいかないのであれば、市民的不服従を示す方法を取るのが合理的です。
馬鹿の一つ覚えみたいに選挙に行けとか、選挙で変わるとか言ってる人たちには反吐がでます。選挙と言うのは今ある制度を変えたくない人たちのシステムだと思います。
投票してしまうということは、今のシステムへの賛同だから、危険なんですよね。多数決で決まったのだから従うべきだと言うのは、多数派の横暴でしかありません。
No.8
- 回答日時:
こういう人がまだいるんだ。
日教組は学校で何を教えたんでしょうね。
さぞ日本は悪い国と教えたんでしょうね。
こういう人が選挙に行ってくれなくてつくづく良かった。
日本がますますおかしくなりますから。
そう思う今日この頃です。
No.7
- 回答日時:
>投票に行くと現金をその場でもらえるとか、そういうことが無い限り、わざわざ投票に行くのはおかしいですよね?
貴方はここに書き込むと現金を貰えるのですか?
わざわざ、本日IDを登録して書き込んだのは、ここのサイト管理者の関係者だからですか?
書き込んで現金もらえるなんて話聞いたことないです。
ここのサイト管理者の関係者ならこんな馬鹿げた質問しないだろうと思います。
つまり貴方は1銭にもならないのにここに書き込んだはずです。
そういうあなたが現金を貰わなければ投票に行く人が半数以上もいるなど信じられないと発想する方がおかしいでしょう。
現金を貰わないと選挙に行かないなどと言うさもしい人はほとんどいないと思いますよ。
私は自民党や公明党は嫌いですが、自民党や公明党に投じた人を含めて、そんなさもしい人は一人もいないと信じています。
No.6
- 回答日時:
「行くメリット」は無いけど「行かないデメリット」があるから、行くんです。
「選挙に行く権利を放棄した人」には「政治に文句を言う権利」も与えられません。
どんなに酷い政治をされようとも「お前は選挙に行かなかったのだから、一切、文句は言うな」って事になっちゃうのです。
選挙に行かなかった人は、消費税を20%にされても文句が言えませんし、所得税を3倍にされても文句が言えません。
>投票率の水増しが行われていると思うのですが、本当の所はどうなのでしょうか?
一回も投票所に行った事が無いから、そういう妄想をするのでしょう。一度、投票所に行って投票してみれば「水増しが不可能」ってのが判りますよ。
で、貴方に逆に聞きますが、投票率を水増し発表して、誰が得するんですか?
貴方の言葉を借りれば「水増しして何らかの具体的メリットはあるのでしょうか?」「現金をその場でもらえるとか、そういうことが無い限り、わざわざ水増しするのはおかしいですよね?」って話になるんですが。
不思議なのは、誰に投票しても消費税はあがってしまうんですよね。あたりまえのことで、国会議員には実権がないからです。しかし、国会議員に実権を与えると、バカばっかりなのでもっと困ります。どうしようもないってことです。
水増しすれば、今ある制度の正当性を保つ事が出来るじゃないですか?投票率1%しかなければ、誰がその選挙で選ばれた人間を代表だと思うのでしょうか?
得体の知れない人間が実施した選挙でも、投票率が高ければ正当性を持っちゃうんじゃないでしょうか?それが、民主主義というやつです。
民主主義というのは、国民の総意が背景に正当化されるのだから、選挙に行かないことが一番の意思表示だとは言えませんか?
No.3
- 回答日時:
>投票に行くと現金をその場でもらえるとか、そういうことが無い限り、わざわざ投票に行くのはおかしいですよね?
権利を行使するのに対価がないと嫌だ、という人は少ないと思いますけれど。がっこうで選挙権って習いませんでした?
No.2
- 回答日時:
>何らかの具体的メリットはあるのでしょうか?
国民の大事な権利だから行くんですよ。
政治の監視役である議員を国民の代表として選ぶのに、現金も何もないです。
託すんです。
それで政治がよくなれば、それが国民にとってのメリットです。
投票に行くと現金がもらえる?
そんなこと、あるわけがないです。
質問者さまが、その程度の感覚で国民をやっているとは驚きです。
No.1
- 回答日時:
庶民が選挙権を勝ち取ってきた歴史をきちんと勉強し、それでも理解できなかったらまた投稿しなさい。
ものすごく恥ずかしいことを言ってしまったと、普通の人なら気付くはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 もはや選挙は「サンプル調査」なのか? 1 2023/04/15 14:30
- 政治 なぜ選挙の投票率は若者が低く、高齢者は高いのか? 13 2023/03/29 20:26
- 政治 TV局は「選挙の投票率低下を憂える」と言うが、投票率を下げているのはTV局自身では? 2 2023/03/30 09:36
- その他(ニュース・社会制度・災害) 選挙違反できますか? 5 2023/03/17 10:51
- 政治 国政選挙について質問です。 投票率はどんどん下がっていますが、投票率のメインを占める50代以上がいな 4 2022/07/12 01:53
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分維新の会に上乗せする不正選挙が横行する? 2 2022/06/30 08:53
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分、維新の会に上乗せする不正選挙が横行 2 2022/06/25 07:19
- 政治 10増10減の法律の廃止は国民投票で決めるべきですよね? 1 2022/05/03 20:47
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
- 政治 今は大統領とかになる奴ってあまり良いのがいないのか? 1 2022/04/25 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
山本太郎と福島瑞穂
-
選挙公示前なのに、おじいさん...
-
共産党の人気の低さの理由
-
週刊誌で18歳の女子大生に飲酒...
-
マニフェストのいらない選挙な...
-
国は就職氷河期世代を見捨てた...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
日本共産党はいつからユダヤに...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
駅前での選挙立候補者の朝の挨拶
-
日本の政治家NO.1は?
-
なぜ、小選挙区を導入すると権...
-
政党のポスターについて
-
令和7年の参議院選挙は様変わり...
-
投票率が50%を超えているの...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
反社と政治家
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報