dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後遺障害14級9号の(後遺障害慰謝料の75万円を裁判基準110万円に)(逸失期間2年間を裁判所基準5年間に)示談すべく紛センに依頼する予定なのですが、そのタイミングについてお聞きいたします。

相手の自賠責から電話があって75万円を打診され、こちらが110万円を主張した場合、交渉はもつれますよね?

(1)その後、すぐに紛センに電話予約すべきですか?

(2)そして、相手の自賠責には紛センに予約したことを報告すべきですか?

(3)紛センに持参する書類には何がありますか?

(4)(3)のうち、自賠責から取り寄せる書類は何かありますか?


以上、4点のご回答をよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

はじめまして。



>後遺障害14級9号の(後遺障害慰謝料の75万円を裁判基準110万円に)
>(逸失期間2年間を裁判所基準5年間に)示談すべく紛センに依頼する
>予定なのですが、そのタイミングについてお聞きいたします。
>相手の自賠責から電話があって75万円を打診され、
>こちらが110万円を主張した場合、交渉はもつれますよね?

>(1)その後、すぐに紛センに電話予約すべきですか?

→紛セを利用する大前提として「紛争(ちょっと大げさな表現ですが)」
している必要があります。
弁護士基準の請求はあくまでも「弁護士をたて、裁判したとしたら」
その請求をする妥当性があるというものですから、
今のご質問者様の状況で110万円を提示しても、
99.9%認めてもらえません。
(場合によっては10~20万円はすぐに上がるかもしれません)
これは少し嫌な考え方になりますが、万が一、
これをすんなり満額認めるようなことがあれば、
他の項目を大きく削られていないか疑ってください。

なので、「後遺障害慰謝料」という項目で110万円を提示すると、
「それは無理」と言われます。
このとき、相手の主張(「損害賠償額のご案内」等)を
紙ベースで受け取っておいたほうがいいですね。
先方は(後遺障害慰謝料の部分で)75万もしく+数万円を主張。
ご質問者様は110万円を主張。
これでいわゆる「紛争」の名目ができます。
同日に紛セに電話予約しましょう。
通常、30日~45日後程度に1回目です。
運が良ければ、キャンセルが出たりして、
10日後に1回目なんてこともあります。

>(2)そして、相手の自賠責には紛センに予約したことを報告すべきですか?

→面倒ですが、後々のことを考えると、絶対にしておくべきです。
ここをおろそかにすると、最終的に損をするのはご質問者様ですので。
伝える方法は、電話ではなく、書面がベストです。

-------
◯◯様(担当者名)

お世話になります。
「損害賠償額のご案内」を拝見しました。
◯◯様の迅速かつ丁寧なご対応にはいつも
感謝しております。

しかしながら、「損害賠償額のご案内」に
記載されている金額は、
こちらが想定している金額と大きなひらきが
あり、個人の交渉でその差額を詰めていくこと
は困難と判断しました。
つきましては、私が今回の事故で相談している
専門家の指示で、公益財団法人 交通事故紛争
処理センターに示談の斡旋を申し込みました。
受付は、平成◯◯年◯月◯日午後◯時です。

何卒、宜しくお願い致します。

         平成◯◯年◯月◯日

   山田 太郎
-------
今のうちにWord(なければOpenOfficeなど)で
作成しておくと楽ですよ。
「パソコンが苦手」ということでなければ、
手書き(でも問題ありません)よりパソコンで
作成したほうが妙な感情が出なかったりします。
保険会社とのやりとりはやるべきことを感情を入れずに
粛々と進めることが円満解決への近道です。

>(3)紛センに持参する書類には何がありますか?


・事故証明
・事故発生状況報告書(手書きで簡単に)
・損害賠償額のご案内など
・診断書
・診療報酬明細書
・領収書全般
・休業損害がある場合はその証明書
※1 診断書と診療報酬明細書については
どこの病院にいつ入通院したか分かればメモ書き
でもOKです。
※2 手元にコピーがない書類は保険会社に申し出て
コピーをもらってください。
※3 すべてコピーでOKです。

>(4)(3)のうち、自賠責から取り寄せる書類は何かありますか?

→上記書類のうち、手元にコピーを保管していない
もの。
(保険会社がご質問者様に支払うために
必要な書類は、すべてコピーや原本を提出しある
はずです)


(おまけ)
紛セに電話すると、だいたいこんなことを聞かれます。

・車同士の事故ですか?
・(相手の)保険会社はどこですか?
・障害(の認定)はありますか?
・その等級認定に納得はしていますか?(異議申し立てを考えているか?)
・保険会社から金額の提示はありましたか?
・同乗者はいましたか?また、いた場合身内の方ですか?
・何度か足を運んでもらうことになりますが大丈夫ですか?

不明点や用意できていないことがあれば、
今のうちにネットなどで調べておくと良いでしょう。

しっかりと準備してから紛セに臨まなければ、
保険会社の担当者からも担当弁護士からも
「どうせ、ここに来れば簡単に増額できると思ってたんでしょ」
というような姿勢で話し合いが進むこともあります。
(相手も人間ですから)

だから、きちっと準備して、すんなり増額できるように
頑張って下さい。

参考URL:http://www.jcstad.or.jp/guidance/shiryo.htm
    • good
    • 0

度々すみません。



大変失礼しました。
私が言っているのは任意保険のことで、
自賠責のことではありません。

No3の方の回答を拝見し、
気づきました...
(ありがとうございます)

ご質問者様の交渉相手は
自賠責ではありません。
    • good
    • 0

紛セに行ったところで、自賠責からは75万しか出ませんよ。


紛セに行くときの相手は任意保険の会社になります。

(1)相手が無保険とかなら、紛セに行く意味はありません。
そのときは裁判所です。

(2)つまり、自賠責には関係なく、75万が不満なら即紛セに予約です。
自賠責の会社に連絡したところで、関係ありません。

(3)紛セに行く時には任意保険会社の計算書を持って行くものです。
任意保険が介入していないなら何も持って行くものはありません。

(4)自賠責はまったく無関係です。
    • good
    • 0

お答えします。


>(1)
その後でなく今。
>(2)
示談の一環だから報告する。
>(3)
予約時に確認!!
>(4)
これも確認!!

注意点。
>逸失期間2年間を裁判所基準5年間に
これを主張されるのだから、直ぐに予約ですよ。
でないと逸失期間のカウントダウンは止まりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!